1. HOME
  2. ACTIVITIES
  3. 委員会
  4. 企画運営委員会:JASID合理的配慮ワーキング・グループ
委員会

COMMITTEES

委員会

企画運営委員会:JASID合理的配慮ワーキング・グループ

Planning and Management:
JASID Reasonable Accommodation

障害を持つ会員への合理的配慮について

国際開発学会は、多様性を重視し、様々な属性を持つ会員が自由に、そして闊達に、学会活動に参加していただきたいと考えています。

障害を持つ会員には、国連障害者の権利条約の精神に則り、合理的配慮を行います。

本学会の合理的配慮原則として、下に示した「国際開発学会における障害者の権利に関する合理的配慮について」が定められています。

この原則に基づいてこれまで、聴覚障害を持つ会員の大会や総会等参加のための手話通訳の雇用、視覚障害を持つ会員の大会参加のための移動支援(ガイド・ヘルパーの雇用)などを行ってきました。

これらに留まらず、会員の皆様のニーズに応じて、JASID合理的配慮ワーキング・グループが、皆様の自由で闊達な学会参加のため、調整にあたります。

現在、本学会の会員である皆様、そして本学会の新規会員となることを考えていらっしゃる皆様の中で、合理的配慮を求める方がいらっしゃいましたら、このワーキング・グループまでご相談ください。

また、現在「合理的配慮を求めている」ということでなくとも、障害に関するご相談、ご提案など、広くコメントやメッセージを歓迎いたします。以下のメール・アドレスにご連絡いただけましたら幸いです

reasonable_accommodation [at] jasid.org
(* [at] の部分を@に修正してご使用ください)

メンバー

  • 山形辰史(ワーキング・グループ長:立命館アジア太平洋大学)
  • 小國和子(学会副会長:日本福祉大学)
  • 川口 純(筑波大学)
  • 土橋喜人(金沢工業大学)
  • 森 壮也(アジア経済研究所)
  • 玉村優奈(東京大学新領域創成科学研究科/日本学術振興会 特別研究員DC1)

お問い合わせ窓口

JASID合理的配慮ワーキング・グループ

reasonable_accommodation [at] jasid.org(* [at] の部分を@に修正してご使用ください)

関連情報

ニューズレター:活動報告

ACTIVITIES
委員会 (14) 企画運営委員会 (24) 大会組織委員会 (139) 学会誌編集委員会 (56) グローバル連携委員会 (15) 社会共創委員会 (5) 人材育成委員会 (22) 賞選考委員会 (45) 広報委員会 (12) 選挙管理委員会 (20) 総務委員会 (20) 本部事務局 (99) 過去の委員会 (3) 社会連携委員会 (20) 研究×実践委員会 (9) 地方展開委員会 (12) 支部 (65) 東海支部 (30) 関西支部 (34) 広島支部 (11) 横浜支部 (15) 京滋支部 (16) 研究部会 (38) [RG21-5] 若手による開発研究 (12) [RG25-2] アグロエコロジーと食農システム (4) [RG25-3] グローバル化の中の足尾銅山開発の『光と影』 (3) [RG25-4] 開発途上国における働きかたの質に関する研究部会 (3) [RG23-1] ジェンダーと開発 (14) [RG24-1] 移住と開発 (6) [RG24-2] ICT と国際開発(ICT4D) (6) [RG24-3] SDGs を問い直す (4) [RG24-4] 開発論の系譜 (5) [RG24-5] 国際教育開発における実務と研究の架橋 (5) 過去の研究部会 (16) [RG22-1] アフリカ・アジアにおけるものづくり (19) [RG22-2] 社会課題解決のための開発とイノベーション (9) [RG21-4] 開発のレジリエンスとSDGs (6) [RG22-3] 社会的連帯経済 (26) [RG21-2] 子どもの安全保障への開発アプローチ (8) [RG21-3] ODAの歴史と未来 (5) [RG20-1] 市場・国家とのかかわりから考える地域コミュニティ開発 (13) [RG19-1] 人の移動と開発 (7) [RG21-1] 倫理的食農システムと農村発展 (22) 常任理事会 (15) 理事会 (11)