
開催案内「アフリカ遊牧民の人新世と不確実性、ケアとしての開発と...
この度、科研費プロジェクトとサセックス大学開発学研究所・資源政治と環境変化クラスターの共催で、同研究所119会議室にて2024年8月7日(水曜)・8...
Recent Updates
この度、科研費プロジェクトとサセックス大学開発学研究所・資源政治と環境変化クラスターの共催で、同研究所119会議室にて2024年8月7日(水曜)・8...
「IABSE2024 Manchester大会」及び「Forth橋梁群」調査団 報告~これからの土木の国際展開を考える~ 国際センター・土木技術者の...
JICA緒方研究所・国際連合大学共催ナレッジフォーラム「AIはアフリカに何をもたらすのか」 JICA緒方貞子平和開発研究所は、以下のオンライン・セミ...
『ムクウェゲ医師、平和への闘い』 出版記念ブックトークイベント この度 、コンゴ民主共和国(以下、コンゴ)の紛争鉱物問題と紛争下の性暴力を描いた『ム...
ソリダリダード・ジャパンは、7月31日(水曜)に表題のウェビナーを開催しますのでご案内いたします。 近年、企業のサプライチェーン上の環境社会問題への...
法政大学大原社会問題研究所の共同研究プロジェクト「世界のベーシックインカム運動」公開研究会のご案内です。 ZOOM開催で、参加無料、申し込みの必要は...
帝京大学大学院公衆衛生学研究科(帝京SPH)説明会:公衆衛生やるなら、帝京SPH–Be a Change Agent ! 帝京大学大学院...
「アフリカ・アジアにおけるものづくり研究部会」よりお知らせです。 次回の研究会を7月28日(日曜)に開催いたします。 今回はラオスのものづくりの研究...
トゥーサン・カファイレ氏特別講演「コンゴ民主共和国上カタンガ州における鉱山労働者の状況と改善に向けた方策」 7月23日にコンゴ民主共和国出身のトゥー...
7月28日(日曜)13:00-18:00に、福島県立ふたば未来学園+オンライン(傍聴のみ)で開催します第14回ふくしま学(楽)会・第2回福島再生塾「...
We are pleased to inform you of our online research seminar of this year. ...
「太平洋地域における公正なエネルギー移行を通じたGX推進に向けた島しょ国リーダーによる政策対話」 地球の平均気温が0.1度上昇するだけで、気候変動に...
会員の佐藤仁(東京大学)です。私がキム・ソヤン会員(韓国・ソガン大学)と共編でとりまとめ、多くの会員に御寄稿いただいた The Semantics ...
現在、国際協力機構(JICA)では能力強化研修「金融包摂と貧削減:インクルーシブビジネスの促進に向けて」コースの募集を行っております。 近年、利便性...
愛し合う二人が一年に一度だけ会える夜。 そんな七夕伝説の午後、ガザで進行中の大虐殺を深く語りあう集いをします。 イスラームの創始者ムハンマドはユダヤ...
緊急人道支援学会は昨年発足し、本年2月に第1回大会を開催しました。学会設立の背景は、国際社会における絶え間ない紛争、国内外における気候変動や地震によ...
国連大学で開催されるこのシンポジウムにご招待申し上げます。本イベントでは、持続可能な発展と連帯のための人間中心のアプローチの重要性に焦点を当て、国内...
PADECO Academyのeラーニングプラグラム【第4回 国際協力プロフェッショナル検定】を2024年8月31日(土曜)に実施することが決まりま...
SDGs推進の先を見据えたZ~α世代グローバルリーダーの育成:国際パネルディスカッション 2030年ゴールに向けた中間点を過ぎ、世界的にSDGs17...
社会学者の見田宗介氏は「『現代社会』の種々の矛盾に満ちた現象は、・・『高度成長』をなお追求しつづける慣性の力線と、安定平衡期に軟着陸しようとする力線...
2023年秋、安東量子さんが主宰されている福島ダイアログの視察で、初めて福島県浪江町の津島地区を訪れました。 現在は福島市にお住まいで、原発事故まで...
コペルニクは2024年9月から、全5回の「民間企業との連携により社会課題解決を目指す実践型ワークショップ」を開催します。 NPO/NGO/教育機関の...
ジェンダーと開発研究部会では、メンバーの研究や実務の報告を通じた月例勉強会をオンラインで開催しています。今月(6月)は、特定非営利活動法人国際協力N...
アジア経済研究所では、第7期(2024年度)アジア経済研究所開発スクール(イデアス)を開講いたします。2024年6月3日(月曜)から7月5日(金曜)...
鳴門教育大学では、「国際」をキーワードに様々な分野の専門家をお招きして、国際協力トークライブを開催しています。 令和6年度第1回(通算9回目)国際協...
「グローカルな仲間たち」では、国際協力(村落開発・貧困削減)と日本の地域づくり(地方創生・地域再生)との両方で活躍できる「グローカル」人財育成の研修...
笹川平和財団アジア・イスラム事業グループでは、事業実施の柱のひとつとして「多様性豊かな社会の実現」を掲げ、2022年度より「新人流時代の共生社会モデ...
今日、地球規模の環境・資源問題の観点などから、社会のエネルギー源を、化石燃料等から再生可能エネルギーへと急速に転換していかなければならないことはいう...
早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターは、第10回1F 地域塾「1F廃炉と事故遺構の保存を考える」を、6月15日(土曜)13:00-18:...
コペルニク・ジャパンは、NPO/NGO、教育機関の皆様を対象としたワークショップを開催します。 このワークショップは、非営利団体が民間企業のパーパス...