1. HOME
  2. ブログ
  3. その他
  4. JASID大会発表における情報保障へのご協力のお願い
WHAT'S NEW

Recent Updates

その他

JASID大会発表における情報保障へのご協力のお願い

JASID大会発表者のみなさまへ

JASID合理的配慮ワーキング・グループ

国際開発学会は、障害をもつ会員の学会活動への参加において「合理的配慮」が必要な場合、本部事務局や大会事務局等と協力しつつ、本ワーキング・グループ(WG)が窓口となって対応しています。

大会では、様々な障害をお持ちの多様な会員にできるだけ参加していただけるよう、発表するみなさまに情報保障へのご協力をお願いしております。資料の作成や当日の発表の際は、下記の点にご留意ください。本WGでは、大会等における合理的配慮の実例を蓄積することで、今後の学会活動が、多様な会員にとってより参加しやすい場となることを目指しております。下記は、これまでにお申し出を頂いた内容を踏まえたものであり、今後、下記以外にも、各大会参加者のニーズに応じてご協力をお願いすることになりますので、その点ご承知おき願います。

なお、国際開発学会では「障害は人でなく社会にある」(障害の社会モデル)という考え方に立ち、また、読み上げソフトをお使いの方にわかりやすいよう「障がい」ではなく「障害」と表記しております。

◆発表資料の事前提供等が必要な場合があります

音声情報認識に困りごとがある参加者の希望により、事前に発表パワーポイントファイルの提供をお願いすることがあります。

また、ご発表の際に、同時文字起こし機能の利用をお願いする場合があります。

◆聴覚障害参加者への情報保障のお願い

聴覚障害参加者の希望により、手話通訳もしくは要約筆記(パソコンを用いたノートテイクなど)を導入することがあります。手話通訳者は発表スライドを事前に読みこんでから大会参加するので、本WGが間に入り、発表スライドファイルを大会の約1週間前に提出いただきます。要約筆記者用には、発表スライドのコピーを持参していただけると助かります。発表では、下記の点に配慮してください。

  • 発話内容のキーワードは必ずスライドに載せる。
  • ゆっくり明瞭に発話する。指示代名詞や「ここに示すように」などの言葉は避け、具体的な内容を言葉で説明するようにする(このことは、発達障害など曖昧な表現の理解が苦手な方にとっても助けとなります)。
  • 投影画面の図表や写真は、概要が理解できるように説明する(これにより、視覚障害をお持ちの方にとっても理解が容易になります)。
  • オンライン発表における質疑応答では、チャットを積極的に活用することや、文字起こし機能の使用、字幕を付けることも検討する。関連して、質疑の際は話者が誰であるのかわかるよう名前を名乗ってご発言頂くと、文字起こしや手話通訳の助けになります。

◆視覚障害を持つ参加者への情報保障のお願い

視覚に障害をお持ちの方の見え方は個々人の障害特性によって異なります。全盲、弱視(ロービジョン)、視野狭窄、色覚障害などがあります。

下記の点に配慮・ご協力ください。

  • 視覚障害の方が参加されるセッションで点字や拡大文字を準備する場合がありますので、事前に資料の提供をお願いすることがあります。
  • 口頭発表の際に、発表の内容(情報)を正確に理解できるように配慮する。
  • 投影画面の図表や写真は、概要が理解できるように口頭で説明する。
  • 視覚障害をお持ちの方からテキストによる資料提供依頼があった場合には提供する。(提供できない情報がある場合等はその旨お伝えください)」
    (色覚障害(あるいは特性)については下記参照)

◆色覚特性を持つ参加者への情報保障のお願い

色による情報伝達は、万人に共通するものではありません。
下記の点に配慮してください。

  • 白黒のスライドによる発表でも、発表の内容(情報)を正確に理解できるように配慮する。
  • 黒を背景とした白や黄色の文字は見やすい(反転文字は、弱視の方にとっても見えやすくなります)。
  • 色の違いだけでなく、明度(明るさ)や彩度(鮮やかさ)の違いや、フォント、太字、傍点、下線、囲み枠、形状の違い、文字や記号の併用など、色に頼らなくても情報が得られるように工夫する。
  • 赤色は見えにくいので、注意を喚起する色としては使用しない。
  • グラフなどの図は、色のみではなく模様または文字などによる情報も加える。

その他については、下記の参考資料を確認してください。
〈参考資料〉
文部科学省「色覚に関する指導の資料
鳥取県「カラーユニバーサルデザインガイドブック

ご質問などは、JASID合理的配慮ワーキング・グループ(企画運営委員会 reasonable_accommodation[at]jasid.orgまで、件名に「大会での情報保障」と書いてお知らせください(※ メールアドレスの[at] は@に修正してお送りください)。

関連記事