
第14回原子力政策・福島復興シンポジウム「南海トラフ地震を事例...
早稲田大学は、早稲田大学レジリエンス研究所(WRRI)主催「第 14回原子力政策・福島復興シンポジウム: 東日本大震災と福島原発事故から14年 ~ ...
Recent Updates
早稲田大学は、早稲田大学レジリエンス研究所(WRRI)主催「第 14回原子力政策・福島復興シンポジウム: 東日本大震災と福島原発事故から14年 ~ ...
国際シンポジウム 「持続可能な開発のための高等教育におけるエデュフェアマインドの育成(Building Edu-fare/fair Mind in...
国際ワークショップ 「持続可能で強靭な未来のための防災と教育/Disaster Risk Reduction and Education for S...
SDGsのゴールである2030年まで残り5年10ヶ月(イベント開催日時点)。日本政府は、7月のハイレベル政治フォーラム(HLPF)で3回目となる「S...
AFICS-JAPAN(元国際公務員日本協会)主催 「国連職員を目指す学部生・大学院生のための実践講座」 第 6 期(2025 年 3 月 26-2...
外国人材との共生をめざす『創造的対話ガイドブック』発行記念セミナー「対話のある職場や地域の実現に向けて」 日本で働く外国人材が増える中で、雇用主によ...
In-person and ZOOM Webinar hybrid seminar: Seeking Reproductive Justice fo...
オンライン(公開録画)対談:「国際共創塾」の柴田英知さんを迎えて 国際共創塾では、国際協力を仕事にしたいあなたのために国際協力にかかわるさまざまなセ...
国際開発学会(JASID)第35回全国⼤会は、⼈間の安全保障学会(JAHSS)の第14回年次⼤会との合同大会として開催しました。 2学会での共催は5...
2025年の国際開発学会(JASID)の第26回春季大会は、6月21日(土曜)に北海道大学で開催し、6月22日(日曜)にエクスカーションを予定してい...
2024年度活動報告 1.JICA×YNU連携講座「現場から考える国際開発協力」 2023年度との共催の元、学部生および修士学生による「卒論修論発表...
2024年度活動報告 1.国際開発学会東海支部(JASID東海)・国際ビジネス研究学会中部部会 共催講演会 「現地での事業展開を通して見たインド・中...
2024年度、関西支部ではハイブリットによる定期的な研究会の開催を計画しました。 本支部が開催する研究会では、国際開発・国際協力に関するさまざまな分...
包摂的開発を実践する国家の作り方:食料安全保障と自然環境、先住民族の条件が揃う北海道からの提言 国際開発学会第26回春季大会は北海道大学で開催されま...
The JICA Ogata Sadako Research Institute for Peace and Development is plea...
このたび、世界銀行グループの金融包摂シンクタンクCGAP(Consultative Group to Assist the Poor)のCEO So...
【公開録画】JICA開発コンサルタントと語り合う国際協力キャリア相談会(第1回) 国際共創塾では国際協力を仕事にしたいあなたのために国際協力キャリア...
緊急人道支援学会は第二回大会を2025年2月1日(土曜日)早稲田大学本キャンパスで開催します。 昨年度第1回目の開催から1年を経過する現在においても...
MSC実施の留意点の一つである、プロジェクトにあわせてMSCを基本設計する技術の習得を目的とした、中級2:カスタマイズ編を開催いたします。現場でMS...
2025年1月26日(日曜)13:10-17:50、福島県立ふたば未来学園+オンラインで開催します第15回ふくしま学(楽)会・第3回福島再生塾の開催...
移住と開発に興味のある方たちが集い、議論を行うためのプラットフォームとして、2023年10月より、国際開発学会にて、「移住と開発」研究部会が始動しま...
第28回(2024年度)「国際開発研究 大来賞」(おおきた賞)は下記作品の受賞に決定しました。 多くの皆さまからのご推薦、ご応募に御礼申し上げます。...
PADECO Academyのeラーニングプログラム「第5回 国際協力プロフェッショナル検定」を2025年3月1日(土曜)に実施することが決まりまし...
アフリカ・マラウイで、子どもたちがみな学校に通えて、健康に安全に暮らせるように― CanDoのライフスキル事業に参加しませんか? オンラインで準スタ...
一般社団法人国際フレンドシップ協会(IFA)では、「ジュニア大使友情使節団・パラオ班」団員を募集しています。ご知友等でご興味のおありの方に、是非、ご...
このたび、アジア・アフリカ研究所の研究会を下記要領にて開催いたします。 「アジア・アフリカ研究所」会員でない方で参加をご希望される場合は、下記リンク...
この度、『高等教育における創造性と批判的思考力』と題したシンポジウムをハイブリッドで開催します。 本シンポジウムは、上智大学と国際基督教大学が201...
We are pleased to invite you to join the International Symposium on Higher...
マラウイに2025年2月から派遣する準スタッフを随時募集します。 CanDoでは、マラウイで初等学校におけるライフスキル教育を基盤とした活動形成事業...
JICA緒方研究所は、今般、研究プロジェクト「国際ボランティアが途上国にもたらす変化とグローバル市民社会の形成」の最終成果である書籍『State-M...