
書籍プレゼント『代替社会経済に向けて―「二十世紀の意味」を出発...
この度、『代替社会経済に向けて―「二十世紀の意味」を出発点として』を、個人出版しました(DTP出版、定価1,500円+税=1,650円)。 私の、4...
Recent Updates
この度、『代替社会経済に向けて―「二十世紀の意味」を出発点として』を、個人出版しました(DTP出版、定価1,500円+税=1,650円)。 私の、4...
アジア経済研究所では研究職員の公募を開始いたしました。ご関心のある方は下記の内容をご確認ください(応募期間は4月26日17時迄です)。 あわせて公募...
気候変動をはじめとする地球規模の環境問題、極端な格差と貧困の問題、人間・労働疎外の問題など、今日の世界にはきわめて困難な問題が山積し、持続可能な未来...
世界の雇用動向に懸念の声が高まっています。人口増加により、労働力の供給は増加しますが、それに見合う雇用を実際に創出し得るかという点が注目されています...
一般口頭発表 1C:教育(日本語) 座長:小川 啓一(神戸大学) コメンテーター:坂上 勝基(神戸大学)、黒田 一雄(早稲田大学) 2023年11...
ラウンドテーブル [1I01] 国際教育開発のシングル・ストーリーを乗り越える:実務者と研究者の出会い直しに向けて 日時:2023年11月11日(土...
移住と開発 Migration and Development 代表:加藤 丈太郎(武庫川女子大学) 移住と開発が相互に結びつきを強めている旨をNy...
移住と開発 Migration and Development メンバー 代表 加藤 丈太郎(武庫川女子大学) 副代表 生方 史数(岡山大学) 二階...
アフリカ・アジアにおけるものづくり Study Group on Manufacturing in Africa and Asia メンバー 代表 ...
地球的課題を解決するため、子どもたちにもさまざまな教育がなされています。企業やNGOなどの出張授業もその1つ。その後、子どもたちの行動変容に結びつい...
コロナ禍を契機にJICAやNGOなど国際開発に携わってきた組織が日本国内に暮らす外国人(移民)を支援する動きが広がっています。SDGsにおいても、ゴ...
研究ワークショップ:アジアの移民政治を考える アジアにおける移民を巡る政治について考察するワークショップとなる。 発表1では、2023年にカンボジア...
JICA緒方貞子平和開発研究所ナレッジフォーラム「日本が選ばれる国になるために-インドネシアにおける国際労働移動メカニズムからひも解く-」 本フォー...
2023年度、関西支部ではハイブリット形式またはオンライン形式による定期的な研究会の開催を計画しました。 本支部が開催する研究会では、国際開発・国際...
ソフィア・オープン・リサーチ・ウィークス2023 東南アジアの移民送り出し国の労働法制 日時:2023年11月16日(木曜)13:00-16:00(...
大谷順子編著『子育ても、キャリア育ても ― ウィズ/ポストコロナ時代の家族のかたち』九州大学出版会 2023年 A5判 234ページ 並製 価格:2...
社会的連帯経済(SSE)の国際的制度化と日本の課題 9/5特別公開セミナーでは、「UNRISD(国連社会開発研究所)によるSSE(社会的連帯経済)関...
下記、【小5~高校生対象】のオンラインセミナーのご案内です。 ご家族、ご親戚、ご友人で該当する方がいらっしゃればぜひご案内ください。 親子でのご参加...
一般口頭発表 [A1] Education(個人・英語) 9:30 〜 11:30 座長: Kazuhiro Yoshida(Hiroshima U...
日本の出入国在留管理における課題を見つめる ~多様な国籍の人と共に暮らせる社会を目指して~ 「出入国管理及び難民認定法(入管法)改正」「技能実習制度...
今年は岡山県西粟倉でも開催されることになりました。因島は今年も開発コンサルタントと一緒に学ぶフィールドワーク合宿となります。4年ぶりに開催される「水...
茨城大学の野田と申します。この度、SDGsの各分野でご活躍の第一線の多くの学会員にご執筆をいただき、拙編著『SDGsを問い直す:ポスト/ウィズ・コロ...
『適所を探して―移住女性たちの知られざる物語』 この映画は、10数年前に夫の随伴家族として日本に移住した2人のインド人女性の人生を記録したものである...
オンライン公開講座 社会的連帯経済(SSE)の現在とその未来を考える 法政大学大学院連帯社会インスティテュートでは、ILO駐日事務所、(一社)JCA...
活動報告 本研究部会は2022年度にスタートし、2022年3月から12月にかけてオンライン公開研究会を7回実施してきた。全7回の研究会の記録は、HP...
繊維産業に求められるサステナビリティとは? ~水リスクとコットンについて考える WWFとJSCI(Japan Sustainable Cotton ...
開発と社会学・11期(開社Ⅺ)~グローバルサプライチェーンの社会学~ 下記の要領で「ゼミナール・開発と社会学」(第11期)の参加者を募集します。ご関...
国際協力に携わられている方で、ご自身や社会の子どもたちにも国際問題に目を向けてほしい方にお勧めです 1948 年以来、働く人たちの社会運動を支えてき...
インドネシアにおける革新的協同組合の可能性 -〈ユニバーサル・コープ〉をめざして- 今日の世界の貧困と格差の問題をもたらしている根本的原因のひとつが...
A. 一般口頭発表 A-1. 教育 発表題目と発表者 (報告:山田 肖子) A-2. Community このセッションには対面で20名、オンライン...