企画運営委員会:合理的配慮WGからのおしらせ(2024年2月)

国際開発学会第12 期:委員会の構成および幹事の委嘱

委員長

山田肖子(名古屋大学)

委員

副会長、常任理事、本部事務局長、本部事務局次長

企画運営委員会 合理的配慮WG

WG長

山形辰史(立命館アジア太平洋大学)

委員

小國和子(日本福祉大学)
川口 純(筑波大学)

幹事

土橋喜人(金沢工業大学)
森 壮也(アジア経済研究所)

2024年度活動計画

  • タスクフォースの立ち上げ
  • 問い合わせ窓口の準備と試験運用
  • 大会参加者が希望する合理的配慮にかんする相談対応

企画運営委員会
合理的配慮WGグループ長:山形辰史
(立命館アジア太平洋大学)




企画運営委員会

Planning and Management

支部・研究部会活動、特別事業の企画運営および合理的配慮等

委員長

  • 会長:山田肖子(名古屋大学)

合理的配慮ワーキンググループ(WG)

WG長

  • 山形辰史(立命館アジア太平洋大学)

人材推薦ワーキンググループ(WG)

WG長

  • 伊東早苗(名古屋大学)

委員

  • 高橋基樹(京都大学)
  • 山形辰史(立命館アジア太平洋大学)

過去の研究部会一覧

過去の研究部会

第11期(2020年12月~)

2023年度(~)

  1. 「ジェンダーと開発」研究部会 主査:田中由美子(城西国際大学客員教授・JICA)
  2. 「アフリカ・アジアにおけるものづくり」研究部会 主査:高橋基樹(京都大学)
  3. 「社会的連帯経済」研究部会 主査:古沢広佑(JACSES代表理事、國學院大學客員教授)
  4. 「社会課題解決のための開発とイノベーション」研究部会 主査:新海尚子(津田塾大学)
  5. 「子どもの安全保障への開発アプローチ」研究部会 主査:勝間 靖(早稲田大学)
  6. 「倫理的食農システムと農村発展」研究部会 主査:池上甲一(近畿大学名誉教授)
  7. 「若手による開発研究」研究部会 主査:宮川慎司(東京大学)
  8. 「開発のレジリエンスとSDGs」研究部会 主査:関谷雄一(東京大学)

2022年度(~)

  1. 「アフリカ・アジアにおけるものづくり」研究部会 主査:高橋基樹(京都大学)
  2. 「社会的連帯経済」研究部会 主査:古沢広佑(JACSES代表理事、國學院大學客員教授)
  3. 「社会課題解決のための開発とイノベーション」研究部会 主査:新海尚子(津田塾大学)
  4. 「人の移動と開発」研究部会 主査:田中雅子(上智大学)
  5. 「開発と栄養改善」研究部会 主査:樽本(服部)朋子(NTCインターナショナル株式会社)
  6. 「市場・国家とのかかわりから考える地域コミュニティ開発」研究部会 主査:真崎克彦(甲南大学)
  7. 「子どもの安全保障への開発アプローチ」研究部会 主査:勝間 靖(早稲田大学)
  8. 「倫理的食農システムと農村発展」研究部会 主査:池上甲一(近畿大学名誉教授)
  9. 「ODAの歴史と未来」研究部会 主査:佐藤 仁(東京大学)
  10. 「若手による開発研究」研究部会 主査:宮川慎司(東京大学)
  11. 「開発のレジリエンスとSDGs」研究部会 主査:関谷雄一(東京大学)

2021年度(~)

  1. 「人の移動と開発」研究部会 主査:田中雅子(上智大学)
  2. 「開発と栄養改善」研究部会 主査:樽本(服部)朋子(NTCインターナショナル株式会社)
  3. 「開発とビジネス」研究部会 主査:佐藤 寛(ジェトロ・アジア経済研究所)
  4. 「市場・国家とのかかわりから考える地域コミュニティ開発」研究部会 主査:真崎克彦(甲南大学)
  5. 「子どもの安全保障への開発アプローチ」研究部会 主査:勝間 靖(早稲田大学)
  6. 「倫理的食農システムと農村発展」研究部会 主査:池上甲一(近畿大学名誉教授)
  7. 「ODAの歴史と未来」研究部会 主査:佐藤 仁(東京大学)
  8. 「若手による開発研究」研究部会 主査:宮川慎司(東京大学)
  9. 「開発のレジリエンスとSDGs」研究部会 主査:関谷雄一(東京大学)
  10. 「内なる国際化」研究部会 主査:小林かおり(椙山女学園大学)

