
第12期1号理事候補選挙結果のお知らせ
先日行われた次期(第12期)1号理事候補選挙の結果を踏まえ、下記19名の会員から了承を得られましたので、第12期1号理事に就任することが決まりました...
Recent Updates
先日行われた次期(第12期)1号理事候補選挙の結果を踏まえ、下記19名の会員から了承を得られましたので、第12期1号理事に就任することが決まりました...
会長の佐藤仁です。常日頃、学会へのご支援に感謝申し上げます。 本日は私事で恐縮ですが、拙著『争わない社会』刊行のお知らせをさせてくだい。 この本は近...
The 24th JASID Spring Conference 世代間のつながりとサステイナビリティ:何を引き継ぎ、何を見直し、次世代に何を手渡し...
学部生を対象とした第3回国際開発論文コンテストの応募を3月24日に締め切りました。 ご協力頂きました学会員の皆さん、ありがとうございました。 今年度...
第24回春季大会(2023年6月10日・11日)の情報更新、及び参加登録についてのお知らせです。 1.参加登録について 参加登録の事前登録期間(割引...
目的 国際開発学会の研究大会におけるポスターセッションでの卓越した研究者の研究発表を表彰することにより、研究水準の向上をはかり、もって国際開発研究の...
第24回春季大会(2023年6月10日)の情報更新、及び参加登録についてのお知らせです。 1.参加登録の受付開始 参加登録と参加費のお支払いが可能と...
Answer 入会の可否は不定期に開催される「常任理事会」において審議されます。このため、入会可否の通知が届くまでには、申請のタイミングによって2~...
2023年6月10日(土曜)に開催される、第24回春季大会の発表申込締切日は3月18日(土曜)です。以下、発表申込に関する再リマインドです。 1.発...
1.発表申込について 発表申込締切日まで、一週間を切りました。発表をご検討されている方は、下記ページの内容をご確認いただき、各種申込フォームを入手の...
第24回春季大会(2023年6月10日土曜)における、発表申込に関する追加情報をご案内いたします。 1.ウェブサイトについて 第24回春季大会ウェブ...
学会誌編集委員会(ブックトーク担当)の佐藤寛(アジア経済研究所)、島田剛(明治大学)、芦田明美(名古屋大学)、道中真紀(日本評論社)です。 国際開発...
第24回春季大会【2023年6月10日(土曜)】における、発表応募者及び発表者に関する詳細を以下にご案内いたします。 応募資格 応募者および発表者(...
第24回春季大会〔2023年6月10日(土曜)開催〕 における、発表申込に関する詳細を以下にご案内いたします。 1.ウェブサイトについて 大会ウェブ...
第11期の2年目を振り返って 国際開発学会の皆様、こんにちは。今年も、昨年度と同じように学会活動の1年間を振り返ったハイライトをみなさんにお届けしま...
世代間のつながりとサステイナビリティ:何を引き継ぎ、何を見直し、次世代に何を手渡していくのか 国際開発学会第24回春季大会実行委員長挨拶 1987年...
2022年12月3、4日に島田剛実行委員長のもと、明治大学にて第33回全国大会が開催された。2年半ぶりの対面とオンライン併用の大会となり、431名と...
協力者募集「なぜ日本で「国際開発」を学ぶか」 人材育成委員会では、「なぜ日本で国際開発を学ぶか」という企画を立てており、日本における国際開発の人材育...
12月4日の第33回会員総会で下表の 2022 年度(2021年10月1日から2022年9月30日)決算報告および2023年度(2022年10月1日...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2023年度活動予定 2023年度におけるJASID東海支部の活動予定は次の通りです。 1.南山大学アジア太平洋研究センター主催講演会(JASID東...
2022年度活動報告 全国大会にて2022年12月4日(日曜)の9:30-11:30の間、本研究部会にとっては第4回目の主催ラウンドテーブル「食のレ...
活動報告 Research Group: ”Innovation and Development for Solving Social Proble...
今年度の国際開発学会第24回春季大会は、2023年6月10日(土曜)に秋田市文化創造館(秋田市)を会場に、対面開催を予定しております。 大会のテーマ...
Answer 休会中は、会員としてのサービスを享受することができません。 このため、発表者として大会参加することはできません(企画セッションやラウン...
現在、12月3、4日に開催予定の第33回全国大会の準備が佳境に入っている。既に発表申し込みが締め切られ、プログラム編成がおおむね完了している。コロナ...
「出前講座2022」をご活用ください! 会員間の交流の促進を目的に出前講座を設置しています。 現在、北海道、東北、関東、関西、中国、四国地域の20名...
第11回研究会 日時: 2022年7月27日(水曜)19:00~21:00 場所: オンライン スケジュール 19:00–19:45『C...
活動報告 春季大会(2022年6月18日)では、「開発のレジリエンスとSDGs」研究部会による第3回目のラウンドテーブルを実施した。本研究部会におい...
「子どもの安全保障への開発アプローチ」研究部会では、「人間の安全保障」について、子どもに焦点を絞った「子どもの安全保障」の概念について議論し、研究部...