
開催案内(会員・一般):【文部科学省「EDU-Portニッポン...
「EDU-Portニッポン」は、官民協働のオールジャパンで取り組む、日本型教育の海外展開を推進する事業です(https://www.eduport....
Recent Updates
「EDU-Portニッポン」は、官民協働のオールジャパンで取り組む、日本型教育の海外展開を推進する事業です(https://www.eduport....
会員のみなさま CanDoの永岡です。 マラウイに派遣する準スタッフを募集しています。 ご関心をお持ちの学生・院生の方に紹介いただきたく、お願い申し...
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)にてJICA緒方貞子平和開発研究所が8月21日に開催するテーマ別イベントを下記の通りご案内いたします。皆様の参...
教育協力NGOネットワーク(JNNE)、シャンティ国際ボランティア会、プラン・インターナショナル・ジャパン、ユネスコ・アジア文化センターは、下記のと...
上智大学では、複雑化、長期化、深刻化する人道危機に効果的に対応するための基礎的知識やスキルを身に付け、その後のキャリアに生かしてもらうことを目的に、...
2025年6月、明石書店より刊行されました、『エリアスタディーズ215 イエメンを知るための63章』につきまして、編著者の佐藤寛先生、馬場多聞先生、...
この度、Journal of International Cooperation in Education(Emerald社刊)では、様々な方からの...
The Journal of International Cooperation in Education (JICE) is a peer-rev...
関西支部では、下記の研究会をオンラインで開催します。ご参加を希望される方は関西支部事務局までご連絡ください。Zoomアドレスをご共有させていただきま...
関西支部では、下記の研究会をオンラインで開催します。 ご参加を希望される方は関西支部事務局までご連絡ください。Zoomアドレスをご共有させていただき...
独立行政法人国際協力機構(JICA)緒方貞子平和開発研究所(JICA緒方研究所)および地経学研究所は、7月23日(水)に、ウェビナー「揺らぐ開発協力...
国際開発学会ならびにグローバルへルスにご関心のある皆様 平素よりお世話になっております。標記につきまして、受講生を募集いたします。詳細は以下の通りで...
JICA緒方研究所では、開発協力に関する国際的な動向や知見を多様な関係者で共有・相互学習し、新しいアイデアを生み出すKnowledge Co-Cre...
(株)かいはつマネジメント・コンサルティング(KMC)は、Financial Inclusion Week(FIW)2025 に、地域パートナーとし...
皆さま いつも大変お世話になっております。専修大学の傅凱儀(レジーナ・フ)と申します。 専修大学社会科学研究所では以下のとおり研究会を開催いたします...
国際開発研究者協会(SRID: Society of Researchers for International Development https...
賛同者・関係者の皆様 先日の国際開発学会・春季大会のラウンドテーブルにご参加いただいた皆様、ありがとうございます。ご参加いただけなかった方からリクエ...
平素より国際開発学会の活動に多大なるご協力を賜り、深く感謝申し上げます。本日は、【第36回・全国大会実行委員会】より、以下のご案内を申し上げます。 ...
みなさま 「開発途上国における働きかたの質に関する研究部会」の第3回研究会を7月12日(土)に開催いたします。詳細は下記をご確認ください。ショートノ...
We are pleased to announce that the 16th Tsuda University Research Institu...
国際開発学会の皆さん、こんにちは。会員で参加型評価センターの田中です。以下の研修を開催しますので、関心のある方は奮ってお申し込みください。 参加型・...
第261回FASID Brown Bag Lunchセミナー「国際学校保健の歴史的変遷と実践・研究の最前線ーSDGs時代の学校保健の可能性と課題ー」...
会員の皆様 会員の石坂貴美です。京都大学にて開催(オンライン併用)される「東南アジアの自然と農業研究会」についてお知らせいたします。 テーマ「バング...
<第38回社学コロキアム>公開シンポジウム 第二次トランプ政権を語る ――アメリカだけではすまない人類社会の危機分析のために 【趣旨】 アメリカの第...
早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターは、半年に1回、世代を越えて、分野を超えて、地域を越えて、多様な人々と福島の復興と廃炉を一緒に考える...
シンポジウム『外国人コミュニティと共につくる多文化共生社会』 フィリピン、ネパール、ウズベキスタンの事例から(2025.6.19開催) https:...
このたび、PADECO Academyでは、国際協力に関心のある方を対象に、「国際協力プロフェッショナル検定® 試験対策・検定セット」の無料オンライ...
Dear JASID members The following seminar will be organized by in-person an...
JASIDの皆さま 東洋英和女学院名誉教授、元UNHCR駐日代表の滝澤三郎です。いつもお世話になっています。 政治社会学会(ASPOS)移民難民研究...
アジア・アフリカ研究所「6月研究会」のご案内を申し上げます。 事前登録の必要はございません。 皆様のご参加をお待ちしております。 報告テーマ: 「ど...