
【第2報】国際開発学会第26回春季大会:発表申込開始・締切日変...
2月9日(日曜)からの開始を予定しておりました国際開発学会第26回春季大会への発表申込みを、2月15日(土曜)からの開始に変更致します。 これに伴い...
Recent Updates
2月9日(日曜)からの開始を予定しておりました国際開発学会第26回春季大会への発表申込みを、2月15日(土曜)からの開始に変更致します。 これに伴い...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2025年の国際開発学会(JASID)の第26回春季大会は、6月21日(土曜)に北海道大学で開催し、6月22日(日曜)にエクスカーションを予定してい...
今号のニューズレターには大会組織委員会から以下の発信をしています。 各セッション報告のページはパスワードによる閲覧制限をしています。パスワードはメー...
2024年度活動報告 京滋支部では、若手研究者を主な対象に、春季大会・全国大会への発表と大学の枠を超えた研究協力を促すことを目的に、研究成果・計画報...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
包摂的開発を実践する国家の作り方:食料安全保障と自然環境、先住民族の条件が揃う北海道からの提言 国際開発学会第26回春季大会は北海道大学で開催されま...
Conference Organization 全国大会および春季大会の企画運営等 委員長 松本 悟(法政大学) 工藤尚悟(国際教養大学)*共同委員...
JASID Prize Selection 賞選考委員会は、各年度に選出される学会賞、ポスター表彰の審査を行っています。 学会賞には、学会賞(大賞)...
国際開発学会・大会公式ウェブサイト 最新の大会情報は以下の特設ページからご覧いただけます。 The latest information will ...
総括 国際開発学会第25回春季大会は、2024年6月15日(土曜)に宇都宮大学を会場に対面(一部オンライン)にて開催し、16日(日曜)には、エクスカ...
一般口頭発表 B2:危機と移動の複線経路:移民・難民・避難民 開催日時:6月15日12:45 - 14:45 聴講人数:約50名 座長:柏崎 梢(関...
一般口頭発表 C1:公的領域の編成:選挙・リーダーシップ・国民意識 開催日時:6月15日 09:30-11:30 聴講人数:約20名 座長・企画責任...
一般口頭発表 D1:持続可能性:消費者・環境配慮・エネルギー 開催日時:6月15日09:30 - 11:30 聴講人数:約20名 座長・企画責任者:...
一般口頭発表 F1:生活圏との接触:水・衛生・建築 開催日時:6月15日 9:30 - 12:30 聴講人数:約30名 座長:樋口倫代(名古屋市立大...
座長報告:企画セッション A2:大メコン圏(GMS)南部経済回廊における連結性強化の進捗と課題 開催日時 6月15日12:45 - 14:45 聴講...
D2:ここから始める「デジタル技術の国際開発への活用」 開催日時:6月15日13:45 - 15:45 聴講人数:約15名 座長・企画責任者:狩野 ...
地域発! 国際協力と共創の実践~グローバル・グローカルな人材育成 大会プログラム最後の企画として開催されたプレナリーセッションは、「地域発! 国際協...
A1・ブックトーク 開催日時:6月15日 9:30 - 11:30 聴講人数:約15名 座長・企画責任者:学会誌編集委員会ブックトーク担当(佐藤寛(...
25件採択されたポスターうち、以下22件が当日発表をした(発表タイトルは登録の通り)。 The following 22 poster presen...
オプション1:「足尾銅山問題を通じて開発を考える」 2024年6月16日(日曜)08:30~17:00 於:足尾銅山観光―古河歴史館―植佐食堂(講話...
藤原真美会員に優秀ポスター発表賞を、石井雄大会員・Sheikh Rashid Bin ISLAM会員・Wonjun CHOI会員に優秀ポスター発表奨...
国際開発に関心を持つ学部生の人材育成を目的とする「第4回国際開発論文コンテスト」について報告致します。 募集概要 募集期間 2024年3月1日~24...
活動報告 京滋支部では、若手研究者を主な対象に、春季大会・全国大会への発表と大学の枠を超えた研究協力を促すことを目的に、研究成果・計画報告、交流会を...
「ICTと国際開発」研究部会:活動実績報告 2024年6月 春季大会 ここから始める「デジタル技術の国際開発への活用」の導入として狩野会員(金沢工業...
2024年度活動報告書 研究部会活動概要 2024年度においては、本部会の3年度として、今まで2年間に、外部講師を招聘して実施した研究部会セミナーで...
1. 研究部会概要 本研究部会は2021年度から活動している。目的は、いわゆるフェアトレードとエシカル消費を柱とする倫理的取引に基づく食農システム(...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。