『SDGs時代の経済・社会開発』連続専門講座(ジェトロ・アジア経済研究所)

ジェトロ・アジア経済研究所では、2021年10月から2022年3月まで、以下のとおり連続専門講座を開催します。
2030年を達成目標とする「持続可能な開発目標(SDGs)」の認知度は向上し、各種メディアでSDGsの話題を取り上げる機会もますます増えています。しかし、その17のゴールがどのような理念のもとに形成されているのかについて、多くの国民がきちんと理解しているとは言えません。そうしたなか、規模の大小・国際展開の有無にかかわらず日本各地の企業から、SDGsをより包括的に理解したいというニーズは高まっています。
こうしたニーズに応えるため過去3年間の実績を踏まえて、本年度も「SDGs時代の経済・社会開発」に必要な素養を身に付けるための、連続講座を実施します。
全8回で構成される本講座はこれまで同様、佐藤寛上席主任調査研究員(元国際交流・研修室長、元国際開発学会会長)を中心にカリキュラムを作成し、ジェトロ・アジア経済研究所の研究者、ならびに開発スクール(イデアス)卒業生などを主体とした講師陣を配置します。
この連続講座では、まず(1)SDGsに至る地球規模の開発の歴史的背景と諸問題を理解すること、(2)これらを踏まえSDGsの枠組みを活用して今後取り組むべき課題を理解すること、(3)現実に行われている(行われてきた)取り組みを例示しながら社会・経済開発の現場(政策レベル、プロジェクトレベル、コミュニティーレベル)でどのようなことが発生しているのか、についての理解を深めることを目指します。
これらを通して、各受講者が、ビジネスパーソン、NGOサポーター、開発専門家、社会的起業家などとして、それぞれの立場を活用しつつどのようにSDGs達成に向けて貢献できるのか、具体的なビジョンを描けるようになることを目指します。
本講座は、とくに以下のような方々にとって有益な内容となっています。
- 近い将来に国際開発分野の大学院留学を考えている方
- キャリアチェンジをして、これから国際開発の現場で働きたいと考えている方
- 現在の仕事の中で、SDGs達成に向けた事業を行いたいと思っている方
- 知識を身につけてプロボノなどでSDGs達成に貢献するNGO活動などに参加したいと考えている方
- 一般常識として、SDGsに関する幅広い知識を身につけたいと思っている方
- 企業でSDGs関連業務に携わって間もない方
皆様のご参加をお待ちしています。
開催概要
日程
- 2021年 (1)10月16日、(2)11月6日、(3)11月27日、(4)12月18日
- 2022年 (5)1月8日、(6)1月29日、(7)2月19日、(8)3月12日
2021年度下半期の土曜日に実施。
1日3コマ(うち1コマはワークショップの場合があります)×
修了者(五回以上の出席+中間レポート提出)には修了書が授与されます。
会場
オンライン(ZOOMビデオミーティング)
※本講座はZoomを用いて行われ、ワークショップは双方向形式で実施します。
お申込みにあたり、以下の必要な環境・機材等の条件をご確認ください。
- 接続に必要なインターネット環境
- PC、タブレット
(PC等には、カメラ・マイクが内蔵、もしくは外付けのWEBカメラが必要です) - Zoomミーティング・アプリ
(事前にご利用のPC等で、「Zoom」が利用可能かご確認ください。ZOOMミーティング・アプリも必要です)
使用言語
日本語
参加人数
50名(最少催行人数20名)
※定員になり次第、締め切ります。
参加費
・一般:6万0000円
・アジア経済研究所賛助会正会員:4万8000円(2割引)
申し込み先
以下のURLよりお申込みください。
https://www.ide.go.jp/
※ジェトロ・アジア経済研究所のセミナーに初めてお申し込みされる方はユーザー登録が必要です。
※ウェブサイトにてお申し込み後、「申込受付完了のお知らせ」メールが配信されます。
申込締切日
2021年9月30日(木曜)13:00
※ただし、定員に達した場合、事前に締め切らせて頂きます。
本件にかんするお問い合わせ先
ジェトロ・アジア経済研究所
研究推進部 研究イベント課
- 電話番号:043-299-9536
- E-mail: SDGskoza [at] ide.go.jp(* [at] の部分を@に修正してご使用ください)