1. HOME
  2. ACTIVITIES
  3. 研究部会
  4. 過去の研究部会
  5. 終了[RG19-4] 開発とビジネス(FY2019-2021)
研究部会

RESEARCH GROUPS

過去の研究部会

終了[RG19-4] 開発とビジネス(FY2019-2021)

開発とビジネス(FY2019-2021)

Development and Business

主査:佐藤 寛(アジア経済研究所)

SDGs時代を迎えて、開発にかかわるアクターは国際機関、援助機関、NGOのみならず大小の企業にも広がっている。本部会では、とりわけ日本の中小企業アクターに注目し(場合によっては大企業、多国籍企業も含む)、民間企業がどのような形で「途上国の開発問題/社会問題」解決に貢献できるのかを、具体的な取り組み事例の検討を中心に行う。

すでに2010年頃からBOPビジネス、インクルーシブビジナスなどへのJICA、ジェトロ、経産省、国際機関(UNDP、IFCなど)からの補助金助成も行われており、こうした補助を受けた先進的企業を中心に具体的な事例の報告は数多く集積されている。

またアジア経済研究所では2016年度、17年度の二度にわたり「開発とビジネス」短期集中研修事業を行ない企業の事例もケーススタディーとして検討した。本部会ではすでに知られているこうした有名事例のみならず、まだビジネスモデルが形成できていない中小事例も積極的に収集する。これらの事例検討を手がかりに、より幅広い視野から「ビジネスと開発」にかかわる理論的、実践的な問題の抽出を行いたい。

活動内容としては、研究の途中経過を国際開発学会の研究大会等で報告するとともに、『国際開発研究』の特集企画なども行っていきたい。可能であれば三年程度のスパンで研究会を継続し、最終的には開発側とビジネス側双方にとっての「入門書」的なテキストを作成することを目指す。

関連情報
ニューズレター:活動報告
ACTIVITIES
委員会 (14) 企画運営委員会 (24) 大会組織委員会 (138) 学会誌編集委員会 (56) グローバル連携委員会 (15) 社会共創委員会 (5) 人材育成委員会 (21) 賞選考委員会 (45) 広報委員会 (12) 選挙管理委員会 (20) 総務委員会 (20) 本部事務局 (99) 過去の委員会 (3) 社会連携委員会 (20) 研究×実践委員会 (9) 地方展開委員会 (12) 支部 (65) 東海支部 (29) 関西支部 (34) 広島支部 (11) 横浜支部 (15) 京滋支部 (16) 研究部会 (38) [RG21-5] 若手による開発研究 (12) [RG25-2] アグロエコロジーと食農システム (4) [RG25-3] グローバル化の中の足尾銅山開発の『光と影』 (3) [RG25-4] 開発途上国における働きかたの質に関する研究部会 (3) [RG23-1] ジェンダーと開発 (14) [RG24-1] 移住と開発 (6) [RG24-2] ICT と国際開発(ICT4D) (6) [RG24-3] SDGs を問い直す (4) [RG24-4] 開発論の系譜 (5) [RG24-5] 国際教育開発における実務と研究の架橋 (5) 過去の研究部会 (16) [RG22-1] アフリカ・アジアにおけるものづくり (19) [RG22-2] 社会課題解決のための開発とイノベーション (9) [RG21-4] 開発のレジリエンスとSDGs (6) [RG22-3] 社会的連帯経済 (26) [RG21-2] 子どもの安全保障への開発アプローチ (8) [RG21-3] ODAの歴史と未来 (5) [RG20-1] 市場・国家とのかかわりから考える地域コミュニティ開発 (13) [RG19-1] 人の移動と開発 (7) [RG21-1] 倫理的食農システムと農村発展 (22) 常任理事会 (15) 理事会 (11)