
研究会「倫理的食農システムと農村発展研究部会」7月2日開催(会...
「倫理的食農システムと農村発展」研究部会では、この7月、地域支援型農業(CSA)を連続して取り上げます。お気軽にご参加ください。 開催概要 2022...
Recent Updates
「倫理的食農システムと農村発展」研究部会では、この7月、地域支援型農業(CSA)を連続して取り上げます。お気軽にご参加ください。 開催概要 2022...
個人向けMSC入門研修を、2022年8月6日(土曜)に仙台にて対面で行います。奮ってお申し込み下さい! MSC(モスト・シグニフィカント・チェンジ)...
会員マイページ上で決済可能な学会費の支払方法として、クレジットカード決済とバンクチェックによるオンラインバンキング決済の2つをご用意していますが、バ...
名古屋大学大学院国際開発研究科のオープンキャンパスを下記の要領で開催します。ご関心のある方は是非お申し込みください。また、関心のある学生にも情報を周...
国際基督教大学サービス・ラーニング・センターでは、2022年7月2日に下記国際シンポジウムを開催いたします。対面・オンラインでのご参加をいただけるよ...
国際開発学会横浜支部は、「若手による開発研究」研究部会と共催し、博士後期課程卒業者を対象にした「博士論文作成の経験をめぐる座談会」を行います。 これ...
国際リハビリテーション協会(Rehabilitation International: RI)は、1922 年に設立された世界的な民間組織で、世界 ...
東京大学及び政策研究大学院大学において、長年にわたり研究・教育に尽力された故・原洋之介先生(政策研究大学院大学名誉教授)の追悼企画として、「故原洋之...
近年世界は、カーボンニュートラルやSDGsの達成に向け、大きな変貌を遂げている中、先般IPCC第6次評価報告書が取りまとめられ発表され、気候変動対策...
日本熱帯生態学会より、第32回年次大会(JASTE32)ダイバーシティ推進サテライト企画『フィールドワークと月経をめぐる対話:熱帯に暮らす人・動物・...
国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)が普及しはじめ、企業の経営戦略、自治体の総合計画、そして学校教育のなかで扱われることが一般的になってきま...
本パネルは日本ラテンアメリカ学会第43回定期大会のプログラムの一環として、同志社大学ラテンアメリカ研究所と上智大学グローバルコンサーン研究所の共催で...
筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト (NipCA)」では、中央アジアの文化とSDGsへの理解促進のため、日本で未紹介の作品を選...
気候変動問題が深刻化するなか、温室効果ガス排出削減のため多くの国が石炭依存から抜け出す道筋を積極的に探り始めています。一方で、脱石炭の動きは、炭鉱の...
南アフリカと日本の学術交流促進を目的として、SAJU(South Africa – Japan University)フォーラムが7月28・29日の...
この度、学会員3名(佐藤峰、佐柳信男、柳原透)で執筆した“Empowerment Through Agency Enhancement:...
障害と開発に関する開発経済学研究を概観し、報告者がこれまで行ってきた、フィールド実験・心理学実験を含む一連の実証研究を紹介する。(1)アフリカにおけ...
学会の各委員会の活動や理事の役割などについて広く知って頂ければと、選挙管理委員会の若手幹事が中心となって動画を作成しています。 このたび、佐藤仁会長...
MSC実施の留意点の一つである、プロジェクトにあわせてMSCを基本設計する技術の習得を目的とした、中級Ⅱ:カスタマイズ編を開催いたします。現場でMS...
今年度より、ソリダリダード・ジャパンと国際開発学会「社会的連帯経済」研究部会の共催で、勉強会および研究会を実施しております。5月に開催予定のオンライ...