1. HOME
  2. ACTIVITIES
  3. 研究部会
  4. [RG25-4] 開発途上国における働きかたの質に関する研究部会
  5. [RG25-4] 開発途上国における働きかたの質に関する研究部会
研究部会

RESEARCH GROUPS

[RG25-4] 開発途上国における働きかたの質に関する研究部会

[RG25-4] 開発途上国における働きかたの質に関する研究部会

開発途上国における働きかたの質に関する研究部会

Study Group on Quality of Working Life in Developing Countries

代表:高橋基樹(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)

  • 幹事:黒川基裕(高崎経済大学)
  • 幹事:渡邉松男(立命館大学)
  • 副代表:井手上和代(明治学院大学)

2021年度から2023年度まで学会の助成をいただいた「アフリカ・アジアにおけるものづくり研究部会」においては、学会内外の多数の研究者を招き、開発途上国における製造業を中心とする事象について、議論を行った。この部会の活動を通じて、アフリカ・アジアのものづくりについての知見を広げ、理解を深めることができた。

今回申請する研究部会では、上記ものづくり研究部会の成果を十二分に踏まえつつ、参加者の間で考察の枠組みと明確な論点を共有し、学術書の共同執筆を進めたい。この共同事業にあたっては、研究部会に集う経済学者、経営学者、社会学者、人類学者、地域研究者、さらには工学者など多様な学術分野の研究者が関心を分かちあえるテーマとして「働きかたの質」を中心におき、研究報告や学術書の取りまとめに向けた議論を行っていきたい。

ここで「働きかたの質」とは、賃金などの雇用条件、労働の物理的な環境など従来の学問によって問題にされてきたことがらに加えて、働き手が充実感や自己肯定感を感じられる仕事のやりがい、あるいはおもしろさを意味する。

やりがいやおもしろさを考察する際には、働き手が仕事に対してどのような価値を見出しているのか、また彼・彼女の仕事は周囲(仲間・同僚、使用者、顧客、社会一般)からどのように評価されているのかを当然問題にしなければならないだろう。

本研究部会では、働きかたの質をめぐるこれらのことがらを議論していく。また、対象として、開発途上国で行われているものづくりを中心としつつも、サービス業から農業までを含み、また肉体労働から管理労働に至るさまざまな仕事を対象としたい。

人がどのようにして働くことにやりがいを感じ、充実感を得られるかは、選択肢の拡大等、生の充実という意味での開発を考えるうえできわめて重要であろう。しかし、これまで働きがいとその要因と背景は、開発研究のみならず、経済学などにおいても、十分議論されてはこなかった。この点の研究を深化させることは、国際開発研究の進展にとって大いに意義があることだと考える。

研究部会へのお問い合わせ窓口

 

関連情報
ニューズレター:活動報告
支部・研究部会について
ACTIVITIES
委員会 (14) 企画運営委員会 (24) 大会組織委員会 (138) 学会誌編集委員会 (56) グローバル連携委員会 (15) 社会共創委員会 (5) 人材育成委員会 (21) 賞選考委員会 (45) 広報委員会 (12) 選挙管理委員会 (20) 総務委員会 (20) 本部事務局 (99) 過去の委員会 (3) 社会連携委員会 (20) 研究×実践委員会 (9) 地方展開委員会 (12) 支部 (65) 東海支部 (29) 関西支部 (34) 広島支部 (11) 横浜支部 (15) 京滋支部 (16) 研究部会 (38) [RG21-5] 若手による開発研究 (12) [RG25-2] アグロエコロジーと食農システム (4) [RG25-3] グローバル化の中の足尾銅山開発の『光と影』 (3) [RG25-4] 開発途上国における働きかたの質に関する研究部会 (3) [RG23-1] ジェンダーと開発 (14) [RG24-1] 移住と開発 (6) [RG24-2] ICT と国際開発(ICT4D) (6) [RG24-3] SDGs を問い直す (4) [RG24-4] 開発論の系譜 (5) [RG24-5] 国際教育開発における実務と研究の架橋 (5) 過去の研究部会 (16) [RG22-1] アフリカ・アジアにおけるものづくり (19) [RG22-2] 社会課題解決のための開発とイノベーション (9) [RG21-4] 開発のレジリエンスとSDGs (6) [RG22-3] 社会的連帯経済 (26) [RG21-2] 子どもの安全保障への開発アプローチ (8) [RG21-3] ODAの歴史と未来 (5) [RG20-1] 市場・国家とのかかわりから考える地域コミュニティ開発 (13) [RG19-1] 人の移動と開発 (7) [RG21-1] 倫理的食農システムと農村発展 (22) 常任理事会 (15) 理事会 (11)