第10期(2017年11月~2020年12月)

2020年度()

  1. 「持続可能な開発とSDGs」研究部会 主査:野田真里(茨城大学)
  2. 「開発福祉の理論と方法」研究部会 主査:穂坂光彦(日本福祉大学)
  3. 「人の移動と開発」研究部会 主査:田中雅子(上智大学)
  4. 「内なる国際化」研究部会 主査:小林かおり(椙山女学園大学)
  5. 「開発と栄養改善」研究部会 主査:樽本(服部)朋子(NTCインターナショナル株式会社)
  6. 「開発とビジネス」研究部会 主査:佐藤 寛(ジェトロ・アジア経済研究所)
  7. 「市場・国家とのかかわりから考える地域コミュニティ開発」研究部会 主査:真崎克彦(甲南大学)

2019年度()

  1. 「開発経験の実証的考察を通じた発展・開発のあり方の再考」研究部会 主査:重田康博(宇都宮大学)
  2. 「持続可能な開発とSDGs」研究部会 主査:野田真里(茨城大学)
  3. 「都市計画の国際協力」研究部会 主査:志摩憲寿(東洋大学)
  4. 「開発福祉の理論と方法」研究部会 主査:穂坂光彦(日本福祉大学)
  5. 「人の移動と開発」研究部会 主査:田中雅子(上智大学)
  6. 「内なる国際化」研究部会 主査:小林かおり(椙山女学院大学)
  7. 「開発と栄養改善」研究部会 主査:楢本(服部)朋子(NTCインターナショナル株式会社)
  8. 「開発とビジネス」研究部会 主査:佐藤 寛(アジア経済研究所)

2018年度()

  1. 「開発経験の実証的考察を通じた発展・開発のあり方の再考」研究部会 主査:重田康博(宇都宮大学)
  2. 「開発過程の基本研究と実務への指針:石川滋先生の開発研究の継承・発展」研究部会 主査:柳原透(拓殖大学)
  3. 「開発と農業」研究部会 主査:水野正己(日本大学)
  4. 「教育と開発」研究部会 主査:北村友人(東京大学)
  5. 「持続可能な開発とSDGs」研究部会 主査:野田真里(茨城大学)
  6. 「都市計画の国際協力」研究部会 主査:志摩憲寿(東洋大学)
  7. 「開発福祉の理論と方法」研究部会 主査:穂坂光彦(日本福祉大学)

第9期(2014年11月~2017年11月)

2017年度()

  1. 「開発経験の実証的考察を通じた発展・開発のあり方の再考」研究部会 主査:重田康博(宇都宮大学)
  2. 「開発協力・研究に資する、日本の生活改善経験に関する資料、応用事例の収集と体系化」研究部会 主査:太田美帆(玉川大学)
  3. 「開発過程の基本研究と実務への指針:石川滋先生の開発研究の継承・発展」研究部会 主査:柳原透(拓殖大学)
  4. 「開発と農業」研究部会 主査:水野正己(日本大学)
  5. 「教育と開発」研究部会 主査:北村友人(東京大学)
  6. 「持続可能な開発とSDGs」研究部会 主査:野田真里(茨城大学)
  7. 「都市計画の国際協力」研究部会 主査:志摩憲寿(東洋大学)

2016年度()

  1. 「開発経験の実証的考察を通じた発展・開発のあり方の再考」研究部会 主査:重田康博(宇都宮大学)
  2. 「開発協力・研究に資する、日本の生活改善経験に関する資料、応用事例の収集と体系化」研究部会 主査:太田美帆(玉川大学)
  3. 「開発過程の基本研究と実務への指針:石川滋先生の開発研究の継承・発展」研究部会 主査:柳原透(拓殖大学)
  4. 「開発と農業」研究部会 主査:水野正己(日本大学)
  5. 「教育と開発」研究部会 主査:北村友人(東京大学)
  6. 「持続可能な開発とSDGs」研究部会 主査:野田真里(茨城大学)

2015年度()

