第34回全国大会セッション報告(プレナリー、ブックトーク、ポスター発表)
プレナリー(対面・オンライン)
日本の開発援助はどこに向かうのか―開発協力大綱の改定を受けて—
- 2023年11月11日(土曜)13:30 〜 16:30
- 2-1702 (2号館1702)
【司会】小松 太郎:上智大学総合人間科学部教育学科教授、国際開発学会大会実行委員長
【モデレーター】田中 雅子:上智大学総合グローバル学部教授、国際開発学会大会実行委員会事務局長
基調講演「国益、地政学、人間の安全保障―開発協力はどこへ行く?」
峯 陽一:国際協力機構(JICA)緒方貞子平和開発研究所所長、同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授、開発協力大綱の改定に関する有識者懇談会委員、国際開発学会員
コメンテーター
- 伊豆山 真理:防衛研究所理論研究部長、専門分野:南アジアの政治・外交・安全保障
- 佐藤 仁:東京大学東洋文化研究所教授、国際開発学会 会長
- 松本 悟:法政大学国際文化学部教授、外務省開発協力適正会議委員、国際協力機構(JICA)環境社会配慮助言委員、国際開発学会 常任理事
前半は、峯陽一(同志社大学、JICA緒方貞子平和開発研究所所長)による基調講演「国益、地政学、人間の安全保障―開発協力はどこへ行く?」に続いて、伊豆山真理(防衛研究所)、佐藤仁(東京大学)、松本悟(法政大学)がコメントを述べた。
また、バングラデシュとフィリピンの研究者、ならびにケニアの市民社会組織のオピニオンリーダーからのビデオレターを上映した。
後半は、会場からの質問をもとに、政府開発援助(ODA)と政府安全補償能力強化支援(OSA)の区別、それらのモニタリング過程への相手国政府や市民社会の関与、国際協力に関わる人材を増やすための大学教育のあり方、開発援助の新たな価値の創造に学会や研究者はどう関わっていくかという点などについて、コメンテーターによる討論を行った。
司会は大会実行委員長の小松太郎が、モデレーターは大会実行委員会事務局長の田中雅子(ともに上智大学)が務めた。
上智大学国連WEEKSのポスト企画として実施し、日英同時通訳と日本語字幕による情報保障を行った。上智大学国際協力人材育成センター(SHRIC)からも協力を得た。
大会参加者の他、上智大学国連WEEKSの申込者あわせて約200名が対面で、100名以上がオンラインで参加した。
第34回全国大会・実行委員会
委員長:小松太郎(上智大学)
ブックトーク
- 日時:2023年11月12日(日曜)09:30 〜 11:30
- 会場:紀-112 (紀尾井坂ビル112)
- 聴講人数:50名
- 企画責任者・モデレーター:佐藤寛(開発社会学舎)、島田剛(明治大学)、道中真紀(日本評論社)芦田明美(名古屋大学)
報告書籍(1)『争わない社会――「開かれた依存関係」をつくる』
- 発表者:佐藤 仁(東京大学東洋文化研究所)
- 担当編集者:倉園 哲(NHK出版)
- 討論者:志賀裕朗(横浜国立大学)
コメント・応答
国家間の戦争、社会の分断、個人同士やネット上の諍(いさか)いなど、豊かになり余裕ができた時代にも争いが絶えないのはなぜか?国からは「自助」を、市場からは「競争に勝ち残ること」を求められて、個人が孤立無援となってしまうのはなぜか?
