
新刊案内:『国際協力を学ぶ人のために』内海成治・桑名恵・杉田映...
世界思想社の「学ぶひとのために」シリーズの定番のテキストを全面改訂し、『国際協力を学ぶ人のために』がこの5月に...
Recent Updates
世界思想社の「学ぶひとのために」シリーズの定番のテキストを全面改訂し、『国際協力を学ぶ人のために』がこの5月に...
ポスト資本主義時代の地域主義―草の根の価値創造の実践 国際開発学会の研究部会(『市場・国家との関わりから考える...
2人の国際協力NGO創設者が志を語る!〜支援の現場から見えた平和への道筋〜 23年間アジア・アフリカを中心に、...
スーダン戦闘勃発から一年。人道危機下の人々の奮闘と必要とされる支援~ジャーナリスト・JICA・NGOそれぞれの...
昨年9月にインドが議長国となりG20ニューデリー・サミットが開催されました。 G20メンバーに加えてバングラデ...
一般口頭発表 1C:教育(日本語) 座長:小川 啓一(神戸大学) コメンテーター:坂上 勝基(神戸大学)、黒...
ラウンドテーブル [1I01] 国際教育開発のシングル・ストーリーを乗り越える:実務者と研究者の出会い直しに向...
プレナリー(対面・オンライン) 日本の開発援助はどこに向かうのか―開発協力大綱の改定を受けて— 2023年11...
地球的課題を解決するため、子どもたちにもさまざまな教育がなされています。企業やNGOなどの出張授業もその1つ。...
第42回日本国際保健医療学会西日本地方会を高知県高知市にて開催致します。 「グローバル・ショックに対応する地域...
かつて「幸福のアラビア」と呼ばれ交易で繁栄したアラビア半島南西部の国イエメンは、現在「世界最悪の人道危機」にあ...
2015年3月に武力衝突が激化し、イエメン全土が大規模な人道危機に陥ってから、今年で9年目になります。 長期化...
今般、JICA緒方貞子平和開発研究所はUNDPと共同で、暴力的過激主義防止(PVE)のための新たな研究成果を活...
一般口頭発表 [A1] Education(個人・英語) 9:30 〜 11:30 座長: Kazuhiro ...
2023年度:第1回・CeSDeS Open Seminar on SDGs 東洋大学国際共生社会研究センター...
「子どもの安全保障への開発アプローチ」研究部会では、「人間の安全保障」について子どもに焦点を絞った「子どもの安...
開発と社会学・11期(開社Ⅺ)~グローバルサプライチェーンの社会学~ 下記の要領で「ゼミナール・開発と社会学」...
上智大学では、紛争や自然災害、感染症拡大など、複雑化・深刻化する人道危機に効果的に対応するための基礎的知識やス...
昨年はウクライナ戦争にはじまり、日本では「安保3文書」閣議決定でこれまでの国のあり方を根本から覆すような大転換...
A. 一般口頭発表 A-1. 教育 発表題目と発表者 (報告:山田 肖子) A-2. Community この...
企画セッション B-2.ウクライナ紛争と中東・北アフリカ地域の食糧不安・危機――レバノン・エジプト・チュニジア...
ラウンドテーブル C-1.授業という開発実践 ー わたしたちはどんな「人材」を「育成」するのか 発表者 (報告...
P. 前夜祭 現代アフリカの開発における課題―危機下の市民生活から 前夜祭の趣旨は以下の通りである。サハラ以南...
牛久晴香会員、阿部和美会員および佐藤峰・佐柳信男・柳原透会員(共著)の3著書に2022年度学会賞を授与 202...
ロシアによるウクライナ侵攻をあなたはどのようにみていますか? いままで内戦や紛争などの国対国あるいは、同じ国内...
書籍『気候変動は社会を不安定化させるか』の出版を記念してシンポジウムを開催します。ぜひご参加ください。 シンポ...
開発協力大綱の改定とその主要論点 ―市民社会の主張とはどのようなものか? 今年5月の新聞報道につづき,9月には...
下記のとおり緊急時の教育支援の最低基準(INEEミニマム・スタンダード)オンライン研修を開催しますので、ぜひご...
オンライントーク『地域研究へのアプローチ』第10回 人が「民族」になるとき——南スーダン内戦前後の人々の心とつ...
第23回春季大会報告 第23回春季大会は2022年6月18日(土曜)に、福岡県立大学を開催校としてオンライン(...