1. HOME
  2. ACTIVITIES
  3. 研究部会
  4. [RG22-2] 社会課題解決のための開発とイノベーション
研究部会

RESEARCH GROUPS

研究部会

[RG22-2] 社会課題解決のための開発とイノベーション

社会課題解決のための開発とイノベーション [FY2022-]

Innovation and Development for Solving Social Problems

代表者:新海尚子(津田塾大学)

社会課題のなかには、グローバル社会に共通にみられ、また何十年も続いているものがある。一方、最近新たに登場した社会課題もある。

最初に述べたような社会課題は、大きく次の2つに分類される。

1つは、課題として存在はしているが、理解されない、また気づかれずにあるもの、もう1つは、存在していることは認識されており、その解決法も議論され、また適用されているが、さまざまな理由から引き続き社会に存在している課題、たとえば、気候変動やジェンダー不平等といった課題がある。 これらをタイプ 1 、タイプ2と呼ぶことにする。

2番目に挙げた最近登場した新たな課題については、 Covid-19 によって生じている不平等、また『 個人化 』などが挙げられ、ここではタイプ3と呼ぶことにする。これらのタイプ2、タイプ3の社会課題については、新しい、またイノベーションに基づくアプローチが必要であろう。

社会課題解決のためには、アカデミア、市民、国際的なまた国内政府、NGOs、企業といったさまざまなアクターがおり、彼らの役割はその課題によって異なるであろう。また、解決に導くリーディングセクターも違うだろうし、その課題解決プロセスも多様であろう。社会課題が複雑化している際は、学際的な方法が適していると思われる。

本研究では、イノベーションに基づくアプローチが必要となるような、タイプ2、タイプ3といった社会課題解決のためのアクティビティ、プロジェクト、サービスを発展途上国および日本において吟味する。また、イノベーションに基づくアプローチや解決法における本質的な要素やボトルネックを明らかにし、政策的な提言を導くことをめざす。

本研究部会へのお問い合わせ窓口

関連情報
支部・研究部会について
ACTIVITIES
委員会 (14) 企画運営委員会 (24) 大会組織委員会 (138) 学会誌編集委員会 (56) グローバル連携委員会 (15) 社会共創委員会 (5) 人材育成委員会 (21) 賞選考委員会 (45) 広報委員会 (12) 選挙管理委員会 (20) 総務委員会 (20) 本部事務局 (99) 過去の委員会 (3) 社会連携委員会 (20) 研究×実践委員会 (9) 地方展開委員会 (12) 支部 (65) 東海支部 (29) 関西支部 (34) 広島支部 (11) 横浜支部 (15) 京滋支部 (16) 研究部会 (38) [RG21-5] 若手による開発研究 (12) [RG25-2] アグロエコロジーと食農システム (4) [RG25-3] グローバル化の中の足尾銅山開発の『光と影』 (3) [RG25-4] 開発途上国における働きかたの質に関する研究部会 (3) [RG23-1] ジェンダーと開発 (14) [RG24-1] 移住と開発 (6) [RG24-2] ICT と国際開発(ICT4D) (6) [RG24-3] SDGs を問い直す (4) [RG24-4] 開発論の系譜 (5) [RG24-5] 国際教育開発における実務と研究の架橋 (5) 過去の研究部会 (16) [RG22-1] アフリカ・アジアにおけるものづくり (19) [RG22-2] 社会課題解決のための開発とイノベーション (9) [RG21-4] 開発のレジリエンスとSDGs (6) [RG22-3] 社会的連帯経済 (26) [RG21-2] 子どもの安全保障への開発アプローチ (8) [RG21-3] ODAの歴史と未来 (5) [RG20-1] 市場・国家とのかかわりから考える地域コミュニティ開発 (13) [RG19-1] 人の移動と開発 (7) [RG21-1] 倫理的食農システムと農村発展 (22) 常任理事会 (15) 理事会 (11)