
求人情報:名古屋大学大学院国際開発研究科准教授(貧困と社会政策...
現在、名古屋大学大学院国際開発研究科におきまして、貧困と社会政策を主要な講義科目として担当する教員の公募を実施しています。 当研究科は、途上国を中心...
Recent Updates
現在、名古屋大学大学院国際開発研究科におきまして、貧困と社会政策を主要な講義科目として担当する教員の公募を実施しています。 当研究科は、途上国を中心...
国際開発学会会員の皆様: 今年の8月20日~22日に横浜で、第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)が開催されます。 日本政府は、国連と共同で、19...
包摂的開発を実践する国家の作り方: 北海道からの提言 大会プログラム最後の企画として開催されたプレナリーセッションは、「包摂的開発を実践する国家の作...
C2:国際協力に若者の活力を取り入れるために:外務省・JICAからの視座 開催日時:6月21日11:10 - 13:10 聴講人数:約25名 座長・...
座長報告:企画セッション A2:BPS Special Session Bridging Data and Policy Study: Enhanc...
一般口頭発表 G1:制度を作る、制度を使う:開発戦略・災害対策・制度化過程 開催日時:6月21日9:00 - 11:00 聴講人数:約15名 座長:...
活動報告(2年目) 「開発論の系譜」研究部会では、おおむね2か月に1回の頻度でオンライン研究会を行ってきた。活動1年目ということで部会設置時の賛同者...
活動報告 本研究部会では、2024年度において、全国大会でのラウンドテーブルと2回の研究会を開催した。研究部会設立2年目に入り、2年目は、アジアにお...
関西支部:2025年度6月末活動報告 2025年度、関西支部ではハイブリットによる定期的な研究会の開催を計画しました。本支部が開催する研究会では、国...
国際開発学会会員でグローバル・ラーニング・サポート・コンサルタンツ(個人事業主)、元文教大学の林薫です。 今般、公益財団法人オイスカ様と共催でインド...
国際開発学会会員の皆様 JANIC政策アドバイザー/THINK Lobby編集長の重田康博です。 特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター(JAN...
桜の開花とともに2025年度が始まりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。 さて、「移住と開発」研究部会第4回研究会では、来日する移民労働者の手...
『グローバル・ヘルスと持続可能な社会―健康の課題からSDGsを考える』 国際開発学会員の小林尚行と申します。 この度、拙著『グローバル・ヘルスと持続...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2024年度、関西支部ではハイブリットによる定期的な研究会の開催を計画しました。 本支部が開催する研究会では、国際開発・国際協力に関するさまざまな分...
アグロエコロジーと食農システム Transformation of Agrifood Systems by Agroecology 代表者:池上甲一...
活動実績報告書 活動最初年度である本年度は、名古屋大学における研究発表会を対面イベントと、春季大会でのラウンドテーブル、そして6回のオンライン研究会...
このたび、世界銀行グループの金融包摂シンクタンクCGAP(Consultative Group to Assist the Poor)のCEO So...
2022年に国連総会に合わせて開催された「教育変革サミット」で、ジェンダー・トランスフォーマティブ教育(以下、「GTE」)という概念が紹介されました...
『新装版 人新世の開発原論・農学原論 内発的発展とアグロエコロジー』 本書のオリジナルは2022年に刊行され、『国際開発研究』誌上でも、勝俣誠先生の...
国際開発学会会員でグローバル・ラーニング・サポート・コンサルタンツは、今般、公益財団法人オイスカ様と共催でインド現地セミナーを開催することになりまし...
ジェンダー平等への投資で実現する、強靭で活力あるアジア・太平洋地域〜国際開発金融機関と開発パートナーの役割 この度、ADB、財務省、世界銀行、JIC...
大会プレ企画、合評会『新たな経済・働き方で社会をどう変える?』(11/8) 国際開発学会「社会的連帯経済(SSE:Socialand Solidar...