1. HOME
  2. ACTIVITIES
  3. 研究部会
  4. [RG25-2] アグロエコロジーと食農システム
  5. [RG25-2] アグロエコロジーと食農システム
研究部会

RESEARCH GROUPS

[RG25-2] アグロエコロジーと食農システム

[RG25-2] アグロエコロジーと食農システム

アグロエコロジーと食農システム

Transformation of Agrifood Systems by Agroecology

代表:池上 甲一(近畿大学 名誉教授)

副代表:牧田 りえ(学習院大学)

本研究部会は2021年~2024年度に活動してきた「倫理的食農システムと農村発展」の成果を継承しつつ、それをさらに発展させるためにアグロエコロジーによる食農システムの変革を課題として設定することとした。

アグロエコロジーとは、連帯経済やサーキュラーエコノミーなど10の要素からなるFAOの定義やアグロエコロジストの共通理解から分かるように、単に農業の技術的側面を表すものではない。長年アグロエコロジー研究に携わってきたグリースマンは、アグロエコロジーをフードシステムに⽣態学的、経済的、社会的な永続可能性をもたらすための科学、実践、社会運動の統合として位置づけている(グリースマン『アグロエコロジー』農文協、2023年参照)。

食農システムは農業と食を全体的に結び付けて把握しようとする。したがって、アグロエコロジーによるその変革とは生産、流通、消費はもとより、この過程における労働や分配、食農システムを成り立たせている制度、科学(ファンデルプルーフのいう「食の帝国」)までを射程に取り込むことになる。この点で、前身の研究部会が追究してきた貧困削減や環境保全に結びつく倫理的食農システムの構築と関連している。

本研究部会によって明らかになる主な成果は以下の3点である。

1.アグロエコロジー的食農システムへの変革の具体的実践と実現条件。

2.貧困削減を含む農村の総合的な発展に結びつく食農システムのあり方。

3.アグロエコロジー的食農システムにおける連帯経済の役割

研究部会へのお問い合わせ窓口

 

関連情報
ニューズレター:活動報告
支部・研究部会について
ACTIVITIES
委員会 (14) 企画運営委員会 (24) 大会組織委員会 (139) 学会誌編集委員会 (56) グローバル連携委員会 (15) 社会共創委員会 (5) 人材育成委員会 (22) 賞選考委員会 (45) 広報委員会 (12) 選挙管理委員会 (20) 総務委員会 (20) 本部事務局 (99) 過去の委員会 (3) 社会連携委員会 (20) 研究×実践委員会 (9) 地方展開委員会 (12) 支部 (65) 東海支部 (29) 関西支部 (34) 広島支部 (11) 横浜支部 (15) 京滋支部 (16) 研究部会 (38) [RG21-5] 若手による開発研究 (12) [RG25-2] アグロエコロジーと食農システム (4) [RG25-3] グローバル化の中の足尾銅山開発の『光と影』 (3) [RG25-4] 開発途上国における働きかたの質に関する研究部会 (3) [RG23-1] ジェンダーと開発 (14) [RG24-1] 移住と開発 (6) [RG24-2] ICT と国際開発(ICT4D) (6) [RG24-3] SDGs を問い直す (4) [RG24-4] 開発論の系譜 (5) [RG24-5] 国際教育開発における実務と研究の架橋 (5) 過去の研究部会 (16) [RG22-1] アフリカ・アジアにおけるものづくり (19) [RG22-2] 社会課題解決のための開発とイノベーション (9) [RG21-4] 開発のレジリエンスとSDGs (6) [RG22-3] 社会的連帯経済 (26) [RG21-2] 子どもの安全保障への開発アプローチ (8) [RG21-3] ODAの歴史と未来 (5) [RG20-1] 市場・国家とのかかわりから考える地域コミュニティ開発 (13) [RG19-1] 人の移動と開発 (7) [RG21-1] 倫理的食農システムと農村発展 (22) 常任理事会 (15) 理事会 (11)