  1. 「工学と国際開発」研究部会 主査:高田潤一(東京工業大学)
  2. 「開発経験の実証的考察を通じた発展・開発のあり方の再考」研究部会 主査:重田康博(宇都宮大学)
  3. 「開発協力・研究に資する、日本の生活改善に関する資料、応用事例の収集と体系化」研究部会 主査:太田美帆(玉川大学)
  4. 「研究成果の効率的な対外発信方法を検討するための」研究部会 主査:佐藤寛(アジア経済研究所)

第8期(2011年11月~2014年11月)

2014年度()

  1. 「開発と社会学」研究会 主査:佐藤 裕(国際教養大学)
  2. 「工学と国際開発」研究部会 主査:高田潤一(東京工業大学)
  3. 『日本の開発協力における「カイゼン思想」の在り方と今後の方向性』研究部会 主査:楢本(服部)朋子(NTCインターナショナル株式会社)
  4. 「地域社会と開発」研究部会 主査:関根久雄(筑波大学)

2013年度()

  1. 「開発と社会学」研究会 主査:辰己佳寿子(山口大学)
  2. 「原発震災から再考する開発・発展のあり方―若年世代家族の生活をとりまく構造から―」研究部会 主査:重田康博(宇都宮大学)
  3. 「障害と開発」研究部会 主査:森 壮也(ジェトロ・アジア経済研究所)
  4. 「工学と国際開発」研究部会 主査:高田潤一(東京工業大学)
  5. 「日本の開発協力における『カイゼン思想』の在り方と今後の方向性」研究部会 主査:楢本(服部)朋子(NTCインターナショナル株式会社)
  6. 「地域社会と開発」研究部会 主査:関根久雄(筑波大学)

2012年度()

  1. 「開発と社会学」研究会 主査:辰己佳寿子(山口大学)
  2. 「原発震災から再考する開発・発展のあり方―若年世代家族の生活をとりまく構造から―」研究部会 主査:田口卓臣(宇都宮大学)
  3. 「障害と開発」研究部会 主査:森 壮也(ジェトロ・アジア経済研究所)
  4. 「工学と国際開発」研究部会 主査:高田潤一(東京工業大学)
  5. 「日本の開発協力における『カイゼン思想』の在り方と今後の方向性」研究部会 主査:楢本(服部)朋子(NTCインターナショナル株式会社)
  6. 大学院生部会 主査:竹前由美子(東京大学・院)

第7期(2008年11月~2011年11月)

2011年度()

  1. 国際環境協力研究会 主査:北脇秀敏(東洋大学)
  2. 「島嶼社会の振興開発と内発的発展」研究部会 主査:松島康勝(龍谷大学)
  3. 「障害と開発」研究部会 主査:森 壮也(ジェトロ・アジア経済研究所)
  4. 大学院生部会 主査:堀佐知子(東京大学・院)

2010年度()

  1. 「日本の地域振興と国際協力」研究部会 主査:木全洋一郎(JICA)
  2. 「国際環境協力」研究部会 主査:北脇秀敏(東洋大学)
  3. 「生活改善アプローチの開発協力への適用」研究部会 主査:柳原 透(拓殖大学)
  4. 「島嶼社会の振興開発と内発的発展」研究部会 主査:松島康勝(龍谷大学)
  5. 「障害と開発」研究部会 主査:森 壮也(ジェトロ・アジア経済研究所)
  6. 大学院生部会 主査:堀佐知子(東京大学・院)

2009年度()

  1. 「日本の地域振興と国際協力」研究部会 主査:木全洋一郎(JICA)
  2. 国際環境協力研究会 主査:北脇秀敏(東洋大学)
  3. 「生活改善アプローチの開発協力への適用」研究部会 主査:柳原 透(拓殖大学)
  4. 大学院生部会 主査:大垣俊朗(東京大学・院)

第6期(2005年11月~2008年11月)

2008年度()

  1. 「日本の地域振興と国際協力」研究部会 主査:木全洋一郎(JICA)
  2. 国際環境協力研究会 主査:北脇秀敏(東洋大学)
  3. 「生活改善アプローチの開発協力への適用」研究部会 主査:柳原 透(拓殖大学)
  4. 大学院生部会 主査:後藤潤(東京大学・院)
  5. 「技術協力の文化人類学」研究部会 主査:鈴木紀(千葉大学)

2007年度()

