1. HOME
  2. NEWS
  3. 開催案内「途上国フィールドワークのための農業体験コース~有機稲作をやってみよう」(会員・一般)
NEWS

イベント

開催案内「途上国フィールドワークのための農業体験コース~有機稲作をやってみよう」(会員・一般)

国際開発学会員のみなさま
いつもお世話になっております。学会員の平野です。

今回私が保有する「藤ファームしもさと」では学会員に向けて圃場を活用いただけるように公開します。途上国の農村開発やSDGsが研究テーマの方、学生のフィールドワークなどにご活用ください。

「藤ファームしもさと」は有機の町として有名な埼玉県小川町の下里地区に位置し、有機農業で有名な霜里農場で学んだ私が2012年から始めた農場で、現在畑1反、田んぼ3反に0.3畝のビニールハウスがあります。すべて無農薬・無化学肥料での栽培で、中でも田んぼは通常の有機栽培のほか、合鴨農法、SRI農法をアレンジした間断灌漑の3種類の農法で手植え、手刈り、天日干しの昔ながらのやり方でコシヒカリなどのうるち米と古代米(赤米・黒米)を栽培しています。

一般の方の受け入れでは、地元のカフェと組んで毎月農業体験を行っているほか、マイナビ、楽天ペイメントなど企業の福利厚生で農業体験を受け入れています。

田んぼの農業体験は毎年、荒起こし、苗代づくり、籾振り(種まき)、田植え、除草、稲刈り、脱穀、籾擦りと一連のお米作りの作業の参加者を募っています。

今回この田んぼの農業体験の参加者を学会員向けに募集します。
米不足、農政の失敗などが話題になる中、途上国への活用も可能な3種類の農法を実際にフィールドで体験し、今後の活動に役立ててみませんか?

日程、参加費等は以下の通りです。

日程

  • 苗代づくり 終了
  • 籾振り(種まき)  終了
  • 田んぼへの落葉撒き
  • 代掻き  5月25日(日) 、5月28日(水)
  • 田植え  5月31日(土)、6月1日(日)
  • 合鴨用ネット張り、電気柵設置、合鴨投入 6月4日(水)、7日(土)、8日(日)
  • 除草(チェーン除草、田転がし、デッキブラシなどでの除草) 6月4日~8月上旬
  • 合鴨取り出し、電気柵設置 8月2日(土)、3日(日)
  • 合鴨ネット取り外し 9月20日(土)、21日(日)
  • 稲刈り 9月23日(火・祝)、27日(土)、28日(日)
  • 脱穀、稲架棒片付け 10月11日(土)、12日(日)
  • 籾擦り 10月25日(土)

場所

藤ファームしもさとの田んぼ 埼玉県比企郡小川町下里1377-1付近

参加費

各回2200円(お弁当代込み)

※年間を通して研究室やグループで田んぼを借りてのお米作りも受け付けます。
お米作りの指導やサポートは藤ファームが行います。
また、畑での農業体験も受け付けています。お気軽にご相談ください。

お申込み・お問い合わせ

藤ファームしもさと 平野
georgerandb[at]outlook.jp まで(* [at] の部分を@に修正してご使用ください)

最新記事

月別アーカイブ