開催案内(会員・一般):アジア・アフリカ研究所オンライン「11...
NPO法人アジア・アフリカ研究所主催のオンライン研究会のご案内です。 今回は、バングラデシュ農村への援助問題について、現地調査を踏まえたご報告をお願...
Recent Updates
NPO法人アジア・アフリカ研究所主催のオンライン研究会のご案内です。 今回は、バングラデシュ農村への援助問題について、現地調査を踏まえたご報告をお願...
シャンティ国際ボランティア会では、カンボジア事務所およびミャンマー難民キャンプ事務所で来年の春休みに大学生も参加可能な研修プログラムの参加者を募集し...
2025年度法政大学大原社会問題研究所共同研究プロジェクト「SDGs推進体制下における世界のベーシックインカム運動の現状と課題」オンライン公開研究会...
世界銀行グループ 大学院生向けキャリアセミナー 世界銀行グループ2025年日本人採用リクルートミッションにあたり、世界銀行グループの採用チームが来日...
JASID会員のみなさま 会員の華井と申します。 この度、東京大学未来ビジョン研究センター(IFI)SDGs協創研究ユニットと日本アフラシア学会(J...
Sophia Open Research Weeks 2025 企画オンラインセミナーのご案内です。 タイトル:移民女性の目線で日本を見直す『外国人...
暴力的な紛争や自然災害は、子どもや若者から安全や家族、そして未来への夢を奪い、大きな心の傷を残します。彼らへの心理的支援は、持続的な平和構築に不可欠...
マレーシア科学大学(Universiti Sains Malaysia)主催(日本財団マレーシア後援)のセミナーへのご招待です。 「グローバルな移住...
各位 平素よりお世話になっております。 この度、第1回 開発援助における技術協力部会(以下技術協力部会)を開催することとなりましたのでご案内します。...
会員のみなさま CanDoの永岡です。 先月のマラウイの総選挙では、平和に政権交代を実現しました。 このため、マラウイで実施中の事業を、早速、積極的...
会員のみなさま CanDoの永岡です。 マラウイで実施している事業の報告と、最近、平和に政権交代が実現したマラウイの総選挙について対面とオンラインで...
UNDPの二瓶と申します。 このたび、10月22-23日、東京にてウクライナ地雷対策会議(UMAC)2025の開催に合わせて、国連開発計画(UNDP...
教育関係者・多文化共生や国際理解教育にご関心のある皆さま 初めまして、株式会社パデコの宇野耕平と申します。 私たちは教育分野での国際協力や教材開発な...
「タイ国自治体ネットワークによるコミュニティベース統合型高齢者ケアプロジェクト(スマート&ストロング プロジェクト)」の終了を記念し、シンポジウムを...
(株)かいはつマネジメント・コンサルティング(KMC)は、Financial Inclusion Week(FIW)2025(10月6日〜9日)を地...
【オンライン開催】10/4(土)第2回ATFJセミナー 『 中国における脱炭素社会構築に向けた自動車電動化の取組みと展望 』 https://atf...
国連開発計画(UNDP)は国連大学(UNU)との共催により、ハイブリッドイベント「選択の問題:AI時代における人間と可能性」を2025年9月9日に開...
第9回:RC(資本主義再考)公開研究会 【日時】2025年9月6日(土)14:00-17:30 【開催形式】実開催とオンラインTeamsのハイブリッ...
<全法政教職員組合教員支部「耳学問の広場」第2回緊急特別公開企画のお知らせ> ガザと西岸を知る集い ―ガザで子どもが餓死させられ、大学や資料館ががれ...
国際開発学会 会員の皆様 いつもお世話になっております。 東北大学の劉です。 このたび本学では、2025年10月17日に「 国際シンポジウム「203...
「みんなのSDGs」(https://www.our-sdgs.org/)と「おたがいハマ」(https://otagaihama.localgoo...
関西支部では、下記の研究会をオンラインで開催します。ご参加を希望される方は関西支部事務局までご連絡ください。Zoomアドレスをご共有させていただきま...
日頃は、当財団の活動にご支援いただき、誠にありがとうございます。 PREXは、1990年の創立以来これまで158の国・地域の発展を担う人材の育成に取...
「EDU-Portニッポン」は、官民協働のオールジャパンで取り組む、日本型教育の海外展開を推進する事業です(https://www.eduport....
会員のみなさま CanDoの永岡です。 マラウイに派遣する準スタッフを募集しています。 ご関心をお持ちの学生・院生の方に紹介いただきたく、お願い申し...
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)にてJICA緒方貞子平和開発研究所が8月21日に開催するテーマ別イベントを下記の通りご案内いたします。皆様の参...
教育協力NGOネットワーク(JNNE)、シャンティ国際ボランティア会、プラン・インターナショナル・ジャパン、ユネスコ・アジア文化センターは、下記のと...
上智大学では、複雑化、長期化、深刻化する人道危機に効果的に対応するための基礎的知識やスキルを身に付け、その後のキャリアに生かしてもらうことを目的に、...
包摂的開発を実践する国家の作り方: 北海道からの提言 大会プログラム最後の企画として開催されたプレナリーセッションは、「包摂的開発を実践する国家の作...
C2:国際協力に若者の活力を取り入れるために:外務省・JICAからの視座 開催日時:6月21日11:10 - 13:10 聴講人数:約25名 座長・...