
『ジェンダーと開発』研究部会(2023年11月)
研究部会代表・田中由美子先生を追悼して 2023年9月26日、本研究部会の代表を務められた田中由美子先生が急逝されました。あまりにも突然の訃報に、未...
Recent Updates
研究部会代表・田中由美子先生を追悼して 2023年9月26日、本研究部会の代表を務められた田中由美子先生が急逝されました。あまりにも突然の訃報に、未...
夏以降、以下の公開研究会を行った。 1)SSE研究部会、特別公開セミナー(英語での研究会) 「UNRISD(国連社会開発研究所)によるSSE(社会的...
2023年度活動報告 活動2年目にあたる2023年度は、計4回の研究部会に加え、全国大会でのセッション開催を企画・実施しました。以下に、活動の詳細を...
1. 研究部会概要 本研究部会は2021年度から活動している。目的は、いわゆるフェアトレードとエシカル消費を柱とする倫理的取引に基づく食農システム(...
2023年活動報告 学会の全国大会・春季大会においてラウンドテーブルの開催をそれぞれ1回ずつ行った。 全国大会(2022年12月4日、5日開催) 全...
活動報告 活動最終年度である本年度は、第33回全国大会におけるラウンドテーブル発表に加えて、1回のオンラインイベントと、4回のオンライン研究会を開催...
世界銀行は、途上国政府向けに融資・技術協力・助言を提供する世界銀行(IBRD/IDA)、途上国で活動する企業向けに投融資・助言を提供する国際金融公社...
今年は関東大震災から100年です。 早稲田大学総合研究機構は、来る10月28日(土曜)14:00 – 17:00、シンポジウム「災害を考...
ソフィア・オープン・リサーチ・ウィークス2023 東南アジアの移民送り出し国の労働法制 日時:2023年11月16日(木曜)13:00-16:00(...
西サハラキャラバン2023は、難民キャンプ生まれの若手リーダー、ファトマ・ブラーヒームさんをお迎えし、福岡から札幌まで10ヶ所以上を繋いで講演を行う...
JASID名誉会員で、2011年から14年まで副会長としても活躍された内海成治先生(大阪大学名誉教授)が2023年9月16日に急逝されました。 下記...
社会的企業/社会的投資とサステナブルな社会形成 ~ ARUNの実践から ARUN合同会社代表/特定非営利活動法人ARUN Seed代表理事/創設者、...
Fieldnetでつながろう:フィールドワーカー、フィールドにもどる 平素より、Fieldnetの活動にご理解、ご協力をたまわり、ありがとうございま...
かつて「幸福のアラビア」と呼ばれ交易で繁栄したアラビア半島南西部の国イエメンは、現在「世界最悪の人道危機」にあります。 その原因は、世界が注目してい...
第18回適正技術フォーラム 『廃プラスチック問題と、その解決に向けた展望-リサイクル、代替素材、海洋プラの回収と処理-』 プラスチックは加工性や耐久...
大会プログラムを公開しました。タイムテーブルと発表要旨、報告論文(PDF)をオンライン(Confit)でご確認頂けます。また、大会初日に開催するプレ...
“Journey Towards Gender Equality in Kenya: Exploring the Intersectio...
2023年10月4日、著名な難民研究者アレクサンダー・ベッツ(オックスフォード大学難民研究所所長を2度にわたって務めています)と、「最底辺の10億人...
国際交流基金では、令和6(2024)年度向けの助成プログラムの募集を開始いたしました。プログラムの詳細は以下のURLをご覧ください。 国際交流基金 ...
社会連携委員会より「国際開発キャリアセミナー」のお報せです。 グローバルフェスタ2023のサブステージで本学会主催の企画を開催致します。 開催概要 ...
<急募>マラウイで初等学校における学校保健の活動に参加する準スタッフ 当会はケニア共和国で20年間の社会開発の協力を行なったあと、子どもの教育や健康...
本大会は、多くの方にご参加いただけるよう、障害をもつ方への情報保障など、合理的配慮を可能な範囲でいたします。 発表者のみなさまは、準備段階から情報保...
神の克服か、家畜化か?―原材料階級とネットビジネスの社会学 次回研究会を来月、10月7日(土曜)に開催致します。今回は、一橋大学名誉教授・武蔵大学客...
社会的連帯経済(SSE)の国際的制度化と日本の課題 9/5特別公開セミナーでは、「UNRISD(国連社会開発研究所)によるSSE(社会的連帯経済)関...
2021年6月に文教大学で開催された国際開発学会第22回春季大会実行委員会では、同大会の残余資金を活用して、東日本大震災とコミュニティーの対応に関す...
『中米の子どもたちの算数・数学の学力向上への挑戦-国際協力に捧げた30年-』 令和5年度第3回国際協力トークライブのご案内です。今回は、JICAの教...
大阪大 X 国連 未来社会フォーラム 第6回 大阪大学サイバースポーツコンプレックスシンポジウム 「誰一人取り残されない社会を構築する」 車椅子ヨガ...
NEDOオープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)は、オープンイノベーションを創出することを目的とし、スタートアップ企業によるピッチイ...
パーム油は、世界で最も生産されている植物油ですが、原料であるアブラヤシ栽培による環境破壊や人権問題などへの懸念から、先進国企業を中心に持続可能なパー...
2015年3月に武力衝突が激化し、イエメン全土が大規模な人道危機に陥ってから、今年で9年目になります。 長期化した人道危機下にあるイエメンでは、人口...