
お知らせ : イベントのご案内【UNDP】「選択の問題:AI時...
国連開発計画(UNDP)は国連大学(UNU)との共催により、ハイブリッドイベント「選択の問題:AI時代における人間と可能性」を2025年9月9日に開...
Recent Updates
国連開発計画(UNDP)は国連大学(UNU)との共催により、ハイブリッドイベント「選択の問題:AI時代における人間と可能性」を2025年9月9日に開...
第9回:RC(資本主義再考)公開研究会 【日時】2025年9月6日(土)14:00-17:30 【開催形式】実開催とオンラインTeamsのハイブリッ...
<全法政教職員組合教員支部「耳学問の広場」第2回緊急特別公開企画のお知らせ> ガザと西岸を知る集い ―ガザで子どもが餓死させられ、大学や資料館ががれ...
国際開発学会 会員の皆様 いつもお世話になっております。 東北大学の劉です。 このたび本学では、2025年10月17日に「 国際シンポジウム「203...
「みんなのSDGs」(https://www.our-sdgs.org/)と「おたがいハマ」(https://otagaihama.localgoo...
関西支部では、下記の研究会をオンラインで開催します。ご参加を希望される方は関西支部事務局までご連絡ください。Zoomアドレスをご共有させていただきま...
日頃は、当財団の活動にご支援いただき、誠にありがとうございます。 PREXは、1990年の創立以来これまで158の国・地域の発展を担う人材の育成に取...
「EDU-Portニッポン」は、官民協働のオールジャパンで取り組む、日本型教育の海外展開を推進する事業です(https://www.eduport....
会員のみなさま CanDoの永岡です。 マラウイに派遣する準スタッフを募集しています。 ご関心をお持ちの学生・院生の方に紹介いただきたく、お願い申し...
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)にてJICA緒方貞子平和開発研究所が8月21日に開催するテーマ別イベントを下記の通りご案内いたします。皆様の参...
教育協力NGOネットワーク(JNNE)、シャンティ国際ボランティア会、プラン・インターナショナル・ジャパン、ユネスコ・アジア文化センターは、下記のと...
上智大学では、複雑化、長期化、深刻化する人道危機に効果的に対応するための基礎的知識やスキルを身に付け、その後のキャリアに生かしてもらうことを目的に、...
包摂的開発を実践する国家の作り方: 北海道からの提言 大会プログラム最後の企画として開催されたプレナリーセッションは、「包摂的開発を実践する国家の作...
C2:国際協力に若者の活力を取り入れるために:外務省・JICAからの視座 開催日時:6月21日11:10 - 13:10 聴講人数:約25名 座長・...
一般口頭発表 I1:教育成果の裏を覗く:技術・資金・制度の視点 開催日時:6月21日9:00 - 11:00 聴講人数:約15名 座長:山根友美(立...
活動報告(2年目) 「開発論の系譜」研究部会では、おおむね2か月に1回の頻度でオンライン研究会を行ってきた。活動1年目ということで部会設置時の賛同者...
当研究部会では次の活動を行った。 1. 研究会 Theme: Searching for Alternative Approach to SDGs ...
第3年次の活動報告(2025年7月提出) 「ジェンダーと開発」研究部会は、実務者と研究者が活動報告や情報共有、調査・啓発活動のアプローチを紹介するこ...
2025年度活動実践期報告書 1. 研究部会の目的 本研究部会では、国際教育開発における実務と研究を架橋し、双方向から国際教育開発という分野を捉え直...
活動報告 本研究部会では、2024年度において、全国大会でのラウンドテーブルと2回の研究会を開催した。研究部会設立2年目に入り、2年目は、アジアにお...
本研究部会は、「倫理的食農システムと農村発展」研究部会(2021年~2024年度)を発展的に継承し、アグロエコロジーによる食農システムの変革に向けた...
『社会課題解決のための開発とイノベーション』研究部会 Innovation and Development for Solving Social P...
関西支部:2025年度6月末活動報告 2025年度、関西支部ではハイブリットによる定期的な研究会の開催を計画しました。本支部が開催する研究会では、国...
2025年度活動報告 1.国際開発学会東海支部(JASID東海)・国際ビジネス研究学会中部部会 共催講演会 国際ビジネス研究学会(JAIBS)中部部...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2025年6月、明石書店より刊行されました、『エリアスタディーズ215 イエメンを知るための63章』につきまして、編著者の佐藤寛先生、馬場多聞先生、...
この度、Journal of International Cooperation in Education(Emerald社刊)では、様々な方からの...
The Journal of International Cooperation in Education (JICE) is a peer-rev...
関西支部では、下記の研究会をオンラインで開催します。ご参加を希望される方は関西支部事務局までご連絡ください。Zoomアドレスをご共有させていただきま...