  1. 「運輸交通」研究部会 主査:角川浩二(埼玉大学)
  2. 国際環境協力研究会 主査:北脇秀敏(東洋大学)
  3. 「社会開発とジェンダー」研究部会 主査:滝村卓司(JICA)
  4. 「生活改善アプローチの開発協力への適用」研究部会 主査:柳原 透(拓殖大学)
  5. 大学院生部会 主査:石曽根道子(東京大学・院)

2006年度()

  1. 「運輸交通」研究部会 主査:角川浩二(埼玉大学)
  2. 国際環境協力研究会 主査:北脇秀敏(東洋大学)
  3. 「開発と文化」研究部会 主査:成田弘成(桜花学園大学)
  4. 「社会開発とジェンダー」研究部会 主査:滝村卓司(JICA)
  5. 「社会調査の品質向上」研究部会 主査:佐藤 寛(ジェトロ・アジア経済研究所)
  6. 大学院生部会 主査:加藤靖之(東京大学・院)

第5期(2002年11月~2005年11月)

2005年度()

  1. 「運輸交通」研究部会 主査:角川浩二(埼玉大学)
  2. 国際環境協力研究会 主査:北脇秀敏(東洋大学)
  3. 「開発と文化」研究部会 主査:成田弘成(桜花学園大学)
  4. 「社会開発とジェンダー」研究部会 主査:滝村卓司(JICA)
  5. 「社会調査の品質向上」研究部会 主査:佐藤 寛(アジア経済研究所)
  6. 大学院生部会 主査:青柳恵太郎(東京大学・院)

2004年度()

  1. 「運輸交通」研究部会 主査:角川浩二(埼玉大学)
  2. 国際環境協力研究会 主査:北脇秀敏(東洋大学)
  3. 「開発と文化」研究部会 主査:成田弘成(桜花学園大学)
  4. 「社会開発とジェンダー」研究部会 主査:滝村卓司(JICA)
  5. 「社会調査の品質向上」研究部会 主査:佐藤 寛(アジア経済研究所)
  6. 大学院生部会 主査:杉村典子(東京大学・院)

2003年度()

  1. 「運輸交通」研究部会 主査:角川浩二(埼玉大学)
  2. 国際環境協力研究会 主査:北脇秀敏(東洋大学)
  3. 「開発と文化」研究部会 主査:成田弘成(桜花学園大学)
  4. 大学院生部会 主査:児玉光成(東京大学・院)

第4期:2000~2002年度(1999年11月~2002年11月)

2002年度()

  1. 「運輸交通研究部会」主査:角川浩二(埼玉大学)
  2. 国際環境協力研究会 主査:北脇秀敏(東洋大学)
  3. 「開発と文化」研究部会 主査:成田弘成(桜花学園大学)
  4. 「技術協力の文化人類学」研究部会 主査:鈴木紀(千葉大学)
  5. 大学院生部会 主査:児玉光成(東京大学・院)

2001年度()

  1. 「運輸交通」研究部会 主査:角川浩二(埼玉大学)
  2. 国際環境協力研究会 主査:北脇秀敏(東洋大学)
  3. 「開発と文化」研究部会 主査:成田弘成(桜花学園大学)
  4. 「技術協力の文化人類学」研究部会 主査:鈴木紀(千葉大学)
  5. 大学院生部会 主査:児玉光成(東京大学・院)

2000年度()

  1. 「運輸交通」研究部会 主査:森塚雄三(東洋大学)
  2. 「環境衛生」研究部会 主査:北脇秀敏(東洋大学)
  3. 「開発と文化」研究部会 主査:成田弘成(桜花学園大学)
  4. 「ジェンダー」研究部会 主査:山崎美恵(共栄学園短期大学)
  5. 「技術協力の人類学」研究部会 主査:鈴木紀(千葉大学)
  6. 大学院生部会 主査:小林誉明(上智大学・院)

[出典]「国際開発ニューズレター」各号および「支部・研究部会設置申請書」等より本部事務局作成。

注)全支部・研究部会の正確な記録が残っている第4期(2000年度~)以降を掲載。




障害者の権利に関する合理的配慮

国際開発学会における障害者の権利に関する合理的配慮について

(2023年再改定)

  1. 国際開発学会における障害者の権利に関する合理的配慮については、国連障害者の権利条約に準ずることとする。
  2. 当学会の「合理的配慮」は、企画運営委員会が担当する。
  3. 本部事務局は合理的配慮が必要な会員を把握するため、入会申請時に学会活動参加の際に、学会活動に関して何らかの配慮が必要かを確認する。また、すでに会員である者に対してはMLを通じて連絡を求めることとする。本学会の活動参加のために配慮が必要な会員はその旨申請を行うこととする。
  4. 多様な障害を持つ会員のニーズに対応し、企画運営委員会が個別会員に確認の上で、当該会員に対する合理的配慮の範囲を決定する。

