第39回・開発教育全国研究集会『d-lab2021』(11月3・6・7日)

今年で39回目を迎えるd-lab(ディー・ラボ/開発教育全国研究集会)は、来年4月から成人年齢が18歳になることを踏まえ、教育における政治の語り方について考えます。3日間の参加も一日だけの参加も歓迎します。教育関係者、NGO関係者、学生、開発教育や国際協力・テーマに関心のある方など、全国の皆さまの参加をお待ちしております!
開催概要
- 日時:2021年11月3日(水曜・祝日)、6日(土曜)、7日(日曜)
- 会場:オンライン会議システム(ZOOM)
- 参加費:一般 ¥6,000-、DEAR会員 ¥3,000-、学生 ¥2,000-、高校生以下 ¥1,000-
- 主催:認定NPO法人開発教育協会(DEAR)、d-lab2021実行委員会
- 後援:文部科学省、外務省、環境省、消費者庁、国連広報センター、国際協力機構、東京都教育委員会、ESD活動支援センター、SDGs 市民社会ネットワーク、関西NGO協議会、国際協力NGOセンター、自治体国際化協会、ユネスコ・アジア文化センター
11月3日のプログラム(1日目)
http://www.dear.or.jp/event/d-lab2021/7789/
- 開会式/オリエンテーション
- 全体会「この社会をつくっているのは、わたしたち?―『政治を語らないこと』を再生産しないために」
ゲスト:能條桃子さん(一般社団法人NO YOUTH NO JAPAN 代表理事)、林 大介さん(子どもの権利条約ネットワーク事務局長、浦和大学社会学部准教授) - 自主ラウンドテーブル(6コマ)
・ワークショップ わたし8歳、職業、家事使用人
・どこに行ってる、私のお金?預金者の責任を考える
・海洋プラスチック問題とわたしたちの生活
・子どもの権利に基づく子ども基本法・子ども庁を求めよう
・知らないからこそ話し合おう!「刑務所」のこと
今日はフェアトレードの日!?ワークショップ - 実践事例・研究報告(公募企画・6コマ)
・生徒による校内ジェンダー意識調査からの学び
・外国人との共通点を見つけ出し、異文化理解につなげる
・漢字フェスタ@ラチーノ学院~漢字で創る多文化共生
・国際協力NGOによる広報活動に関する一考察
・SDGsの担い手をどう育むか?測れないもの(非認知能力)をはたして測るべきか?
・学びの深化と相互作用?長期タイフィールドワークより
11月6日のプログラム(2日目)
http://www.dear.or.jp/event/d-lab2021/7793/
- ワークショップ体験(3コマ)
1.開発教育入門講座~パーム油のはなし
2.18歳選挙権と市民教育:社会参加
3.豊かさと開発~私にとって、みんなにとって~ - 分科会(3コマ)
・第1分科会 ジェンダーと開発教育:生徒・学生たちの声から考える課題と可能性
・第2分科会 SDGsの授業づくり~“心がけ”で終わらないためには?
・第3分科会 自然を次世代に受け継ぐには?~沖縄の世界自然遺産から考える - 交流会(自由参加)
11月7日のプログラム(3日目)
http://www.dear.or.jp/event/d-lab2021/7796/
- 自主ラウンドテーブル(4コマ)
・チャリティーヨガでブラジル支援!
・食料問題への関心と行動を広げるキャンペーンを考えよう
・開発教育における対話型鑑賞(VTS)活用の可能性
・大学生が考えた「SDGsすごろくゲーム」体験 - 実践事例・研究報告(公募企画・4コマ)
・SDGsの社会的包摂と解決策としての居場所づくり
・八重山のマラリアの歴史からの教訓―平和教育の試み
・「受け手」から「担い手」へ―「開発教育授業づくり」を通じた主体性の育成―
・マレーシアと日本で「パーム油」のはなしをしてみた - 分科会(3コマ)
・第4分科会 SDGsと教育を考える:貧困・格差編
・第5分科会 ファッションを豊かにサステナブルに
・第6分科会 人々の暮らしから見るパレスチナの今 - ふりかえり会/閉会式
参加申込み・お問い合わせ先
認定特定非営利活動法人 開発教育協会(DEAR)
※定員制のプログラムは、事前予約制です。定員に達し次第、締め切ります。
※オンライン会議ツール(ZOOM)を使用します。接続環境や機器は予めご用意ください。
- http://www.dear.or.jp/event/d-lab2021/7726/
- d-lab [at] dear.or.jp(* [at] の部分を@に修正してご使用ください)
- TEL:03-5844-3630(平日10~18時)
- FAX:03-3818-5940
- 〒112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階