
映画上映『適所を探して―移住女性たちの知られざる物語』7月29...
『適所を探して―移住女性たちの知られざる物語』 この映画は、10数年前に夫の随伴家族として日本に移住した2人のインド人女性の人生を記録したものである...
Recent Updates
『適所を探して―移住女性たちの知られざる物語』 この映画は、10数年前に夫の随伴家族として日本に移住した2人のインド人女性の人生を記録したものである...
オンライン公開講座 社会的連帯経済(SSE)の現在とその未来を考える 法政大学大学院連帯社会インスティテュートでは、ILO駐日事務所、(一社)JCA...
活動報告 本研究部会は2022年度にスタートし、2022年3月から12月にかけてオンライン公開研究会を7回実施してきた。全7回の研究会の記録は、HP...
繊維産業に求められるサステナビリティとは? ~水リスクとコットンについて考える WWFとJSCI(Japan Sustainable Cotton ...
開発と社会学・11期(開社Ⅺ)~グローバルサプライチェーンの社会学~ 下記の要領で「ゼミナール・開発と社会学」(第11期)の参加者を募集します。ご関...
国際協力に携わられている方で、ご自身や社会の子どもたちにも国際問題に目を向けてほしい方にお勧めです 1948 年以来、働く人たちの社会運動を支えてき...
インドネシアにおける革新的協同組合の可能性 -〈ユニバーサル・コープ〉をめざして- 今日の世界の貧困と格差の問題をもたらしている根本的原因のひとつが...
A. 一般口頭発表 A-1. 教育 発表題目と発表者 (報告:山田 肖子) A-2. Community このセッションには対面で20名、オンライン...
企画セッション B-2.ウクライナ紛争と中東・北アフリカ地域の食糧不安・危機――レバノン・エジプト・チュニジアの事例より 発表題目と発表者 第33回...
ラウンドテーブル C-1.授業という開発実践 ー わたしたちはどんな「人材」を「育成」するのか 発表者 (報告:池見 真由) C-2.Adaptiv...
P. 前夜祭 現代アフリカの開発における課題―危機下の市民生活から 前夜祭の趣旨は以下の通りである。サハラ以南アフリカの多くの地域では、独立を経験し...
グローバル経済下、格差・貧困・労働現場の困窮化の進展に対して、新たな働き方や労働現場の再編成の動きとして、社会的連帯経済(SSE)が内外で注目されて...
組合によるエンパワーメント:インドSEWA(自営女性協会)の運動から学ぶ 自営女性協会(Self Employed Women’s As...
初年度である2022年度は、「アフリカ・アジアにおけるものづくり」に関して、合計で3回(3月、5月、8月)の研究部会を開催しました。さまざまな分野の...
活動報告(2021年10月~2022年9月) 2021年10月研究部会として発足、準備・実行体制を整えて、2022年3月より活動開始しました。以下、...
移住女性とSDGs:「妊娠・出産への対応力」向上オンラインセミナー 開催概要 日時:2022年11月17日(木曜)13:00-15:30 対象:自治...
今回で4回目を迎える好評の公開セミナーです。SDGs、エコなどよりよい社会を作るためのたくさんの方法がTVやスマホを通じて流れてきます。しかし、「自...
スマホやパソコンが街にあふれ、日々膨大な情報がネット上でゆきかい、人工知能がいたるところに組み込まれ、自動運転やメタバース等の普及も見込まれています...
日本でもビジネスにおける「人権」の重要性が指摘され始めていますが、オランダの児童労働デューデリジェンス法、欧州委員会の環境・人権に関するデューデリジ...
第23回春季大会報告 第23回春季大会は2022年6月18日(土曜)に、福岡県立大学を開催校としてオンライン(Zoom)で実施されました。 福岡県立...
活動報告 「アフリカ・アジアにおけるものづくり研究部会」では、2022年5月28日(土曜)に第2回研究部会を開催いたしました。前回に引き続き、Zoo...
SDGs、エコなどよりよい社会を作るためのたくさんの方法がTVやスマホを通じて流れてきます。しかし、これらが「運動」という観点から語られることはほと...
2022年7月23日(土曜)に開催予定の「連帯経済勉強会」および「社会的連帯経済研究会」についてご案内いたします。 「連帯経済勉強会」2022 第4...
SDGs、エコなどよりよい社会を作るためのたくさんの方法がTVやスマホを通じて流れてきます。しかし、これらが「運動」という観点から語られることはほと...
活動報告 「アフリカ・アジアにおけるものづくり研究部会」では、2022年3月11日(金曜)に第1回研究部会を開催いたしました。本研究会は始まったばか...
田村慶子・佐野麻由子編著,2022年,『変容するアジアの家族:シンガポール、台湾、ネパール、スリランカの現場から』明石書店. 本書の概要 本書は、(...
グローバル資本主義の限界が指摘される中、世界的に「連帯経済」が注目されていますが日本国内における認知度はまだまだ高くありません。ソリダリダード・ジャ...
3月11日(金曜)に「アフリカ・アジアにおけるものづくり研究部会」の第1回研究部会を開催いたします。 プログラム等の詳細は以下のとおりです。皆様のご...
11 月 20 日 (土曜)/ Sat. Nov. 20th, 2021 午前 I セッション/ Morning Session I 9:00-11...
「アフリカ・アジアにおけるものづくり研究部会」は、2022年度より設置を認められた。 経済開発にとってばかりでなく、社会開発、人間開発、そして伝統の...