活動報告『子どもの安全保障への開発アプローチ』 研究部会(2021年8月)

「子どもの安全保障への開発アプローチ」研究部会では、「人間の安全保障」について、子どもに焦点を絞った「子どもの安全保障」の概念について議論し、研究部会メンバーのそれぞれの研究領域における事例研究を発表し、政策提言にもつながるような理論的枠組みを構築することを目指して研究活動を進めようとしている。

2021年6月12日に文教大学でオンライン開催された第22回春季大会では、ラウンドテーブルB5「子どもの安全保障〜南アジアの脆弱な子どもへの開発アプローチ」を企画した。

まず、研究部会代表者である勝間靖会員(早稲田大学)が、企画者として、事例研究を発表するうえでの共通の枠組みを提示した。そして、小野道子会員(東京大学大学院)がパキスタンに住むベンガリー移民の子どもたち」と題して、田中志歩会員(広島大学大学院)が「バングラデシュに住む少数民族の子どもたち」と題して、新井和雄会員(国際ロータリー)が「自然災害と子どもの安全保障〜ネパールで自然災害を経験した子どもたち」と題して発表した。

『子どもの安全保障への開発アプローチ』 研究部会代表:勝間 靖(早稲田大学)




[RG21-4] 開発のレジリエンスとSDGs

Resilience of Development and SDGs

主査:関谷雄一(東京大学)

2019年度で活動期間を終了した、国際開発学会「持続可能な開発とSDGs」研究部会(JASID-SDGs)は、持続可能な開発および「持続可能な開発目標(SDGs)」を含む「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」に関連する課題につき、先駆的な議論や取り組みを実践してきた。

このたび、本学会におけるSDGs研究の成果とネットワークをさらに発展させるべく、新規に「開発のレジリエンスとSDGs」研究部会を立ち上げる。

レジリエンスは、社会の安定や安全を図る意味をもち、サステナビリティを補完し、さらには取って代わるものになる可能性をもつ概念ともいわれる。この語を部会名に用いる主旨は、激動する世界情勢に即して開発の持続性だけでなくレジリエンスという観点からもSDGsの名の下で取り組まれている課題を再検討する必要があるからである。

具体的には下記の各目標を目指した活動を展開していく。

  1. 研究者および実務者が経済、社会、環境の開発のレジリエンスと人間の安全保障について学際的な研究の推進に貢献する。
  2. SDGs・人間の安全保障等に係る政策や事業の立案、実施、評価に政府・自治体、企業、市民社会等のステークホルダーとのレジリエントな連携をめざす。
  3. 開発途上国のみならず先進国や日本、そして国内の地域社会における「誰一人取り残さない」持続的かつレジリエントな開発に向けた取り組みを研究し、支援する。
  4. ESD(持続可能な開発のための教育)を、幅広く地域社会、市民、学生等に展開し、開発のレジリエンスと人間の安全保障への理解促進に貢献する。
  5. 次世代につづく、世界の持続的かつレジリエントな開発の実現に向けて、大学院生・ユース等への支援等をつうじて人材育成に貢献する。
  6. 世界の持続的かつレジリエントな開発を実現するための研究実践プラットフォームをめざす。
関連情報


ニューズレター:活動報告



[RG21-2] 子どもの安全保障への開発アプローチ

Development Approach to Human Security of Children

主査:勝間 靖(早稲田大学)

「人間の安全保障(human security)」の概念は、国家の安全保障を補完するものとして、人間一人ひとりの安全と安心に着目する。そして、人びとの生存・生活・尊厳に対する脅威(threat)や危険(hazard)そのものを軽減(mitigation)するためにいかに保護を進めるか、また人びとの強靭性(resilience)を高めて社会環境に適応(adaptation)できるようにいかにエンパワーメント(empowerment)を進めるか、という視点から安全を捉え直した概念である。

「子どもの安全保障への開発アプローチ」研究部会では、「人間の安全保障」について、子どもに焦点を絞った「子どもの安全保障(human security of children)」の概念について議論し、研究部会メンバーのそれぞれの研究領域における事例研究を発表し、政策提言にもつながるような理論的な枠組みを構築することを目指して研究活動を進める。

近年、国際開発の潮流となっている持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)は、「誰も置き去りにしない(Leave no one behind)」という原則のもと、人間の安全保障の概念と課題を共有している。SDGs への取組みにおいて、国際開発論と「人間の安全保障」研究は、近年より近接しつつある学問領域だと言える。「子どもの安全保障」への開発アプローチの可能性を模索しながら、国際開発論のなかで「子ども」を位置づけようとする。国際開発論でも「人間の安全保障」研究においても子どもに焦点を絞った研究は少なく、また様々な学問分野からの分野横断的な取組みが求められていることから、「子どもの安全保障への開発アプローチ」研究部会を運営することの意義が高い。

年に4回程度の研究会を開催し、そこでの研究成果に基づき、国際開発学会の全国大会および春季大会で個人発表、企画セッション、ラウンドテーブルを提案する。さらに、研究会や大会での発表をもとに研究部会参加メンバーが論文を執筆していく。そして、ある程度、論文が集まった段階で、「子どもの安全保障」に関する研究を総括して、書籍として刊行する。そのことにより、研究成果を広く一般の方々にも還元していく。

関連情報
ニューズレター:活動報告