実施細則

  1. 障害を持つ会員への合理的配慮の詳細については、企画運営委員会の下に置くタスクフォースが窓口となり、初期連絡対応、提供サービスについての当該会員との協議とその手配、費用調整等を行う。
  2. 聴覚障害者の手話通訳については、国際開発研究全般に関わる事柄を通訳する能力のある通訳者を企画運営委員会が雇用するものとする。
  3. 視覚障害者の移動支援として、ガイドヘルパーを企画運営委員会が雇用するものとする。
  4. 学会ホームページの、視覚障害者に対するアクセシビリティ配慮について、検討を行う。

以上




JASID合理的配慮ワーキング・グループ(企画運営委員会)

Planning and Management:
JASID Reasonable Accommodation

障害を持つ会員への合理的配慮について

国際開発学会は、多様性を重視し、様々な属性を持つ会員が自由に、そして闊達に、学会活動に参加していただきたいと考えています。

障害を持つ会員には、国連障害者の権利条約の精神に則り、合理的配慮を行います。

本学会の合理的配慮原則として、下に示した「国際開発学会における障害者の権利に関する合理的配慮について」が定められています。

この原則に基づいてこれまで、聴覚障害を持つ会員の大会や総会等参加のための手話通訳の雇用、視覚障害を持つ会員の大会参加のための移動支援(ガイド・ヘルパーの雇用)などを行ってきました。

これらに留まらず、会員の皆様のニーズに応じて、JASID合理的配慮ワーキング・グループが、皆様の自由で闊達な学会参加のため、調整にあたります。

現在、本学会の会員である皆様、そして本学会の新規会員となることを考えていらっしゃる皆様の中で、合理的配慮を求める方がいらっしゃいましたら、このワーキング・グループまでご相談ください。

また、現在「合理的配慮を求めている」ということでなくとも、障害に関するご相談、ご提案など、広くコメントやメッセージを歓迎いたします。以下のメール・アドレスにご連絡いただけましたら幸いです

reasonable_accommodation [at]
(* [at] の部分を@に修正してご使用ください)

メンバー

  • 山形辰史(ワーキング・グループ長:立命館アジア太平洋大学)
  • 小國和子(学会副会長:日本福祉大学)
  • 川口 純(筑波大学)
  • 土橋喜人(金沢工業大学)
  • 森 壮也(アジア経済研究所)

お問い合わせ窓口

JASID合理的配慮ワーキング・グループ

reasonable_accommodation [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)

関連情報
ニューズレター:活動報告



会長挨拶

国際開発学会のウェブサイトに来てくださった皆様

2023年11月の総会で12期会長を拝命しました名古屋大学の山田肖子と申します。2026年総会まで、約3年間、皆様に気持ちよく、やりがいを持って関わっていただける学会になるよう、努めて参りたいと思っております。前任の佐藤仁会長をはじめ、この学会をこれまで作り上げてきた常任理事、理事経験者の礎と志を継ぎつつ、国際開発や学術を取り巻く今日の状況にみあった改革も進めていきたいと思っています。

今期の方針は

  1. 国際開発学の再定義
  2. 多様性からのシナジー
  3. ワクワクの創造

です。

国際開発学の再定義

まず1点目の “国際開発学の再定義” は、変化の節目を、この学問分野の発展に活かす発想です。

1990年に学会が設立されて30年以上が経ち、国際開発を取り巻く環境も大きく変わっています。今年(2023年)に改定された開発協力大綱をみると、援助国-被援助国の垂直的な関係が多極化し、開発の主要アクターとしての国家の在り方が揺らぐなか、日本社会でのODAの捉え方も大きく変わっていることが分かります。

また、持続可能な開発が標ぼうされ、「国際開発」が目指す人道的で公共の利益の実現についても、誰にとって何が望ましい状態なのかが一元的に語れなくなりました。昨今の地政学的な危機やコロナ禍を経て、「国際開発」が国内や先進国と切り離された途上国の課題だという発想も陳腐化しているように思われます。

