
公開講座「日本の出入国在留管理における課題を見つめる」7月11...
日本の出入国在留管理における課題を見つめる ~多様な国籍の人と共に暮らせる社会を目指して~ 「出入国管理及び難...
Recent Updates
日本の出入国在留管理における課題を見つめる ~多様な国籍の人と共に暮らせる社会を目指して~ 「出入国管理及び難...
第12回ふくしま学(楽)会 「私たちの創造的復興とは何か:福島復興と日本社会」 第12回ふくしま学(楽)会を「...
タイで自治体ネットワーク化し、コミュニティケアの学び合いによる相互発展をめざすプロジェクトを実施しているNGO...
第34回全国大会HPが公開されました 大会HP:https://confit.atlas.jp/guide/e...
FASIDでは、第254回BBLセミナー「新次元の開発パートナーシップ ~日アフリカ大学間プラットフォーム:大...
名古屋大学大学院国際開発研究科では、2023年7月1日(土曜)にオープンキャンパスを開催いたします。 昨年度に...
今年は岡山県西粟倉でも開催されることになりました。因島は今年も開発コンサルタントと一緒に学ぶフィールドワーク合...
評価入門–プロジェクト評価の基本的プロセスを学ぶ– 国際協力と地域づくりの融合を推進し...
この度、株式会社パデコは2023年1月に、共に未来を創る学びの場であるPADECO Academy®を開講致し...
国際開発学会では、全国大会・春季大会で発表申し込みを行えるのは会員(正会員、学生会員、名誉会員)のみとなってお...
アジア経済研究所では2023年度のイデアス研修プログラムの研修生を募集しております。 主に社会人および大学院生...
茨城大学の野田と申します。この度、SDGsの各分野でご活躍の第一線の多くの学会員にご執筆をいただき、拙編著『S...
春季大会が終わったばかりですが、今年度の国際開発学会第34回全国大会につきまして、ご連絡を差し上げます。以下の...
まもなく開催まで1週間ほどとなりました。今大会には、約200名の皆さまにご参集頂く予定です。 加えて、国際教養...
この度、愛知大学国際中国学研究センターでは、2023年7月1日(土曜)に以下のフォーラム開催いたします。皆様の...
法政大学国際文化学部、法政大学大学院メコン・サステナビリティ研究所、特定非営利活動法人メコン・ウォッチが共催し...
生き生きと変化をとらえ、活動を改善・元気になる評価 MSC(モスト・シグニフィカント・チェンジ)は、欧米のNG...
「リジェネラティブ農業」食料供給と環境の課題解決を両立させる農業を考える 現在80億人の世界人口は、2030年...
適正技術の視点から、SDGs、持続可能な社会の形成にむけての諸課題に関して、今回は、海洋環境、水産資源、持続可...
国際開発学会SSE研究部会主催、オンライン公開研究会 開催日時:2023年5月19日(金)16:00~18:0...
第38回・プロフェッショナル統計分析ワークショップ~基礎的技法からインパクト評価の技法までじっくり学ぶ統計分析...
世界と日本で活躍する人のためのプロジェクトサイクルマネジメント研修 「グローカルな仲間たち」では、国際協力(村...
The 24th JASID Spring Conference 世代間のつながりとサステイナビリティ:何を引...
オンライン公開講座 社会的連帯経済(SSE)の現在とその未来を考える 法政大学大学院連帯社会インスティテュート...
1.活動報告:2022年12月から2023年3月 1)南山大学アジア太平洋研究センター主催講演会(JASID東...
2023年度活動予定 京滋支部は、4月23日(日曜)、2023年度第1回研究報告会を、京都大学稲盛財団記念館(...
活動報告 本研究部会は2022年度にスタートし、2022年3月から12月にかけてオンライン公開研究会を7回実施...
AOTSの企業のグローバル化支援 東海支部では、この度、国際ビジネス研究学会中部部会との共催で、海外産業人材育...
一般社団法人国際フレンドシップ協会(IFA)では、「ジュニア大使友情使節団・パラオ班」団員の募集を開始しました...
広島大学 IDEC国際連携機構 教育開発国際協力研究センター(CICE)では、オープンアクセスジャーナル『Jo...