
採用公募:CanDoマラウイ・準スタッフ(2024年12月派遣...
マラウイで初等学校におけるライフスキル教育を基盤とした活動形成事業に参加する準スタッフを募集します<2024年12月派遣> 当会はケニア...
Recent Updates
マラウイで初等学校におけるライフスキル教育を基盤とした活動形成事業に参加する準スタッフを募集します<2024年12月派遣> 当会はケニア...
CanDoでは、マラウイで初等学校におけるライフスキル教育を基盤とした活動形成事業に参加する準スタッフを募集します。 当会はケニア共和国で20年間の...
映画上映会:In Between – In Search of Native Language Spaces『はざまー母語のための場所をさがしてー』...
「グローカルな仲間たち」では、国際協力(村落開発・貧困削減)と日本の地域づくり(地方創生・地域再生)との両テーマで活躍できる「グローカル」人財育成の...
2024年9月2日~13日まで開催される「第4回教育協力ウィーク」(JICA/開発コンサルタント協力企業/教育協力NGOネットワーク共催)の一環とし...
CanDoでは、マラウイで初等学校におけるライフスキル教育を基盤とした活動形成事業に参加する準スタッフを募集します。 当会はケニア共和国で20年間の...
2024年度宇都宮大学多文化公共圏フォーラム第21回『2024年宇都宮大学現代アフリカ政治連続セミナー』 2024年8月9日、17日、19日、22日...
一般口頭発表 F1:生活圏との接触:水・衛生・建築 開催日時:6月15日 9:30 - 12:30 聴講人数:約30名 座長:樋口倫代(名古屋市立大...
地域発! 国際協力と共創の実践~グローバル・グローカルな人材育成 大会プログラム最後の企画として開催されたプレナリーセッションは、「地域発! 国際協...
A1・ブックトーク 開催日時:6月15日 9:30 - 11:30 聴講人数:約15名 座長・企画責任者:学会誌編集委員会ブックトーク担当(佐藤寛(...
25件採択されたポスターうち、以下22件が当日発表をした(発表タイトルは登録の通り)。 The following 22 poster presen...
藤原真美会員に優秀ポスター発表賞を、石井雄大会員・Sheikh Rashid Bin ISLAM会員・Wonjun CHOI会員に優秀ポスター発表奨...
国際開発に関心を持つ学部生の人材育成を目的とする「第4回国際開発論文コンテスト」について報告致します。 募集概要 募集期間 2024年3月1日~24...
関西支部:2024年度6月末活動報告 2024年度、関西支部ではハイブリットによる定期的な研究会の開催を計画しました。 本支部が開催する研究会では、...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
下記の通り、ペンシルベニア大学のDaniel Wagner教授をお迎えして、国際教育開発セミナーを大阪と東京で開催いたします。ぜひご参加くださいます...
笹川平和財団アジア・イスラム事業グループでは、事業実施の柱のひとつとして「多様性豊かな社会の実現」を掲げ、2022年度より「新人流時代の共生社会モデ...
ポスト資本主義時代の地域主義―草の根の価値創造の実践 国際開発学会の研究部会(『市場・国家との関わりから考える地域コミュニティ開発』、2019年~2...
スーダン戦闘勃発から一年。人道危機下の人々の奮闘と必要とされる支援~ジャーナリスト・JICA・NGOそれぞれの視点から 2023年4月15日、北東ア...
国際開発学会では、多様な背景やニーズを持った会員の闊達な研究活動を促進したいと考えています。 大会のセッション会場に子ども連れで入室・発表しても構い...
0331-マラウイで初等学校におけるライフスキル教育を基盤とした活動形成事業に参加する準スタッフを募集します。 当会はケニア共和国で20年間の社会開...
一般口頭発表 1C:教育(日本語) 座長:小川 啓一(神戸大学) コメンテーター:坂上 勝基(神戸大学)、黒田 一雄(早稲田大学) 2023年11...
ラウンドテーブル [1I01] 国際教育開発のシングル・ストーリーを乗り越える:実務者と研究者の出会い直しに向けて 日時:2023年11月11日(土...
地球的課題を解決するため、子どもたちにもさまざまな教育がなされています。企業やNGOなどの出張授業もその1つ。その後、子どもたちの行動変容に結びつい...
<公開研究会・シンポジウム> ガザ・ウクライナ等の虐殺・戦争を超えて―非軍事の人類社会を展望する ウクライナでの戦争が継続し、日本や欧米諸国の軍事費...
<2023年法政大学社会学部公開授業・ゲスト講演会「イスラーム社会論」>パレスチナ・ガザ取材の25年―日本列島で暮らす人々に伝えたいこと― アメリカ...
ショートノーティスで恐れ入りますが、表題のセミナー(オンライン・対面のハイブリッド方式)を下記の要領で開催予定です。 ご参加ご希望の方は11月19日...
移動する子どもたちのことばの教育-送り出し側・受け入れ側の役割を考える 開催概要 日時:12月16日(土曜)9時30分 ‐ 17時00分 場所:上智...
学部論文を対象とした第3回国際開発論文コンテストで優秀論文賞を受賞した方々の「受賞の言葉」です。 これまでは学会の大会でビデオメッセージを流していま...
研究部会概要 「人間の安全保障(human security)」の概念は、国家の安全保障を補完するものとして、人間一人ひとりの安全と安心に着目する。...