本書は、その原因が近代人の「自立」への欲求にあったと見て、その陰で見落とされてきた「依存」の可能性を問う試みである。
誤読された進化論、支援国の利益になる対外援助、明治から100年近く闘われた入会権闘争、社会問題の発見を通じて居住地域への帰属意識を育んだ生活綴方までを分析。機能的な中間集団への依存が争いの芽を摘む可能性を示す。領域を横断する考察が切りひらく、社会科学からの挑戦の書。
報告書籍(2)『未来へ繋ぐ災害対策:科学と政治と社会の協働のために』
- 発表者:松岡俊二(早稲田大学)
- 担当編集者:渡部一樹(有斐閣)
- 討論者:木全洋一郎(JICA)
コメント・応答
従来の災害対策では有効に対応できない災害が多発し、従来のやり方では「未来へ繋ぐ災害対策」にならないのではないかという深く本質的な「問い」を踏まえ、どのようにすれば「未来へ繋ぐ災害対策」を創ることができるのかという「問い」に「応えたい」と思い、本書「未来へ繋ぐ災害対策」を編集した。
しかし、本書は「未来へ繋ぐ災害対策」とは何かという「問い」に対する「答え」を提示しない。より正確に言えば、「問い」への唯一の正解や最適解はないし、正解は幾つもあるというのが本書の基本的な立場である。
幾つも存在する正解から、科学と政治と社会は協働して「対話の場」=「学びの場」を形成し、社会的に納得可能な解決策を共創することが必要であり重要だというのが、本書の一貫したメッセージである。
さらに言えば、「学びの場」とはLearning Communityであり、災害対策の新しい知識を創造するという目的をもったコミュニティである。
科学と政治と社会による「対話の場」=「学びの場」が有効に機能するには、参加者のエンパシー能力の形成や境界知作業者の役割が決定的である。
こうした点も、本書の重要なメッセージとして終章で詳しく述べている。
報告書籍(3)『入管の解体と移民庁の創設ー出入国在留管理から多文化共生への転換』
- 発表者:加藤丈太郎(武庫川女子大学)
- 担当編集者:黒田貴史(明石書店)
- 討論者:齋藤百合子(大東文化大学)
コメント・応答
法務省入国管理局は入管法の執行者として自らをあらゆる権力の上位に置いてきた。
2019年4月に、出入国在留管理庁へと格上げされる中、スリランカ人女性の死亡事件が起きた。入管は現在のまま存続して良いのであろうか。
入管を一度解体し、新たに移民庁を創設するアイディアを本書では構想した。第1章から第16章まで16 名の著者(監修者を含む)による論考を収録した。
第1部は「人権無視の外国人管理」と題し、出入国在留管理庁において人権が守られていない状況を主に実務家が事例をもとに示した。
第2部は、「元入管職員の『中の視点』から」と題し、実際に入管に務めた経験を有する元職員が出入国在留管理庁における問題点を「中の視点」から述べた。
特に元東京入国管理局長からは、「交流共生庁」の創設という具体的な案が示された。
第3部は戦後から21 世紀にかけての「入管の歴史」を4名の研究者の論考をつないで追いかけた。
第4部「移民庁の創設に向けて」では、3名の研究者の論考から「民族」概念を問い直し、入管に存在する「レイシズム」を明らかにし、「諸外国の入管・統合政策担当機関」のあり方を整理した。
報告書籍(4)『SDGs時代の評価:価値を引き出し、変容を促す営み』
- 発表者:米原あき(東洋大学)
- 担当編集者:鶴見治彦(筑波書房)
- 討論者:山田肖子(名古屋大学)
コメント・応答
SDGsの取り組みは評価が難しいと言われる。それは、SDGsがこれまでの国際開発目標とは異なる次元で問題提起をしているのに対し、その取り組みを評価する方法や思考が旧次元に留まっているからではないか。
本書では、「評価evaluation」という活動を価値(value)を引き出す(ex-)ための営みと捉えて、SDGs時代に求められる評価の在り方を検討している。
「不確実性のなかで多様な個人や集団が協働して持続可能な社会を構築することが求められる時代」であるSDGs時代の評価には、ふたつのシフトが求められる。
それらは、①評価をPDCAの「C」という一点でとらえる「点の視点」から、PDCAという一連の流れやそのサイクルの積み重ねという「線や面の視点」へのシフトと、②評価を与えられた指標に基づく測定と前提して「いかに測るべきか」(measurability)を問う姿勢から、そもそも評価したい/すべき価値は何なのかという大前提からの問い直し(evaluability)を前提とする姿勢へのシフトである。
本書の各章では、これらのシフトにかかる事例や、これらのシフトに関連する新たな評価理論を紹介している。
報告書籍(5)『SDGsを問い直す ポスト/ウィズ・コロナと人間の安全保障』
- 発表者:野田真里(茨城大学)
- 担当編集者:舟木和久(法律文化社)
- 討論者:山形辰史(立命館アジア太平洋大学)
コメント・応答
SDGs(2016~2030年)の中間年にあたる2023年、SDGsを問い直す野心的研究として、人間の安全保障上の危機であるコロナ禍の教訓を踏まえ、ポスト/ウィズ・コロナを展望しています。
本書はSDGsの17目標に因んで17の論稿から構成されています。SDGsのゴールの達成状況の分析とともに、今回のコロナ禍によってもたらされた課題を2つの角度から分析しています。
1つは、「取り残される人々」やレジリエンス(強靭性、回復力)の観点です。もう1つは、「ポスト/ウィズ・コロナ」の観点です。
「取り残された人々」が具体的にどのような危機的状況におかれているのか、また、SDGsの観点からどのように取り組んでいくべきなのかを詳細に描いています。
本書では、これまでSDGsについて充分論じられてこなかったテーマ(高齢者、障害者等)やSDGsへの批判的観点を含めて、踏み込んだ検討を行っています。
また本書は国際開発学会員のSDGsに関する2016年からの2つの研究部会(「持続可能な開発とSDGs」、「開発のレジリエンスとSDGs」)の成果でもあり、多くの学会員が執筆しています。
【総括】
本ブックトークセッションでは会員による近刊5冊の書籍についての紹介が、著者および出版社の編集担当者よりなされ、出版に至ったきっかけや経緯、苦労等が共有された。
