
開催案内(会員・一般):【7月12日(土)】「開発途上国におけ...
みなさま 「開発途上国における働きかたの質に関する研究部会」の第3回研究会を7月12日(土)に開催いたします。詳細は下記をご確認ください。ショートノ...
Recent Updates
みなさま 「開発途上国における働きかたの質に関する研究部会」の第3回研究会を7月12日(土)に開催いたします。詳細は下記をご確認ください。ショートノ...
We are pleased to announce that the 16th Tsuda University Research Institu...
国際開発学会の皆さん、こんにちは。会員で参加型評価センターの田中です。以下の研修を開催しますので、関心のある方は奮ってお申し込みください。 参加型・...
第261回FASID Brown Bag Lunchセミナー「国際学校保健の歴史的変遷と実践・研究の最前線ーSDGs時代の学校保健の可能性と課題ー」...
会員の皆様 会員の石坂貴美です。京都大学にて開催(オンライン併用)される「東南アジアの自然と農業研究会」についてお知らせいたします。 テーマ「バング...
<第38回社学コロキアム>公開シンポジウム 第二次トランプ政権を語る ――アメリカだけではすまない人類社会の危機分析のために 【趣旨】 アメリカの第...
早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターは、半年に1回、世代を越えて、分野を超えて、地域を越えて、多様な人々と福島の復興と廃炉を一緒に考える...
シンポジウム『外国人コミュニティと共につくる多文化共生社会』 フィリピン、ネパール、ウズベキスタンの事例から(2025.6.19開催) https:...
このたび、PADECO Academyでは、国際協力に関心のある方を対象に、「国際協力プロフェッショナル検定® 試験対策・検定セット」の無料オンライ...
Dear JASID members The following seminar will be organized by in-person an...
JASIDの皆さま 東洋英和女学院名誉教授、元UNHCR駐日代表の滝澤三郎です。いつもお世話になっています。 政治社会学会(ASPOS)移民難民研究...
アジア・アフリカ研究所「6月研究会」のご案内を申し上げます。 事前登録の必要はございません。 皆様のご参加をお待ちしております。 報告テーマ: 「ど...
第38回夏期ジュニア大使友情使節団ブルネイ班 団員募集 期間:2025年7月26日(土)~8月1日(金)7日間 対象:小学5年生以上高校2年生までの...
総合人間学会、研究大会(5/31-6/1)のご案内 (大会テーマ):人と自然の未来 ―里山からの展望、失意と希望の30年をこえて― (趣旨) ・・・...
こんにちは 参加型評価センターの田中です。 以下の研修を企画しましたので、興味ある方の申し込みをお待ちしております。 <以下、研修情報・拡散歓迎> ...
第25回適正技術フォーラム 『生成AIと人間・社会の変容』 2025年5月25日(日) 14:30-17:00(オンライン開催) 関連URL:htt...
リプロダクティブ・ライツの視点で見た日本の課題 ―ネパールにおける「安全な中絶」を求める運動と、「わたしたちの中絶」 日時:2025年6月28日(土...
第8回:RCⅡ(資本主義再考)公開研究会のご案内(5/17) (報告テーマ)「不況にもかかわらず、なぜ資本主義は崩壊しないのか:ポピュリズムの起源?...
JICA緒方貞子平和開発研究所は、以下のオンライン・セミナー「ナレッジフォーラム」を開催いたします。どなたにもご参加いただけますので、奮ってご参加く...
国際交流基金(JF)では、インド太平洋地域における政策課題の解決に取り組む研究者・実務家向けに実施するJFIPPリサーチ・フェローシップの第三期(2...
学会員のみなさま 国際開発学会会員の三好崇弘です。 私が主催する「グローカルな仲間たち」では、国際協力と日本の地域づくりの両分野で活躍できる「グロー...
【ご案内】令和7年度EDU-Portニッポン公募事業 公募開始のお知らせ EDU-Portニッポンでは、現在下記の2つの公募を実施しております。 E...
このたび、「開発途上国における働きかたの質に関する研究部会」の第2回研究会を下記の通り開催いたします。 ご関心のある方はぜひご参加いただけますと幸い...
いつもお世話になっています。東洋英和女学院大学の滝澤三郎です。 政治社会学会(ASPOS)移民難民研究部会では、4月28日(月)17:00より、第6...
世界の難民や国内避難民の数は過去最大の1億2千万人を超えました。増え続ける難民に対応するためには、難民を受け入れる地域社会による対応や援助機関による...
会員の三宅隆史(立教大学)です。23の国際協力NGOで構成する教育協力NGOネットワーク(JNNE)は、SDG4教育キャンペーンを実施しています。 ...
開催概要 日時:2025年4月19日(土) 日本時間16:00-18:00 開催地:世界銀行東京事務所 ラーニングセンター 東京都千代田区内幸町2...
桜の開花とともに2025年度が始まりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。 さて、「移住と開発」研究部会第4回研究会では、来日する移民労働者の手...
国際開発学会会員の皆様 研究部会開催の案内(会員限定) いつもお世話になります。本研究部会代表の重田康博(宇都宮大学)です。 本研究では、第25回国...
世界の難民・避難民の数は過去最大の1億2千万人を超え、その多くが開発途上国である近隣国で衣食住に困窮し先の見えない生活を強いられています。難民受入国...