
Q:メールアドレスをもっていません
A:会員専用ページへのアクセスには、ログインパスワード生成のためにメールアドレスが必要となります。 会員専用ページでできること 年会費の支払い(クレ...
Recent Updates
A:会員専用ページへのアクセスには、ログインパスワード生成のためにメールアドレスが必要となります。 会員専用ページでできること 年会費の支払い(クレ...
個人向けMSC入門研修を、2022年8月6日(土曜)に仙台にて対面で行います。奮ってお申し込み下さい! MSC(モスト・シグニフィカント・チェンジ)...
名古屋大学大学院国際開発研究科のオープンキャンパスを下記の要領で開催します。ご関心のある方は是非お申し込みください。また、関心のある学生にも情報を周...
MSC実施の留意点の一つである、プロジェクトにあわせてMSCを基本設計する技術の習得を目的とした、中級Ⅱ:カスタマイズ編を開催いたします。現場でMS...
2022年度の学会賞の候補作品を公募します。2020年1月1日から2022年6月30日までに公表された国際開発学会員の著作または学術論文が審査の対象...
「国際開発研究」は現在,6月の発行(31巻1号)に向けて原稿を準備中です。2月中旬以降に6本の論文が投稿されました。これを受けて多くの会員の方に査読...
MSC(モスト・シグニフィカント・チェンジ)は、欧米のNGOが活用している参加型・質的モニタリング・評価手法です。ログフレーム(PDM)のような事前...
MSC実施の留意点である、質的インタビュー技術(半構造化インタビュー)の習得を目的とした、中級・インタビュー編を開催いたします。奮ってご参加ください...
国際開発学会(JASID)東海支部では、以下のとおり「若手研究者報告会」を開催します。ご関心のある皆さまは、奮ってご参加ください。 開催概要 日時:...
募集要項 1.目的 国際開発及び国際協力に関心を持つ学生の人材育成という観点から、学部生の研究を奨励し、研究成果の顕彰を目的として、国際開発学会では...
特集 越境的実践がつむぐガバナンス―持続可能性課題の協働解決に向けて― 特集論文 越境的実践がつむぐガバナンス ―持続可能性課題の協働解決に向けて―...
Study Group on Manufacturing in Africa and Asia 代表:高橋基樹(京都大学) この研究では、アフリカ・...
特集 開発協力の歴史研究アプローチの可能性 特集「開発協力の歴史研究アプローチの可能性」に寄せて ―多様性を生かす開発研究のために― 佐藤 仁 20...
支部長:小川啓一(神戸大学) 関西支部では、過去20年以上にわたり、国際開発研究を専門とする研究者や国際援助の分野で活躍する実務者を数多く招聘して、...
Development and Business 主査:佐藤 寛(アジア経済研究所) SDGs時代を迎えて、開発にかかわるアクターは国際機関、援助機...
賞選考委員会は、各年度に選出される学会賞、ポスター表彰の審査を行っています。学会賞には、学会賞(大賞)、奨励賞、論文賞、賞選考委員会特別賞の4つの部...
特集 SDGs時代の教育普遍化と格差 特集「SDGs時代の教育普遍化と格差」にあたって 澤村 信英 2020 年 29 巻 2 号 p. 1-4 発...
当学会が、国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)東・北東アジア事務所や、韓国国際開発協力学会(KAIDEC)、中国国際開発研究ネットワーク(C...
特集 贈与/交換から見える社会のかたち 特集「贈与/交換から見える社会のかたち」について 佐藤 峰 2020 年 29 巻 1 号 p. 1-3 発...
Special Issue : Amid the Rise of Unilateralism: Reinventing Multilateral C...