
人材育成委員会からのお知らせ(2023年2月)
協力者募集「なぜ日本で「国際開発」を学ぶか」 人材育成委員会では、「なぜ日本で国際開発を学ぶか」という企画を立てており、日本における国際開発の人材育...
Recent Updates
協力者募集「なぜ日本で「国際開発」を学ぶか」 人材育成委員会では、「なぜ日本で国際開発を学ぶか」という企画を立てており、日本における国際開発の人材育...
今年度の国際開発学会第24回春季大会は、2023年6月10日(土曜)に秋田市文化創造館(秋田市)を会場に、対面開催を予定しております。 大会のテーマ...
開発コンサルタントは世界中の開発途上国で、ODA(政府開発援助)や民間投資プロジェクトの最前線で技術力・専門性を活かしたコンサルティング業務を行って...
国連システム元国際公務員日本協会では2022年夏に「国連職員を目指す学部生・大学院生のための実践講座」を行い、好評を得ましたので、2023年3月に第...
国際開発学会・人材育成委員会です。本委員会では、「なぜ日本で国際開発を学ぶか」という企画を立てており、日本における国際開発の人材育成の現状・課題を外...
グローカルな仲間たちは国際協力と地域おこしの融合をする様々な勉強会を開催しています。 学生を対象としたスタディツアーの募集です。「中南米と日本の若者...
立教大学は、2022年12月15日(木曜)に公開講演会「自分事として考えるロヒンギャ難民問題」を対面・オンラインのハイブリッド方式で開催いたします。...
国際協力を仕事にするためには。まずは国際協力業界について語ります 今現在、国際協力キャリアをめざして就職活動をしている大学生および大学院生のあなた。...
ECFAでは、2018年よりODAプロジェクトの広報を目的として国際開発学会にてJICAと共同セッションを行っています。今回も2つのテーマでラウンド...
アフリカ熱帯林の住民参加型マネジメントの模索:実践研究プロジェクトの試みから 第66回環境社会学会大会 研究活動委員会企画セッション 森林資源(野生...
学生を対象としたスタディツアーの募集です。「南アジアの未来人財(若者たち)と日本をつなぐツアー型ワークショップ」が、花と温泉の町、群馬県中之条町で開...
Department of Economics, GITAM School of Humanities and Social Sciences (G...
オンライントーク『地域研究へのアプローチ』第12回 「ハブとしてのスラムと大湖地域の移動民——ウガンダ・カンパラでの都市人類学の調査とその経験」 『...
東北大学大学院教育学研究科では、2023年10月より新たな国際学位コース「International Graduate Program in Glo...
組合によるエンパワーメント:インドSEWA(自営女性協会)の運動から学ぶ 自営女性協会(Self Employed Women’s As...
名古屋市の徳林寺は、コロナ禍で帰国が困難になったベトナム人らを長期にわたって受け入れた。映像人類学者で移民研究者でもあるディペシュ・カレルは、寺にや...
地域創生科学研究科博士前期課程 アフリカへの留学機会の充実 宇都宮大学大学院地域創生科学研究科博士前期課程では、「宇都宮大学 大学の世界展開力強化事...
一般社団法人 海外コンサルタンツ協会(通称:ECFAエクファ)では、ODAプロジェクトの現場の最前線で働く「開発コンサルタント」の役割と活動について...
第3回・国際開発論文コンテスト 国際開発及び国際協力に関心を持つ学生の人材育成という観点から、学部生の研究を奨励し、研究成果の顕彰を目的として、国際...
第11回研究会 日時: 2022年7月27日(水曜)19:00~21:00 場所: オンライン スケジュール 19:00–19:45『C...
Scholars from Beijing Normal University, The University of Hong Kong and T...
中之条クロス2022(中之条異分野知的交流会) 「コロナ禍を乗り越える未来:日本の第一線の研究を知り!楽しむ2日間!」 開催概要 期間:2022年1...
開発協力大綱の改定とその主要論点 ―市民社会の主張とはどのようなものか? 今年5月の新聞報道につづき,9月には外務省から現在の開発協力大綱(2015...
Sophia Open Research Week 2022 インドネシア移民女性のセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ 日本における妊娠...
移民の子どもの教育は、日本社会への統合のための日本語教育が重視され、母語および出身国の公用語など母国語を学ぶ権利は軽視されがちです。 「子どもの権利...
JICAと横浜国立大学の連携の下、国際開発協力のリアルを体感するワークショップを開催します。 10月15日から2ヶ月、分野ごとのグループに分かれてO...
今回で4回目を迎える好評の公開セミナーです。SDGs、エコなどよりよい社会を作るためのたくさんの方法がTVやスマホを通じて流れてきます。しかし、「自...
このたび社会連携委員会は、グローバルフェスタJAPAN2022内で「国際開発キャリアセミナー」を開催します。若手の方向けですので、ご担当の学生さんな...
平素より国際開発学会の活動に多大なるご協力を賜り、深く感謝申し上げます。 先般、ニューズレター第33巻3号にてお知らせしたとおり、10月1日より始ま...
『地域研究へのアプローチ——グローバル・サウスから読み解く世界情勢——』(2021 年3月発行、ミネルヴァ書房)は、地域研究の教科書として作られまし...