
開催案内(会員・一般):みんなのSDGs・おたがいハマ共催セミ...
「みんなのSDGs」(https://www.our-sdgs.org/)と「おたがいハマ」(https://otagaihama.localgoo...
Recent Updates
「みんなのSDGs」(https://www.our-sdgs.org/)と「おたがいハマ」(https://otagaihama.localgoo...
国際開発学会学会員の皆様 わたくし自身も参加予定の本研究集会につき、国立民族学博物館の松井梓さんから下記のご案内をいただきましたので共有します。ふる...
アフリカにおいてソリューションをもたらす可能性を秘める大阪・関西の企業とアフリカとの、ビジネスを通した先駆的な関係構築を促進すべく2022年から東大...
活動報告(2年目) 「開発論の系譜」研究部会では、おおむね2か月に1回の頻度でオンライン研究会を行ってきた。活動1年目ということで部会設置時の賛同者...
『社会課題解決のための開発とイノベーション』研究部会 Innovation and Development for Solving Social P...
2025年6月、明石書店より刊行されました、『エリアスタディーズ215 イエメンを知るための63章』につきまして、編著者の佐藤寛先生、馬場多聞先生、...
We, CICE, IDEC Institute, Hiroshima University, are holding the following ...
独立行政法人国際協力機構(JICA)緒方貞子平和開発研究所(JICA緒方研究所)および地経学研究所は、7月23日(水)に、ウェビナー「揺らぐ開発協力...
JICA緒方研究所では、開発協力に関する国際的な動向や知見を多様な関係者で共有・相互学習し、新しいアイデアを生み出すKnowledge Co-Cre...
いつも有益な情報をありがとうございます。国際開発センター(IDCJ)では以下の研修を実施することになりました。ご興味のある方はぜひご参加ください。 ...
We are pleased to announce that the 16th Tsuda University Research Institu...
国際開発学会の皆様 いつも貴重な情報をありがとうございます。国際開発センター(IDCJ)では以下の報告会を開催することになりました。ご興味のある方は...
第261回FASID Brown Bag Lunchセミナー「国際学校保健の歴史的変遷と実践・研究の最前線ーSDGs時代の学校保健の可能性と課題ー」...
シンポジウム『外国人コミュニティと共につくる多文化共生社会』 フィリピン、ネパール、ウズベキスタンの事例から(2025.6.19開催) https:...
Dear JASID members The following seminar will be organized by in-person an...
【2025年7月開催】第48回プロフェッショナル統計分析ワークショップ ~基礎的技法からインパクト評価の技法までじっくり学ぶ統計分析テクニック~ h...
【2025年6月開催】 【第11回】プロフェッショナル統計分析ワークショップ(応用編):STATAによるデータ分析の演習 https://www.i...
JASIDの皆さま 東洋英和女学院名誉教授、元UNHCR駐日代表の滝澤三郎です。いつもお世話になっています。 政治社会学会(ASPOS)移民難民研究...
国際開発学会会員でグローバル・ラーニング・サポート・コンサルタンツ(個人事業主)、元文教大学の林薫です。 今般、公益財団法人オイスカ様と共催でインド...
JICA緒方貞子平和開発研究所は、以下のオンライン・セミナー「ナレッジフォーラム」を開催いたします。どなたにもご参加いただけますので、奮ってご参加く...
東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科では,下記に関する研究や教育を担当する教員を募集しております。 募集内容:農村開発協力研究室に所属す...
学会員のみなさま 国際開発学会会員の三好崇弘です。 私が主催する「グローカルな仲間たち」では、国際協力と日本の地域づくりの両分野で活躍できる「グロー...
いつもお世話になっています。東洋英和女学院大学の滝澤三郎です。 政治社会学会(ASPOS)移民難民研究部会では、4月28日(月)17:00より、第6...
4月19日(土)・20日(日)に開催される「1.JICA協力隊まつり」と、そのプログラムの一環として20日午後に行われる「2.タイ・スタディツアー説...
世界の難民や国内避難民の数は過去最大の1億2千万人を超えました。増え続ける難民に対応するためには、難民を受け入れる地域社会による対応や援助機関による...
開催概要 日時:2025年4月19日(土) 日本時間16:00-18:00 開催地:世界銀行東京事務所 ラーニングセンター 東京都千代田区内幸町2...
神戸大学大学院国際協力研究科にて、グローバルネットワークプログラムセミナーを 開催します。ご参加を希望される方は関西支部事務局までご連絡ください。Z...
いつも有益な情報をありがとうございます。国際開発センター(IDCJ)では以下のワークショップを開催することになりました。エビデンス重視の世の中で、統...
世界の難民・避難民の数は過去最大の1億2千万人を超え、その多くが開発途上国である近隣国で衣食住に困窮し先の見えない生活を強いられています。難民受入国...
国際開発学会の皆様 平素お世話になっております。学会員の汪牧耘(おう まきうん)です。 この度、緊急セミナー「USAIDの解体、どう受け止めるか?—...