
開催案内「FASID国際開発プロジェクトにおける経済分析入門研...
2023年度 国際開発プロジェクトにおける経済分析入門研修 2023年度 国際開発プロジェクトにおける経済分析入門研修を2024年2月26日(オンラ...
Recent Updates
2023年度 国際開発プロジェクトにおける経済分析入門研修 2023年度 国際開発プロジェクトにおける経済分析入門研修を2024年2月26日(オンラ...
2023年11月16日、世界銀行は新報告書「ウィズイン・リーチ:脱炭素化の政治経済学」(Within Reach: Navigating the P...
東日本大震災・福島原発事故が起きた2011年3月11日から、まもなく13年を迎えます。早稲田大学レジリエンス研究所(WRRI)は、2012年3月8日...
この度、東北大学大学院教育学研究科主催の国際シンポジウム(Transforming Higher Education for Sustainabil...
昨年9月にインドが議長国となりG20ニューデリー・サミットが開催されました。 G20メンバーに加えてバングラデシュ、エジプト、ナイジェリア等の国が招...
2024年度第25回春季大会(宇都宮大学)開催のお知らせ 地域発! 国際協力と共創の実践~グローバル・グローカルな人材育成 Realizing In...
一般口頭発表 1C:教育(日本語) 座長:小川 啓一(神戸大学) コメンテーター:坂上 勝基(神戸大学)、黒田 一雄(早稲田大学) 2023年11...
ラウンドテーブル [1I01] 国際教育開発のシングル・ストーリーを乗り越える:実務者と研究者の出会い直しに向けて 日時:2023年11月11日(土...
プレナリー(対面・オンライン) 日本の開発援助はどこに向かうのか―開発協力大綱の改定を受けて— 2023年11月11日(土曜)13:30 〜 16:...
The 25th JASID Spring Conference 地域発! 国際協力と共創の実践 グローバル・グローカルな人材育成 Realizin...
2023年度活動報告 明治大学を開催校とし(島田剛実行委員長)、第33 回全国大会を開催した(2022 年12月3 日、4 日;対面・オンラインのハ...
すでにお気づきの方もおられると思いますが、前号からJ-stageに書評などこれまで掲載されなかったカテゴリーの原稿も掲載するようになりました。 現在...
1.活動報告 (1)委員会 (定例会は2 か月に1 度、最終日曜日の20 時~22 時) 2022/11/26(日曜) 臨時会合:理事会報告。全国大...
決算報告 (1) 収支 収入に関し、会費収入、事業収益、その他収益とも予算額より多い結果となりました。これは会費収入では正会員が滞りなく会費を支払わ...
2023年度活動報告 学会全体の管理運営を行うとともに、各委員会のバックアップをした。 会員管理システムなどの会員業務や学会サーバー管理を実施した。...
ICTと国際開発(ICT4D) ICT for Development(ICT4D) メンバー 代表 狩野 剛(金沢工業大学) 副代表 竹内知成(監...
国際教育開発における実務と研究の架橋 Bridging Theory and Practice in Educational Development...
アフリカ・アジアにおけるものづくり Study Group on Manufacturing in Africa and Asia メンバー 代表 ...
社会課題解決のための開発とイノベーション Innovation and Development for Solving Social Problem...
社会的連帯経済 Social Solidarity Economy メンバー 代表 古沢広祐(國學院大學) 副代表 楊殿閣(ソリダリダード・ジャパン...
倫理的食農システムと農村発展 Ethical Agri-food Systems and Rural Development メンバー 代表 池上甲...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
東京大学未来ビジョン研究センター SDGs協創研究ユニットでは、アフリカ7カ国における新型コロナウイルス感染症の影響を調査する研究プロジェクトの一環...
国際協力と地域づくりの融合を推進している「グローカルな仲間たち」では、これまで国際協力の定番ツールPCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)の研...
ECFAでは、関係機関と連携して「グローバルキャリアフォーラム」を開催することとなりました。 関西では「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとして...
京滋支部では、研究(計画)発表・交流会を下記の日程で開催を予定しております。 研究成果に加え、中間発表(たとえば研究テーマ、背景、意義、研究仮説、予...
第19回適正技術フォーラム『適正な再生可能エネルギー利用とは』 近年、カーボンニュートラルな社会への転換が求められる中、国内外で再生可能 エネルギー...
みんなのSDGs 2023年度第2回セミナー 「誰一人取り残さないサーキュラ―エコノミーに向かって~社会やひとの視点からみた食と農の課題~」 1. ...
第36回春期 ジュニア大使友情使節団パラオ班・団員募集 一般社団法人国際フレンドシップ協会(IFA)では、「ジュニア大使友情使節団・パラオ班」団員を...
第13回ふくしま学(楽)会・第9回1F地域塾 趣旨・目的: 2011 年 3 月の東日本大震災・福島原発事故から 13年が経過しようとしています。2...