そうした変化の局面で、研究がどんな役割を果たすのか、実務者と研究者が集うこの学会がどんな場になっていくのか、皆さんと一緒に創り、考えていけたらと思っています。

多様性からのシナジー

2点目の “多様性からのシナジー” は、学問分野や職業、属性の違いを尊重しながら、相乗効果を生むことです。

私自身は、この学会では初めての女性の会長です。しかし、性別に限らず、世界の様々な状況での人々と関わってきたこの学会の会員の皆さんは、きっと何かしらの属性においてマイノリティになったり、そうなる人々に関わった経験があるでしょう。他者との違いをいかに尊重するかは、国や社会の違いを超えて国際開発学の本質を問う姿勢にもつながると思います。学問の再定義をするためには、まず我々の活動の場である大会や研究部会、学会誌などが、多様性から前向きな化学反応を生む場でありたいと思います。

12期では、障がいを持った学会員への合理的配慮を進めるべく、以前から準備を進めていた山形辰史元会長をはじめとするメンバーが、ワーキンググループを立ち上げています。

また、研究面では、学際的なこの学会にふさわしく、様々なディシプリン、研究テーマ、手法、研究対象地域、所属機関の人々が、いつも同じ顔ぶれとだけ交流するのでなく、越境し、協働してくことが重要です。

どうすればそのようなシナジーが生まれるのか。それは、まずこの学会が、会員の皆さんにとって、「あそこに行けば、いつもとは違う学問的刺激がもらえる、新しい発想が得られる、面白い人に出会える」、そういう期待感を抱き、しかもそれを裏切らない経験をできる場になることだと思います。

ワクワクの創造

ですから、この3年間、私を含め、12期の役員たちは、ここをワクワクする場にするために全力を尽くしたいと思います。

学術大会が、その開催を引き受けてくれる開催校にとって、作業負担の多さに圧倒されるのでなく、自分たちならではの魅力や研究、地域社会との関わりなどを発信できる機会となるよう、サポートしていきます。

また、良い研究をしている若手や、国際開発学会では従来あまり紹介されてこなかったような分野やその研究者にも注目が当たるよう、学会賞、学生論文コンクールなどの選考に注力するとともに、広報メディアを通じた受賞者の紹介や学会内外の活動への参加奨励なども進めたいと思います。

萌芽的、実験的な研究アイディアを持った会員が本学会の研究部会を立ち上げ、学術大会での企画セッションや学会誌での論文発表につなげられるような道筋も積極的に示していきたいと思っています。

学会で既に活動している人だけでなく、国際開発や地域の開発課題に取り組んでいる潜在的な関心層にリーチしていくイベントや仕組みも検討しています。

こうした盛りだくさんの活動をどこまで実現できるか?それは、我々役員自身がどこまでの活動を楽しみ、それが会員の皆さんにどこまで伝播していくかに依るかもしれません。

学会の運営は大いなるボランティアである、と佐藤前会長がよく言っておられました。我々は、直接的対価のためではなく、自分たちを育ててくれたこの学会が、今後も会員にとって自らの研究を発信し、先輩や他の会員からコメントをもらったり意見を交わしたりする中で成長する場であり続けるために貢献したいという思いでやっています。

会員の皆さんにワクワクしてもらう場をつくるために、まず我々役員が、「次はどうしよう、こうなったらもっといいんじゃないか?」とワクワクし、提案し、アクションを取る、そんな12期でありたいと思います。そしてそんな役員に対して、会員の皆さんからもアイディアを寄せていただければ幸いです。

第12期国際開発学会
会長 山田 肖子




役員

執行部

2023年11月11日の会員総会において、新執行部が承認されました。

会長

  • 山田肖子:YAMADA, Shoko(名古屋大学 国際開発研究科)

副会長

  • 小國和子:OGUNI, Kazuko(日本福祉大学 国際福祉開発学部)
  • 松本悟:MATSUMOTO, Satoru(法政大学 国際文化学部)

常任理事

  • 小山田英治:OYAMADA, Eiji(同志社大学大学院 グローバルスタディーズ研究科)
  • 狩野剛:KANO, Tsuyoshi (金沢工業大学 情報フロンティア学部)
  • 北村友人:KITAMURA, Yuto(東京大学大学院 教育学研究科)
  • 木全洋一郎:KIMATA, Yoichiro(独立行政法人国際協力機構)
  • 工藤尚悟:KUDO, Shogo(国際教養大学 国際教養学部)
  • 澤田康幸:SAWADA, Yasuyuki (東京大学大学院 経済学研究科)
  • 島田剛:SHIMADA, Go(明治大学 情報コミュニケーション学部)
  • 杉田映理:SUGITA, Elli(大阪大学 人間科学研究科)
  • 関谷雄一:SEKIYA, Yuichi (東京大学 総合文化研究科)

