ウェビナー「里山再生と生態系の回復~ウェルビーイングの観点から~」(10月9日)

国連2030年アジェンダ「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成期限が迫るなか、国連は2021年からの10年を「生態系回復の10年」と宣言しました。人類の未来は生態系の回復にあるといっても過言ではありません。国土の67%を森林が占める日本は緑豊かな国と思われていますが、無秩序な開発や管理放棄によって日本の生態系も危機的な状況にあります。
将来世代のウェルビーイングを損なわないために現世代は何をすべきなのか。このシンポジウムでは神奈川県の生態系に焦点を当て、生態系を保全・回復させるためのアクションについて多面的に議論します。
開催概要
- 日時:2021年10月9日(土曜)14:00-15:30
- 会場:Zoomウェビナーによるオンライン開催
- 参加費:無料(シンポジウムの視聴にかかる通信費等は視聴する方の負担となります)
- 主催:横浜国立大学地域連携推進機構
- 共催:NPO法人神奈川自然保護協会
- 後援:国際開発学会横浜支部
プログラム
- 14:00~開会挨拶(梅原出:横浜国立大学学長)
- 14:05~プレゼンテーション
神奈川県の植生と外来植物群落(村上雄秀:神奈川県自然保護協会)
神奈川の広葉樹林(小池治:横浜国立大学名誉教授・連携研究員)
里山再生と人間のウェルビーイング(佐藤峰:横浜国立大学准教授)
多彩な広葉樹の造形による魅力発信(原口健一:横浜国立大学准教授) - 15:05~パネルディスカッション
司会:志村真紀(横浜国立大学地域実践教育研究センター准教授) - 15:25 閉会挨拶(佐土原聡:横浜国立大学副学長・地域連携推進機構機構長)
お申込み方法
下記、申し込みページから事前登録をお願いします。
事前登録していただいた方のメールアドレス宛に、アクセス用のURL・パスワードを送付します。
本件にかんするお問い合わせ先
横浜国立大学地域連携推進機構
chiiki [at] ynu.ac.jp(* [at] の部分を@に修正してご使用ください)