
広報委員会からのお知らせ(2025年2月)
2024年度活動報告 Web サイト 364 件のページ更新、会員発情報の掲載,選挙管理委員会・⼤会実⾏委員会とのコンテンツ連携(昨年度より54%...
Recent Updates
2024年度活動報告 Web サイト 364 件のページ更新、会員発情報の掲載,選挙管理委員会・⼤会実⾏委員会とのコンテンツ連携(昨年度より54%...
2024年度活動報告 第12期選挙⼿順の確認 (国際⽂献社との契約は投票年のみ) 学⽣選管幹事の公募と選出。学⽣幹事 5名:淺野 紗代(名古屋⼤学⼤...
決算報告 (1) 収支 収入に関し、予算額に対し会費収入が総額で約169万円の減収となりました。これは、昨年度まで勤めていた本部事務局員が離職され、...
2024年度活動報告 学会全体の管理運営および各委員会のバックアップを実施した 会員管理システムなどの会員業務を実施した 会員総会、理事会、常任理事...
2024年度活動報告 1.JICA×YNU連携講座「現場から考える国際開発協力」 2023年度との共催の元、学部生および修士学生による「卒論修論発表...
2024年度活動報告 1.国際開発学会東海支部(JASID東海)・国際ビジネス研究学会中部部会 共催講演会 「現地での事業展開を通して見たインド・中...
2024年度活動報告 京滋支部では、若手研究者を主な対象に、春季大会・全国大会への発表と大学の枠を超えた研究協力を促すことを目的に、研究成果・計画報...
2024年度、関西支部ではハイブリットによる定期的な研究会の開催を計画しました。 本支部が開催する研究会では、国際開発・国際協力に関するさまざまな分...
本年度、九州大学と共同で西日本地域の国際開発・協力に関わる研究者、実務者、学生を集めて議論するJASID第10回西日本地区研究発表会(於:九州大学伊...
『社会課題解決のための開発とイノベーション』研究部会 Innovation and Development for Solving Social P...
アグロエコロジーと食農システム Transformation of Agrifood Systems by Agroecology 代表者:池上甲一...
『開発途上国における働きかたの質に関する』研究部会 Study Group on Quality of Working Life in Develo...
『グローバル化の中の足尾銅山開発の光と影』 The Light and Shadow of the Development of the Ashio...
2024年度活動実績報告 本研究部会では、2023年度において、全国大会でのラウンドテーブルと2回の研究会を開催した。回を重ねるごとに賛同人が増え、...
活動実績報告 2024年6月「春季大会」 ここから始める「デジタル技術の国際開発への活用」の導入として狩野会員(金沢工業大学)から導入、内藤会員(神...
活動実績報告書(1年目:2023年10月から2024年9月) 全国大会(英語)でのセッションおよび研究会(日本語/英語)を計画していたところ、202...
「開発論の系譜」研究部会活動報告 「開発論の系譜」研究部会では、おおむね2か月に1回の頻度でオンライン研究会を行ってきた。活動1年目ということで部会...
2024年度活動実践期報告書 1. 研究部会の目的 本研究部会では、国際教育開発における実務と研究を架橋し、双方向から国際教育開発という分野を捉え直...
活動実績報告書 活動最初年度である本年度は、名古屋大学における研究発表会を対面イベントと、春季大会でのラウンドテーブル、そして6回のオンライン研究会...
第2年次の活動報告(2024年7月提出) 「ジェンダーと開発」研究部会は、実務者と研究者が活動報告や情報共有、調査や啓発活動のためのアプローチなどを...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。