事務局長・常任理事

  • 星野晶成:HOSHINO, Akinari(名古屋大学)

理事・監査役

理事

  • 池上寛:IKEGAMI, Hiroshi(大阪経済法科大学)
  • 黒田一雄:KURODA, Kazuo(早稲田大学)
  • 佐藤寛:SATO, Kan (開発社会学舎)
  • 高橋基樹 TAKAHASHI, Motoki (京都大学)
  • 佐藤仁:SATO, Jin (東京大学)
  • 伊東早苗:ITO, Sanae (名古屋大学)
  • 藤掛洋子:FUJIKAKE, Yoko (横浜国立大学)
  • 山形辰史:YAMAGATA, Tatsufumi (立命館アジア太平洋大学:APU) 
  • 澤村信英:SAWAMURA, Nobuhide (大阪大学)
  • 初鹿野直美:HATSUKANO, Naomi (ジェトロ・アジア経済研究所)
  • 峯陽一:MINE, Yoichi (同志社大学)
  • 高田潤一:TAKADA, Jun-ichi (東京工業大学)
  • 小川啓一:OGAWA, Keiichi (神戸大学)
  • 池見真由:IKEMI, Mayu (札幌国際大学)
  • 佐野麻由子:SANO, Mayuko (福岡県立大学)
  • 道中真紀:MICHINAKA, Maki (株式会社日本評論社)
  • 志賀裕朗:SHIGA, Hiroaki (横浜国立大学)
  • 片柳真理:KATAYANAGI, Mari (広島大学)
  • 坂上勝基:SAKAUE, Katsuki (神戸大学)
  • 川口純:KAWAGUCHI, Jun (筑波大学)
  • 樹神昌弘:KODAMA, Masahiro (神戸大学)
  • 藤山真由美:FUJIYAMA, Mayumi (NTCインターナショナル株式会社)

監査役

  • 萱島信子:KAYASHIMA, Nobuko (独立行政法人国際協力機構)
  • 佐藤峰:SATO, Mine(横浜国立大学)

歴代執行部

*肩書きは退任当時のもの

第11期(2021年1月~2023年11月)

  • 会長:佐藤仁(東京大学)
  • 副会長:高田潤一(東京工業大学)
  • 副会長:山田肖子(名古屋大学)
  • 常任理事:池上寬(大阪経済法科大学)、川口純(筑波大学)、北村友人(東京大学)、小林誉明(横浜国立大学)、佐野麻由子(福岡県立大学)、島田剛(明治大学)、杉田映理(大阪大学)、松本悟(法政大学)、三重野文晴(京都大学)
  • 本部事務局長・常任理事:志賀裕朗(横浜国立大学)

第10期(2017年11月~2020年12月)

  • 会長:山形辰史(立命館アジア太平洋大学)
  • 副会長:伊東早苗(名古屋大学大学院)
  • 副会長:佐藤仁(東京大学)
  • 常任理事:黒田かをり(CSOネットワーク)、鍋島孝子(北海道大学大学院)、高田潤一(東京工業大学)、宮田春夫(新潟大学)、澤村信英(大阪大学大学院)、近藤久洋(埼玉大学大学院)、島田弦(名古屋大学大学院)、小國和子(日本福祉大学)
  • 本部事務局長・常任理事:池上寬(ジェトロ・アジア経済研究所)

第9期(2014年11月~2017年11月)

  • 会長:高橋基樹(京都大学大学院)
  • 副会長:山形辰史(ジェトロ・アジア経済研究所)
  • 副会長:勝間靖(早稲田大学大学院)
  • 常任理事:大橋正明(聖心女子大学)、小國和子(日本福祉大学)、黒田一雄(早稲田大学大学院)、黒田かをり(CSOネットワーク)、近藤久洋(埼玉大学大学院)、澤村信英(大阪大学大学院)、高橋基樹(京都大学大学院)、山田肖子(名古屋大学)
  • 本部事務局長・理事:小川啓一(神戸大学大学院)

