1. HOME
  2. NEWS
  3. 新刊案内:新刊のご案内『いまを読み解くマクロ経済学―成長・失業・インフレを基礎から学ぶ』(日本評論社)
NEWS

出版物

新刊案内:新刊のご案内『いまを読み解くマクロ経済学―成長・失業・インフレを基礎から学ぶ』(日本評論社)

会員の島田剛(明治大学)です。

このたび、日本評論社より拙著『いまを読み解くマクロ経済学―成長・失業・インフレを基礎から学ぶ』を刊行し、Kindle版も発売となりましたので、ご案内申し上げます。

本書は、国の豊かさやそれを実現する政策を分析するマクロ経済学の基礎を、多くの事例とデータに基づいて解説した教科書です。数式の使用を最小限にし、図やグラフを多用することで、経済学を専門としない学生にも取り組みやすい構成としました(主な対象は、学際系学部の大学1〜2年生です)。

とりわけ、より多くの学生が開発途上国にも関心を広げられるよう工夫したつもりです。その一環として、通常のマクロ経済学の教科書ではあまり扱われない
「豊かさとは何か」
「なぜ成長する国としない国があるのか」
「経済成長と環境・格差の関係」
といった論点を、途上国の事例も交えながら取り上げています。

また、著者自身の国際協力機構(JICA)や国連等での勤務経験を踏まえ、政策・実務の現場で直面する問いを意識して執筆しました。国際開発に携わる実務家の方々にとっても、個々のプロジェクトの意義や位置づけをマクロ経済の視点から捉え直す際の一助となれば幸いです。

広島における国際開発学会の大会では、書籍コーナーにて販売しております。ぜひお立ち寄りください。

アマゾンの商品ページ(紙版・Kindle版)
https://amzn.asia/d/ilmc2S6

下記に簡単に目次を記載いたします。

目次

第 Ⅰ部 豊かさとは何か、どうすれば測れるか?

第1章 イントロダクション——マクロ経済の視点で日本経済をみると?
第2章 国の豊かさをどうやって測るか?
第3章 GDPで測れない豊かさ——GDPの課題
第4章 景気がよい時、経済はどう動くか?

第Ⅱ部 短期・中期の景気循環(失業・インフレ)と政府の役割

第5章 失業はなぜ起こる?——そのメカニズムと対策
第6章 財政政策の効果とは?
第7章 金融市場はどう動くか?
第8章 金融政策の効果とは?
第9章 インフレと失業——物価の高騰が経済に与える影響
第10章 物価と実質GDPの関係——総需要・総供給分析(AD-AS分析)

第Ⅲ部 長期のマクロ経済学——経済成長とその先にある課題

第11章 経済成長の仕組み
第12章 どうして成長する国としない国があるのか?
第13章 気候変動、経済の金融化、格差

お問い合わせ等ございましたら、下記までご連絡ください。

お問い合わせ先:
島田剛(明治大学)
go_shimada[at]meiji.ac.jp
(* [at] の部分を@に修正してご使用ください)

最新記事

月別アーカイブ