1. HOME
  2. ACTIVITIES
  3. 支部
  4. [BO-5] 広島支部
支部

BRANCHES

支部

[BO-5] 広島支部

広島支部

Hiroshima Branch

支部長:市橋 勝(広島大学)

支部の目的と期待される成果

広島支部は,中国四国地域及び九州地域の会員間やその他の地域を含む会員との国際開発・協力に関わる学術的交流を推進し,個々の会員が関連研究の水準を高められるよう支援することを目的とする。

具体的には、2024年度も昨年度に引き続き九州地域を含む西日本地域の国際開発・協力に関わる研究者、実務者、学生が一堂に会して議論するJASID第11回西日本地区研究発表会(於:広島大学)を開催する予定である。

The Hiroshima Branch aims to promote academic exchanges related to international development and cooperation among members in the Chugoku-Shikoku and Kyushu regions, as well as with members in other regions, and to support individual members in raising the level of related research. Specifically, we plan to hold the 11th JASID Western Japan Research Meeting (at Hiroshima University) in FY2024, as in the previous year, where researchers, practitioners, and students involved in international development and cooperation in western Japan, including the Kyushu region, will meet and discuss.

活動スケジュール(2025年度)

  • 2025年 6~7月 支部会議(東広島)
  • 2024年 8~9月 第12回西日本地区研究発表会(九州大学(予定))

広島支部へのお問い合わせ窓口

関連情報
支部・研究部会について
ACTIVITIES
委員会 (14) 企画運営委員会 (24) 大会組織委員会 (139) 学会誌編集委員会 (56) グローバル連携委員会 (15) 社会共創委員会 (5) 人材育成委員会 (22) 賞選考委員会 (45) 広報委員会 (12) 選挙管理委員会 (20) 総務委員会 (20) 本部事務局 (99) 過去の委員会 (3) 社会連携委員会 (20) 研究×実践委員会 (9) 地方展開委員会 (12) 支部 (65) 東海支部 (30) 関西支部 (34) 広島支部 (11) 横浜支部 (15) 京滋支部 (16) 研究部会 (38) [RG21-5] 若手による開発研究 (12) [RG25-2] アグロエコロジーと食農システム (4) [RG25-3] グローバル化の中の足尾銅山開発の『光と影』 (3) [RG25-4] 開発途上国における働きかたの質に関する研究部会 (3) [RG23-1] ジェンダーと開発 (14) [RG24-1] 移住と開発 (6) [RG24-2] ICT と国際開発(ICT4D) (6) [RG24-3] SDGs を問い直す (4) [RG24-4] 開発論の系譜 (5) [RG24-5] 国際教育開発における実務と研究の架橋 (5) 過去の研究部会 (16) [RG22-1] アフリカ・アジアにおけるものづくり (19) [RG22-2] 社会課題解決のための開発とイノベーション (9) [RG21-4] 開発のレジリエンスとSDGs (6) [RG22-3] 社会的連帯経済 (26) [RG21-2] 子どもの安全保障への開発アプローチ (8) [RG21-3] ODAの歴史と未来 (5) [RG20-1] 市場・国家とのかかわりから考える地域コミュニティ開発 (13) [RG19-1] 人の移動と開発 (7) [RG21-1] 倫理的食農システムと農村発展 (22) 常任理事会 (15) 理事会 (11)