オンライントーク:国連職員とNGO職員が語る「地域研究」と国際協力(10月13日)

『地域研究へのアプローチ――グローバル・サウスから読み解く世界情勢』(2021年3月発行、ミネルヴァ書房)は、地域研究の教科書として作られました。この本の刊行記念イベントとして、本の魅力と地域研究という学問分野の面白さをお伝えするべく、毎月1回程度、オンライントークを開催しています。
第3回目の今回は、コラム「地域研究と私のキャリア」として、「開発援助に関わる実施者の視点」、「現場でグローバル・サウスの視点を取り入れる努力と葛藤」を執筆されたお二人が登壇します。
現在、WFP のローマ本部に勤務されている村上敏生氏は、修士課程で地域研究を専攻した後に、開発協力の実務に進まれました。その後南アフリカなどの国際協力支援などの業務を経由しながら、2021年1月よりJPO(Junior Professional Officer)として国連の仕事をされております。
一方で、ギタウ明香氏は、地域研究の分野で博士課程まで修了し、博士号を取得後に、出版社、講師などの仕事を経て、2013年にケニアに移住。国際NGOのピースウィンズ・ジャパンのナイロビ事務所の駐在員として、現在、難民支援の業務を含む、ケニアでの国際協力活動を行っておられます。
今回は、それぞれ国連とNGOの職員という立場で、海外で活動されているお二人から、地域研究と国際協力の関係について、インタビュー形式にてお話を伺います。
開催概要
- 日時:2021 年 10月 13 日(水曜)19:00-20:30
- 開催方法::オンライン(zoom)*お申し込み後に、接続先のURL等をご連絡いたします。
- 参加費:無料
プログラム
- 19:00-19:05 主催者からのご挨拶
- 19:05-19:15 開発援助の現場について:コラムの執筆者二人の経験から
森口 岳(東京農業大学他) - 19:15-20:00 国際協力のロジと現場:国連とNGOの二つの立場から
村上 敏生(WFP世界食糧計画)/ギタウ 明香(ピースウインズ・ジャパン) - 20:00-20:30 コメント・質疑応答
お申込み方法
10/12 までに以下のフォームからお申込みください。
https://forms.gle/XGejtjahKxBRT3kb7
本件にかんするお問い合わせ先
主催『地域研究へのアプローチ』広報チーム
https://note.com/chiiki_global
chiiki.global [at] gmail.com(* [at] の部分を@に修正してご使用ください)