
シンポジウム「開発協力大綱改定―日本の市民社会による関与とその...
国際開発学会と法政大学国際文化学部共催で開発協力大綱に関するシンポを開催します。ぜひご参加ください。 開催概要...
Recent Updates
国際開発学会と法政大学国際文化学部共催で開発協力大綱に関するシンポを開催します。ぜひご参加ください。 開催概要...
東日本大震災・福島原発事故が起きた2011年3月11日から、まもなく13年を迎えます。早稲田大学レジリエンス研...
この度、東北大学大学院教育学研究科主催の国際シンポジウム(Transforming Higher Educat...
代表メンバー(第12期:2024年度) 支部長 渡邉 松男(立命館大学) 副支部長 斎藤 文彦(龍谷大学) 幹...
東京大学未来ビジョン研究センター SDGs協創研究ユニットでは、アフリカ7カ国における新型コロナウイルス感染症...
<公開研究会・シンポジウム> ガザ・ウクライナ等の虐殺・戦争を超えて―非軍事の人類社会を展望する ウクライナで...
ユネスコウィーク2024 「共に創造する未来 ~ユネスコ活動によるアプローチ~」 ユネスコ未来共創プラットフォ...
Yokohama Branch 支部長:志賀裕朗(横浜国立大学) 支部の目的と期待される成果 国際開発学会横浜...
国立民族学博物館にて、以下のようなシンポジウムを開催します。 タイトルは、「写真データベースを活用したデジタル...
『アジアにおける人間の安全保障とエンパワメント: パンデミックを超えて』出版記念シンポジウム この度、JICA...
本国際シンポジウムでは、日本を含めるアジア太平洋地域における高等教育の未来に着目し、基調講演者のSimon M...
移動する子どもたちのことばの教育-送り出し側・受け入れ側の役割を考える 開催概要 日時:12月16日(土曜)9...
独立行政法人国際協力機構(JICA)は、日本ASEAN友好協力50周年を記念したシンポジウムを11月9日に東京...
今年は関東大震災から100年です。 早稲田大学総合研究機構は、来る10月28日(土曜)14:00 –...
ソフィア・オープン・リサーチ・ウィークス2023 東南アジアの移民送り出し国の労働法制 日時:2023年11月...
国際シンポジウム プレ企画 移動する子どもたちのことばの教育-ネパールから来た先生と話そう 開催概要 日時:2...
2023年10月4日、著名な難民研究者アレクサンダー・ベッツ(オックスフォード大学難民研究所所長を2度にわたっ...
Solutions to address food and environmental problems- V...
社会的連帯経済(SSE)の国際的制度化と日本の課題 9/5特別公開セミナーでは、「UNRISD(国連社会開発研...
『真の国際人ー個性と多様性をつなぐ対話に向けて』 開催概要 2023年10月13日(金曜) 時間:13:00ー...
大阪大 X 国連 未来社会フォーラム 第6回 大阪大学サイバースポーツコンプレックスシンポジウム 「誰一人取り...
東洋大学国際共生社会研究センターは、適正技術フォーラムとの共催で標記のセミナーを下記の通り7月21日(金曜)に...
このほど、神戸大学経済経営研究所及びデューク大学アフリカ・イニシアティブとの共催で、「アフリカとアジアのものづ...
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)では、海外で調査・研究をされる方を対象として、研究情報交...
SDGs の究極の目標は「誰も取り残されない社会」 。そのためには、地域社会で直面している課題を可視化し、住民...
2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻を受け、日本には2000人を越えるウクライナ避難民の方々が暮らし...
「ダウンサイドリスクを克服するレジリエンスと実践知の探究 ― 新型コロナ危機下のアフリカにおける草の根の声 2...
ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局(ユネスコ・アジア文化センター(ACCU))では、これまで日本国内のユネ...
本シンポジウムは、2011年3月の福島原発事故を契機とし、福島原発事故の教訓を多角的に考え、今後の原子力政策や...
来る2月11日(土・祝)にメルボルン大学からCraig Jeffrey先生他をお招きし、下記国際シンポジウムを...