開催案内(会員・一般):【11月開催】地域づくり×国際協力の実践を学ぶ2つのイベントのご案内
国際開発学会会員の皆様
会員の三好崇弘です。私がかかわっている「グローカルな仲間たち(GLFP)」のイベントを共有させていただきます。
国際協力で培われた手法や視点を日本の地域づくりに応用する実践、あるいは国内の地域課題から国際協力へのヒントを得る——そんな研究と実践の架橋となる学びの機会を2つご案内いたします。研究者、学生、実践者が共に学べる場です。
【1】地域づくりの「振り返りとロジック」研修 in 山形県・長井市
日程: 2025年11月11日(火)・12日(水)
会場: 山形県長井市 伊佐沢コミュニティセンター
参加費: 一般1,000円 / 学生無料
募集人数: 5名程度
研修のポイント
国際協力で活用されているPCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)のモニタリング・評価に焦点を当てた実践的研修です。単なる座学ではなく、実際の地域づくりの現場(山形県長井市)を題材に、地域活動の棚卸し(レビュー)と改善のための評価をワークショップ形式で地域の方々とともに学びます。
講師は私(国際協力コンサルタントとして30カ国以上でプロジェクトマネジメントを実践)が務めますが、地域の専門家も参加予定です。国際開発の理論やツールが国内の地域づくりでどう活用されているか、現場で体験できる貴重な機会です。学生の皆さんには、フィールドワークや将来のキャリアを考える上でも有意義な経験になると思います。
詳細・申込:
↓
https://glfp.jp/blog-entry-460.html
【2】キウイの森で”学びと実践”の秋キャンプ in 静岡県・掛川市
日程: 2025年11月29日(土)午後~30日(日)朝
会場: 静岡県掛川市 キウイフルーツカントリーJAPAN
参加費: 大人6,000円 / 大学・高校生2,000円 / 子ども1,000円
イベントの特徴
静岡県掛川市にあるキウィフルーツカントリーという体験型農園は、元ザンビア青年海外協力隊がオーナーです。こちらの広大な森の中で、国際協力と地域ビジネスの接点を体験的に楽しみながら学ぶキャンプです。
オーナーの平野耕志氏は、ザンビアでのブルーベリー栽培を通じた社会課題解決プロジェクト(サンビアプロジェクト)にかかわっており、今回、キウイ栽培と「ブルーベリーの接ぎ木(つぎ木)」の技術を直接学びます。
キウイやブルーベリーなどの果樹栽培、自然農法、そして観光やBBQと連携した現場のビジネス実践——農業を軸に複数の要素を組み合わせた持続可能な地域ビジネスモデルを、自然の中での交流を通じて学べます。開発と帰還後のキャリア、農村開発や生計向上プロジェクトの実践例としても示唆に富む内容です。
詳細・申込:
↓
https://glfp.jp/blog-entry-458.html
両イベントとも、国際開発の知見を地域づくりに活かす、あるいは地域での実践から国際開発へのヒントを得る——そんな「グローカル」な視点を大切にしています。
研究と実践をつなぐ場として、また異なるフィールドで活動する仲間との出会いの場として、研究者、学生、実践者の皆様のご参加を歓迎いたします。
ご質問等ございましたら、各イベントページのコメント欄、または下記までお気軽にお問い合わせください。
連絡先:三好崇弘
miyoshi1970[at]gmail.com
(* [at] の部分を@に修正してご使用ください)
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
グローカルな仲間たち
https://glfp.jp/
