1. HOME
  2. PUBLICATIONS
  3. 学会誌
  4. 『国際開発研究』33巻2号(2024年11月)
PUBLICATIONS

Journals and Books

学会誌

『国際開発研究』33巻2号(2024年11月)

特集 国際開発学における日本の境位を探る―越境者のオートエスノグラフィーを方法として


特集「国際開発学における日本の境位を探る――越境者のオートエスノグラフィーを方法として」について

汪 牧耘

特集論文

日本で、日本を通じて探究をする多遍的な国際開発学の可能性
―元留学生のオートエスノグラフィーを手掛かりに―

キム ソヤン

日本での国際開発学の学び・研究・教育における「葛藤」と「可能性」
―元中国人留学生による自己分析を通して―

劉 靖

「逆行」の博士留学
―日本・中国、実務・研究の重層的「狭間」で学んだ国際開発学―

土居 健市
  • 2024 年 33 巻 2 号 p. 43-53
  • 発行日: 2024/11/30
  • 公開日: 2025/01/22

DOI https://doi.org/10.32204/jids.33.2_43

「宙ぶらりん」な存在の可能性
―日本人留学生のイタリアにおける難民研究と支援の経験を辿るオートエスノグラフィーを通じて―

山田 光樹

結びにかえて
―多遍世界を共生する国際開発学―

汪 牧耘, キム ソヤン, 山田 光樹

特集 「日本型国際協力」という表象―その多面性から国際開発学への照射

「日本型国際協力」という表象
―その多面性から国際開発学への照射 特集にあたって

山田 肖子

特集論文

日本人による日本人のための日本型協力
―企画セッション「『日本型協力』の本質を問う」でのコメント―

山形 辰史

産業開発にみる日本型協力
―翻訳的適応の視点から―

大野 泉

「日本型インフラ協力」の特徴と展望

松本 勝男

日本の国際協力におけるNGO・「市民社会」の周縁化とその影響
―開発協力における「日本型協力」の陥穽―

稲場 雅紀

「日本型教育の海外展開」の倫理的課題と可能性
―ブランド・ナショナリズムを越えて―

興津 妙子, 高山 敬太

一般投稿

研究ノート

新興国のICTを用いた社会発展に対応する官民連携の枠組検討
―ブラジルへの地デジインフラ輸出を事例に―

坂本 元

書評

内海成治・桑名恵・杉田映理 編著『国際協力を学ぶ人のために』
(世界思想社、2024年、286ページ)

沖浦 文彦

アルトゥーロ・エスコバル 著、北野収 訳・解題『開発との遭遇―第三世界の発明と解体―』
(新評論、2022年、540ページ)
「開発言説の全体を解体せよ」から「トランジション」して「プルーリバーサル」へ

平山 恵

近藤菜月 著『「革命」を語る ガーナ農村部の民衆運動』(ナカニシヤ出版、2024年、262ページ)

北野 収

Taro Komatsu
Education and Social Cohesion in a Post-conflict and Divided Nation: The Case of Bosnia and Herzegovina (Springer, 2024, XXV + 164 pages)

黒田 一雄

真崎克彦・藍澤淑雄 編著
『ポスト資本主義時代の地域主義―草の根の価値創造の実践』(明石書店、2024年、291ページ)

重田 康博
  • 2024 年 33 巻 2 号 p. 173-178
  • 発行日: 2024/11/30
  • 公開日: 2025/01/22
  • DOIhttps://doi.org/10.32204/jids.33.2_173

33巻2号(PDFダウンロード)

J-stageへ

PUBLICATIONS