
第26回春季大会:プレナリー
包摂的開発を実践する国家の作り方: 北海道からの提言 大会プログラム最後の企画として開催されたプレナリーセッションは、「包摂的開発を実践する国家の作...
Recent Updates
包摂的開発を実践する国家の作り方: 北海道からの提言 大会プログラム最後の企画として開催されたプレナリーセッションは、「包摂的開発を実践する国家の作...
C2:国際協力に若者の活力を取り入れるために:外務省・JICAからの視座 開催日時:6月21日11:10 - 13:10 聴講人数:約25名 座長・...
一般口頭発表 K1:批判的教育の展望:多様性と普遍性の交差点 開催日時:6月21日9:00 - 11:00 聴講人数:約20名 座長:山田肖子(名古...
一般口頭発表 I1:教育成果の裏を覗く:技術・資金・制度の視点 開催日時:6月21日9:00 - 11:00 聴講人数:約15名 座長:山根友美(立...
当研究部会では次の活動を行った。 1. 研究会 Theme: Searching for Alternative Approach to SDGs ...
関西支部:2025年度6月末活動報告 2025年度、関西支部ではハイブリットによる定期的な研究会の開催を計画しました。本支部が開催する研究会では、国...
第261回FASID Brown Bag Lunchセミナー「国際学校保健の歴史的変遷と実践・研究の最前線ーSDGs時代の学校保健の可能性と課題ー」...
Dear JASID members The following seminar will be organized by in-person an...
4月19日(土)・20日(日)に開催される「1.JICA協力隊まつり」と、そのプログラムの一環として20日午後に行われる「2.タイ・スタディツアー説...
開催概要 日時:2025年4月19日(土) 日本時間16:00-18:00 開催地:世界銀行東京事務所 ラーニングセンター 東京都千代田区内幸町2...
国際開発学会会員の皆様 JANIC政策アドバイザー/THINK Lobby編集長の重田康博です。 特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター(JAN...
『グローバル・ヘルスと持続可能な社会―健康の課題からSDGsを考える』 国際開発学会員の小林尚行と申します。 この度、拙著『グローバル・ヘルスと持続...
『グローバル エデュケーション モニタリング レポート 2024/5 教育におけるリーダーシップ』概要日本語版ローンチウェビナー CICE セミナー...
第1回 オンラインによる中央アジア・コーカサス映画上映会 筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト (NipCA)」では、中央アジア...
JICA緒方研究所ナレッジフォーラム:ビジネスの力を途上国のSDGs推進につなげるためには―ブルッキングス研究所との共同研究成果を踏まえて JICA...
SDGsのゴールである2030年まで残り5年10ヶ月(イベント開催日時点)。日本政府は、7月のハイレベル政治フォーラム(HLPF)で3回目となる「S...
国際開発学会(JASID)第35回全国⼤会は、⼈間の安全保障学会(JAHSS)の第14回年次⼤会との合同大会として開催しました。 2学会での共催は5...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
第35回全国大会(法政大学:2024年11月9・10日)において、以下の方々に賞を授与しました。 学会賞:Takao Maruyama会員、Keng...
2025年の国際開発学会(JASID)の第26回春季大会は、6月21日(土曜)に北海道大学で開催し、6月22日(日曜)にエクスカーションを予定してい...
2024年度活動報告 国際開発学会(JASID)と韓国国際開発協⼒学会(KAIDEC)の共同セッション「Enhancing Peace and Pr...
2024年度活動報告 SDGs 研修プログラム 委員会より、3名のメンバーが講師として登壇。 SDGs に関連のある研究プロジェクトをご紹介しながら...
2024年度、関西支部ではハイブリットによる定期的な研究会の開催を計画しました。 本支部が開催する研究会では、国際開発・国際協力に関するさまざまな分...
活動実績報告書(1年目:2023年10月から2024年9月) 全国大会(英語)でのセッションおよび研究会(日本語/英語)を計画していたところ、202...
活動実績報告書 活動最初年度である本年度は、名古屋大学における研究発表会を対面イベントと、春季大会でのラウンドテーブル、そして6回のオンライン研究会...