
オンライン「第6回・プロフェッショナル統計分析ワークショップ応...
STATAは社会科学分野で統計分析の標準的なソフトとして認識されています。そのSTATAで、テキスト入力ゼロで、メニューバーから選択&クリックのみの...
Recent Updates
STATAは社会科学分野で統計分析の標準的なソフトとして認識されています。そのSTATAで、テキスト入力ゼロで、メニューバーから選択&クリックのみの...
中央大学では3月22日(水曜)世界水の日に、インドネシアのバンドン工科大学との共催で「地下水の未来を創る」ウェビナーを開催します。 インドネシアでは...
オスロ大学人権修士課程では、2023年3月28日に同課程の『学問と自由』”Free Niloufar Bayani”プロジェクト主催で『正義の声:イ...
インドネシアにおける革新的協同組合の可能性 -〈ユニバーサル・コープ〉をめざして- 今日の世界の貧困と格差の問題をもたらしている根本的原因のひとつが...
世界でつかわれる事業構想手法-PCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)を 「若者の政治参加」をテーマに参加型で学ぼうぜぃ! 国際協力と地域づく...
SDGs の究極の目標は「誰も取り残されない社会」 。そのためには、地域社会で直面している課題を可視化し、住民参加で問題を解決していく必要があります...
第37回・プロフェッショナル統計分析ワークショップ ~基礎的技法からインパクト評価の技法までじっくり学ぶ統計分析テクニック~ 受講者の声1「本当に「...
国際開発学会員の皆さま 金沢工業大学の狩野剛です。 JICAプロジェクト・ヒストリーシリーズとして2021年に出版させていただいた拙著「バングラデシ...
JICA緒方貞子平和開発研究所では、2023年3月1日に下記のセミナーを開催致します。 JICA/UNDP共催セミナー「複合危機と人間の安全保障」~...
中央大学では2023年3月2日(木曜)、ELSIセンター主催により「人間の尊厳のためのAI倫理とは?」とのテーマでウェビナーを開催いたします。 中央...
京滋支部では、研究(計画)発表・交流会を下記の日程で開催を予定しております。 研究成果に加え、中間発表(たとえば研究テーマ、背景、意義、研究仮説、予...
2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻を受け、日本には2000人を越えるウクライナ避難民の方々が暮らしています。これら日本に避難しているウク...
第4回 メコン・ダイアログ 「水・食料・エネルギー・気候変動のネクサス:メコン地域開発の再考」 メコン川はASEAN地域の多くの国にとって食料生産や...
国際協力と地域づくりの融合を推進している「グローカルな仲間たち」では、これまで国際協力の定番ツールPCMの研修を国内事例で実施してきました。 国内の...
国際開発学会では、国際開発及び国際協力に関心を持つ学生の人材育成を目的に、学部生が研究・執筆した論文を対象とした「第3回国際開発論文コンテスト」を以...
津田塾大学学芸学部 多文化・国際協力学科では、下記の通り教員(専任講師、准教授または教授)の公募を行います。 担当科目 国際ウェルネスに関わる講義、...
「ダウンサイドリスクを克服するレジリエンスと実践知の探究 ― 新型コロナ危機下のアフリカにおける草の根の声 2022年度報告シンポジウム 概要 東京...
2023年2月16日(木曜)午前1時15分より、NHKにて下記のとおりアジア経済研究所とNHKによる共同研究をもとにした番組が放送されますのでお知ら...
学会誌編集委員会(ブックトーク担当)の佐藤寛(アジア経済研究所)、島田剛(明治大学)、芦田明美(名古屋大学)、道中真紀(日本評論社)です。 国際開発...
東北大学大学院教育学研究科学術ウェビナーシリーズ・第3回 Education and Caring for the Well- being of Y...