討論者からは、内容を踏まえての貴重なコメントが提供された。参加者は常時50名にのぼり、活発な質疑応答となった。
ポスター発表
- 2023年11月11日(土曜)09:30 〜 13:00(コアタイム11:45-12:45)
- 2号館5階学生食堂
- [1R01] 僧院が担う新たな社会的包摂機能
―ブータン王国における仏教とウェルビーイング―
*佐藤 美奈子(京都大学) - [1R02] Space-Time Analysis of East-West Inequality of Economic Development and Digital Financial Inclusion: Province-level Evidence from China
*Jiaqi LI(Nagoya University) - [1R03] ミャンマーとバングラデシュにおける SDGsの達成状況
ー目標1を中心にー
*頼藤 瑠璃子、*エイチャン プイン(熊本学園大学) - [1R04] ポストコロナにおけるスマートツーリズム:ヨーロッパとアジアの事例比較分析
*ZHU Ningxin(立命館大学大学院) - [1R05] 高校生は SDGsから何を考えイメージするのか~イメージマップテストを用いた分析~
*坂根 咲花(関西学院大学大学院) - [1R06] 気候変動の影響が武力紛争を招く社会の脆弱性条件
*長野 貴斗(京都大学大学院) - [1R07] ガーナにおける就学前教育が与えるスクールレディネスへの影響の分析
*内山 かおり(神戸大学大学院) - [1R08] Influence of Maternal Decision-Making on Children’ s Years of Schooling in Malawi
*Yudai ISHII(Kobe University) - [1R09] Analysis of Demand-Side and Supply-Side Factors on Learning Outcomes in Myanmar
*Htet Myet Aung(Graduate School of International Cooperation Studies, Kobe University) - [1R10] 地域 SDGsプロジェクト共創を促進するオープンソーシャルイノベーションプラットフォーム事業の実証研究 – 石川県金沢市 IMAGINE KANAZAWA2030パートナーズ事業の分析から-
*津田 祐也1、*富田 揚子2 ( 無所属、2. 国連大学サステイナビリティ高等研究所) - [1R11] An Assessment of Digital Competence of Freshmen at Top Ranked Public Universities in Bangladesh
*Rakibul HASSAN(Kobe University) - [1R12] Analysis of Parental Involvement and Secondary School Students’ Academic Achievement in Cambodia
*SARA Thavrith(Kobe University) - [1R13] 太平洋島嶼国パラオに見る開発の多元性
ー援助ドナーとの相互依存関係と地域社会に着目してー
*井川 摩耶(東京大学大学院) - [1R14] Perception of Students with Disability on Inclusivity in Higher Educational Institutes of Bangladesh *Sheikh Rashid Bin ISLAM(Kobe University)
- [1R15] 発達障害のつくられ方−個性と障害の境界線をめぐる人々の認識と国際的診断基準のギャップ−
*八郷 真理愛(横浜国立大学大学院) - [1R16] An Analysis of the Factors Influencing Primary School Students Learning Achievements in Burundi
*Deo KABANGA(Kobe University) - [1R18] Analysis of Influence of Student and Family Factors on Learning Achievements in the Philippines.
*Minghao Wang(Kobe Univ.) - [1R17] An Analysis of Teacher Quality and Primary School Students’ Learning Achievement in Cambodia
*Sreymech HOEUN(Kobe University) - [1R19] フィリピンの若者が困難な状況を乗り越えるためのパターン・ランゲージの作成
*金井 貴佳子、太田 深月、井庭 崇(慶應義塾大学) - [1R20] バングラデシュにおける普遍的就学前教育政策下での就学前学校の種類の決定要因
*宇野 耕平(神戸大学大学院国際協力研究科) - [1R21] Assessment of community ICT access and connectivity for development of an intangible cultural heritage digital repository in Luang Prabang
*Jerome SILLA1, Jun-ichi Takada2, Shinobu Yamaguchi1, Sengthong Lueyang3, Souvalith Phompadith3, Xaykone Phonesavath3 ( United Nations University, 2. Tokyo Institute of Technology, 3. Luang Prabang World Heritage Office) - [1R22] グローバル企業経営戦略・ GVCMとの連携による産業発展に関する「発展経営論」試論
*竹野 忠弘(名古屋工業大学)