
第25回春季大会:プレナリー
地域発! 国際協力と共創の実践~グローバル・グローカルな人材育成 大会プログラム最後の企画として開催されたプレ...
Recent Updates
地域発! 国際協力と共創の実践~グローバル・グローカルな人材育成 大会プログラム最後の企画として開催されたプレ...
A1・ブックトーク 開催日時:6月15日 9:30 - 11:30 聴講人数:約15名 座長・企画責任者:学会...
25件採択されたポスターうち、以下22件が当日発表をした(発表タイトルは登録の通り)。 The followi...
藤原真美会員に優秀ポスター発表賞を、石井雄大会員・Sheikh Rashid Bin ISLAM会員・Wonj...
国際開発に関心を持つ学部生の人材育成を目的とする「第4回国際開発論文コンテスト」について報告致します。 募集概...
関西支部:2024年度6月末活動報告 2024年度、関西支部ではハイブリットによる定期的な研究会の開催を計画し...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
下記の通り、ペンシルベニア大学のDaniel Wagner教授をお迎えして、国際教育開発セミナーを大阪と東京で...
笹川平和財団アジア・イスラム事業グループでは、事業実施の柱のひとつとして「多様性豊かな社会の実現」を掲げ、20...
ポスト資本主義時代の地域主義―草の根の価値創造の実践 国際開発学会の研究部会(『市場・国家との関わりから考える...
スーダン戦闘勃発から一年。人道危機下の人々の奮闘と必要とされる支援~ジャーナリスト・JICA・NGOそれぞれの...
国際開発学会では、多様な背景やニーズを持った会員の闊達な研究活動を促進したいと考えています。 大会のセッション...
0331-マラウイで初等学校におけるライフスキル教育を基盤とした活動形成事業に参加する準スタッフを募集します。...
一般口頭発表 1C:教育(日本語) 座長:小川 啓一(神戸大学) コメンテーター:坂上 勝基(神戸大学)、黒...
ラウンドテーブル [1I01] 国際教育開発のシングル・ストーリーを乗り越える:実務者と研究者の出会い直しに向...
地球的課題を解決するため、子どもたちにもさまざまな教育がなされています。企業やNGOなどの出張授業もその1つ。...
<公開研究会・シンポジウム> ガザ・ウクライナ等の虐殺・戦争を超えて―非軍事の人類社会を展望する ウクライナで...
<2023年法政大学社会学部公開授業・ゲスト講演会「イスラーム社会論」>パレスチナ・ガザ取材の25年―日本列島...
ショートノーティスで恐れ入りますが、表題のセミナー(オンライン・対面のハイブリッド方式)を下記の要領で開催予定...
移動する子どもたちのことばの教育-送り出し側・受け入れ側の役割を考える 開催概要 日時:12月16日(土曜)9...
学部論文を対象とした第3回国際開発論文コンテストで優秀論文賞を受賞した方々の「受賞の言葉」です。 これまでは学...
研究部会概要 「人間の安全保障(human security)」の概念は、国家の安全保障を補完するものとして、...
国際シンポジウム プレ企画 移動する子どもたちのことばの教育-ネパールから来た先生と話そう 開催概要 日時:2...
<急募>マラウイで初等学校における学校保健の活動に参加する準スタッフ 当会はケニア共和国で20年間の社会開発の...
大谷順子編著『子育ても、キャリア育ても ― ウィズ/ポストコロナ時代の家族のかたち』九州大学出版会 2023年...
『中米の子どもたちの算数・数学の学力向上への挑戦-国際協力に捧げた30年-』 令和5年度第3回国際協力トークラ...
2015年3月に武力衝突が激化し、イエメン全土が大規模な人道危機に陥ってから、今年で9年目になります。 長期化...
国際協力機構(JICA)、開発コンサルタント協力企業、教育協力NGOネットワーク(JNNE)の共催により「第3...
一般口頭発表 [A1] Education(個人・英語) 9:30 〜 11:30 座長: Kazuhiro ...
国際開発に関心を持つ学部生の人材育成を目的とする「第3回国際開発論文コンテスト」について報告致します。 募集期...