
開催案内(会員・一般):「アグロエコロジーと食農システム」研究...
賛同者・関係者の皆様 先日の国際開発学会・春季大会のラウンドテーブルにご参加いただいた皆様、ありがとうございま...
Recent Updates
賛同者・関係者の皆様 先日の国際開発学会・春季大会のラウンドテーブルにご参加いただいた皆様、ありがとうございま...
JICA緒方研究所では、2024年4月より「人間中心のデジタル化」研究会を開催し、研究所内外の国際協力関係者と...
国際開発学会会員の皆様 研究部会開催の案内(会員限定) いつもお世話になります。本研究部会代表の重田康博(宇都...
平素より国際開発学会の活動に多大なるご協力を賜り、深く感謝申し上げます。 本日は、【国際開発学会第26回春季大...
第26回春季大会(6月21日、北海道大学)にて開催予定のブックトークの報告者を募集いたします。 下記をご一読の...
2月15日(土曜)より、国際開発学会第26回春季大会の発表申込受付を開始しております。 申し込み締切は、3月2...
2月9日(日曜)からの開始を予定しておりました国際開発学会第26回春季大会への発表申込みを、2月15日(土曜)...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2025年の国際開発学会(JASID)の第26回春季大会は、6月21日(土曜)に北海道大学で開催し、6月22日...
今号のニューズレターには大会組織委員会から以下の発信をしています。 各セッション報告のページはパスワードによる...
2024年度活動報告 京滋支部では、若手研究者を主な対象に、春季大会・全国大会への発表と大学の枠を超えた研究協...
アグロエコロジーと食農システム Transformation of Agrifood Systems by A...
『グローバル化の中の足尾銅山開発の光と影』 The Light and Shadow of the Devel...
活動実績報告 2024年6月「春季大会」 ここから始める「デジタル技術の国際開発への活用」の導入として狩野会員...
活動実績報告書 活動最初年度である本年度は、名古屋大学における研究発表会を対面イベントと、春季大会でのラウンド...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
包摂的開発を実践する国家の作り方:食料安全保障と自然環境、先住民族の条件が揃う北海道からの提言 国際開発学会第...
Conference Organization 全国大会および春季大会の企画運営等 委員長 松本 悟(法政大学...
JASID Prize Selection 賞選考委員会は、各年度に選出される学会賞、ポスター表彰の審査を行っ...
グローバル化の中の足尾銅山開発の『光と影』 The Light and Shadow of the Devel...
国際開発学会・大会公式ウェブサイト 最新の大会情報は以下の特設ページからご覧いただけます。 The lates...
総括 国際開発学会第25回春季大会は、2024年6月15日(土曜)に宇都宮大学を会場に対面(一部オンライン)に...
一般口頭発表 B2:危機と移動の複線経路:移民・難民・避難民 開催日時:6月15日12:45 - 14:45 ...
一般口頭発表 C1:公的領域の編成:選挙・リーダーシップ・国民意識 開催日時:6月15日 09:30-11:3...
一般口頭発表 D1:持続可能性:消費者・環境配慮・エネルギー 開催日時:6月15日09:30 - 11:30 ...
一般口頭発表 F1:生活圏との接触:水・衛生・建築 開催日時:6月15日 9:30 - 12:30 聴講人数:...
座長報告:企画セッション A2:大メコン圏(GMS)南部経済回廊における連結性強化の進捗と課題 開催日時 6月...