
世界銀行セミナー「ウィズイン・リーチ:脱炭素化の政治経済学」2...
2023年11月16日、世界銀行は新報告書「ウィズイン・リーチ:脱炭素化の政治経済学」(Within Reach: Navigating the P...
Recent Updates
2023年11月16日、世界銀行は新報告書「ウィズイン・リーチ:脱炭素化の政治経済学」(Within Reach: Navigating the P...
一般口頭発表 1C:教育(日本語) 座長:小川 啓一(神戸大学) コメンテーター:坂上 勝基(神戸大学)、黒田 一雄(早稲田大学) 2023年11...
ラウンドテーブル [1I01] 国際教育開発のシングル・ストーリーを乗り越える:実務者と研究者の出会い直しに向けて 日時:2023年11月11日(土...
プレナリー(対面・オンライン) 日本の開発援助はどこに向かうのか―開発協力大綱の改定を受けて— 2023年11月11日(土曜)13:30 〜 16:...
この度、2024年9月入学の国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)修士、博士課程への募集が始まりましたのでお知らせします。 UNU-...
ユネスコウィーク2024 「共に創造する未来 ~ユネスコ活動によるアプローチ~」 ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局(ユネスコ・アジア文化センタ...
この度,インドネシア大学のHalimatussadiah准教授と共編著でRoutledgeより,The Climate–Energy–Land Ne...
環境情報科学センター(CEIS)研究発表大会・企画セッション:厄介な問題に挑戦する境界知作業者とエンパシー能力 12月17日(日曜)13:00-16...
国際開発研究者協会(SRID: Society of Researchers for International Development )は、20...
今年度第3回目のSRID懇談会(Zoom開催・無料)には、元世界銀行主席都市専門官でSRID会員(キャリア開発事業運営委員長)の鈴木博明氏をお迎えし...
2015年3月に武力衝突が激化し、イエメン全土が大規模な人道危機に陥ってから、今年で9年目になります。 長期化した人道危機下にあるイエメンでは、人口...
JICA能力強化研修「金融包摂と貧困削減:インクルーシブビジネスの促進に向けて」コース (オンライン開催-時差はありますが海外からの参加も可能です)...
一般口頭発表 [A1] Education(個人・英語) 9:30 〜 11:30 座長: Kazuhiro Yoshida(Hiroshima U...
AFICS-J(国連システム元国際公務員日本協会)が主催する第3期「国連職員を目指す学部生・大学院生のための実践講座」の参加者を募集しています。 国...
茨城大学の野田と申します。この度、SDGsの各分野でご活躍の第一線の多くの学会員にご執筆をいただき、拙編著『SDGsを問い直す:ポスト/ウィズ・コロ...
JICA緒方貞子平和開発研究所ナレッジフォーラム コロナ禍からの経済活動再開、化石燃料への投資減少、ロシアによるウクライナ侵攻といった諸要因が重なり...
会員の重田康博(国際協力NGOセンター(JANIC)政策アドバイザー/宇都宮大学)です。 この度、JANIC/THINK Lobbyでは、研究誌『T...
現在、UNU-IASは、以下のポジションにおいて職員を募集しております。詳細をご確認の上、ご興味をお持ちの方は是非ご応募ください。また、更なる情報の...
第4回 メコン・ダイアログ 「水・食料・エネルギー・気候変動のネクサス:メコン地域開発の再考」 メコン川はASEAN地域の多くの国にとって食料生産や...
東北大学大学院教育学研究科学術ウェビナーシリーズ・第3回 Education and Caring for the Well- being of Y...
本シンポジウムは、2011年3月の福島原発事故を契機とし、福島原発事故の教訓を多角的に考え、今後の原子力政策や福島復興について、多様な立場から議論を...
A. 一般口頭発表 A-1. 教育 発表題目と発表者 (報告:山田 肖子) A-2. Community このセッションには対面で20名、オンライン...
企画セッション B-2.ウクライナ紛争と中東・北アフリカ地域の食糧不安・危機――レバノン・エジプト・チュニジアの事例より 発表題目と発表者 第33回...
ラウンドテーブル C-1.授業という開発実践 ー わたしたちはどんな「人材」を「育成」するのか 発表者 (報告:池見 真由) C-2.Adaptiv...
P. 前夜祭 現代アフリカの開発における課題―危機下の市民生活から 前夜祭の趣旨は以下の通りである。サハラ以南アフリカの多くの地域では、独立を経験し...
有斐閣『未来へ繋ぐ災害対策:科学と政治と社会の協働のために』出版記念シンポジウムを開催しますので、ご案内します。 書籍の概要は、以下の有斐閣Webサ...
1972年に出版された『成長の限界』は、既存の世界システムの成長率に大きな変化がないかぎり、その後100年以内に地球上の成長は限界点に達し、人口と工...
書籍『気候変動は社会を不安定化させるか』の出版を記念してシンポジウムを開催します。ぜひご参加ください。 シンポジウム概要 日時:2022年12月14...
Higher Education for A Just and Sustainable World 2 Transforming teaching ...
2022年度活動報告 関西支部では国際開発・国際協力に関するさまざまな分野の専門家を招聘し、現在世界的な問題となっているコロナ禍、また、ポストコロナ...