
Q:休会制度は何回利用できますか?
A:1回の申請につき連続4年までとなりますが、利用回数に制限は設けておりません。 ただし、連続4年間休会した後に続けて利用することはできません。いっ...
Recent Updates
A:1回の申請につき連続4年までとなりますが、利用回数に制限は設けておりません。 ただし、連続4年間休会した後に続けて利用することはできません。いっ...
A:休会中は、会員としてのサービスを享受することができません。このため、発表者として大会参加することはできません(応募者にもなれません)。 ただし、...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
A:年会費は「不課税」となります。
1.2023年度年会費減額の実施について 4月17日に開催された第112回理事会で、恒久的な会費減額制度の導入が承認されました。 定款細則の関連規定...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
A:会員専用ページへのアクセスには、ログインパスワード生成のためにメールアドレスが必要となります。 会員専用ページでできること 年会費の支払い(クレ...
会員マイページ上で決済可能な学会費の支払方法として、クレジットカード決済とバンクチェックによるオンラインバンキング決済の2つをご用意していますが、バ...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
A:学生会員の皆さまには、学籍にあることを証明するため、毎年8月に学生証の提出をお願いしています。 このとき、休学中であることを証明できる書類(休学...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
1.2022年度年会費減免の実施について ご承知にように、2021年度(2020年10月から2021年9月)は新型コロナウィルス感染症の蔓延による影...
A:入会を申し込んだだけでは学会員の資格を得たことにはなりません。 入会の申請後、常任理事会での審査を経て、初回の会費の支払い完了後に、会員番号が付...
A:大学院を修了された会員は、会員資格の変更手続きを行いますので、学籍を外れた年月を本部事務局までご連絡ください。卒業年月直後に始まる学会の新年度よ...
A:社会人(常勤職を持っている)で、大学院等に在学されている方は、学生会員ではなく正会員となります。職業を持たずに在学されている場合は、以下の手続き...
A:会費のお支払いにかんする情報は、以下のページにてご覧いただけます。 「会費のお支払いに関する情報」