第8期(2011年11月~2014年11月)

  • 会長:佐藤寛(ジェトロ・アジア経済研究所)
  • 副会長:内海成治(京都女子大学)
  • 副会長:大橋正明(聖心女子大学)
  • 常任理事:加藤宏(国際協力機構)、金子慎治(広島大学)、佐藤仁(東京大学)、鈴木紀(国立民族学博物館)、野田真里(茨城大学)、藤掛洋子(横浜国立大学大学院)、山田肖子(名古屋大学大学院)
  • 本部事務局長:池上寬(ジェトロ・アジア経済研究所)

第7期(2008年11月~2011年11月)

  • 会長:西川潤(早稲田大学)
  • 副会長:下村恭民(法政大学)
  • 副会長:高橋基樹(神戸大学大学院)
  • 常任理事:磯田厚子(女子栄養大学/日本国際ボランティアセンター)、勝間靖(早稲田大学大学院)、勝俣誠(明治学院大学)、鈴木紀(国立民族学博物館)、山形辰史(ジェトロ・アジア経済研究所)
  • 本部事務局長・理事:野田真里(中部大学)

第6期(2005年11月~2008年11月)

  • 会長:豊田利久(広島修道大学)
  • 副会長:西川潤(早稲田大学大学院)
  • 副会長:佐藤寛(ジェトロ・アジア経済研究所)
  • 常任理事:磯田厚子(女子栄養大学/日本国際ボランティアセンター)、佐藤仁(東京大学大学院)、高橋基樹(神戸大学大学院)、藤倉良(法政大学)、山形辰史(ジェトロ・アジア経済研究所)
  • 事務局長:林薫(文教大学)

第5期(2002年11月~2005年11月)

  • 会長:絵所秀紀(法政大学)
  • 副会長:井村秀文(名古屋大学)、佐藤寛(ジェトロ・アジア経済研究所)
  • 常任理事:青山温子(名古屋大学)、後藤一美(法政大学)、豊田利久(神戸大学)、本台進(神戸大学)
  • 事務局長・常任理事:松岡俊二(広島大学)

第4期:2000~2002年度(1999年11月~2002年11月)

  • 会長:山下彰一(広島大学)
  • 副会長:菊地靖(早稲田大学)、渡辺利夫(拓殖大学)
  • 常任理事:井村秀文(法政大学)、長田博(名古屋大学)、佐藤寛(アジア済研究所)、篠塚徹(国際協力銀行)、豊田利久(神戸大学)
  • 事務局長・常任理事:松岡俊二(広島大学)

第3期(1996年11月~1999年11月)
第2期(1993年11月~1996年11月)

  • 会長:廣野良吉(成蹊大学)
  • 副会長:西野文雄(東京大学)、村上敦(神戸大学)
  • 常任理事:川田順造(東京外国語大学)、斎藤優(中央大学)
  • 事務局長・常任理事: 鈴木喜志雄(国際開発センター)

第1期(1990年11月~1993年11月)

  • 会長:大来佐武郎(内外政策研究会)
  • 副会長:廣野良吉(成蹊大学)
  • 常任理事・事務局長:鈴木喜志郎(国際開発センター)



企画運営委員会:人材推薦WGからのおしらせ(2024年2月)

国際開発学会第12 期:委員会の構成および幹事の委嘱

委員長

山田肖子(名古屋大学)

委員

副会長、常任理事、本部事務局長、本部事務局次長

企画運営委員会 人材推薦WG

WG 長

伊東早苗(名古屋大学)

委員

高橋基樹(京都大学)
山形辰史(立命館アジア太平洋大学)

2024年度活動計画

各委員長の依頼に基づき、学会間交流事業や大会座長・コメンテーター等、学会の重要事業を担う人材の推薦を行う


企画運営委員会
人材推薦WGグループ長:伊東早苗(名古屋大学)




企画運営委員会からのおしらせ(2024年2月)

企画運営委員会は、国でいえば、内閣官房のような存在です。つまり、学会活動を活性化し、よりよい研究交流を行うための方針や仕組みを企画立案したり、そのために必要な情報や知恵を集めたりするところです。また、各委員会(国の場合は省庁)が所管するほど業務が恒常的にまとまっていなくても、試験的に制度導入をすることもあります。

従来から、企画運営委員会では、研究部会・支部の申請受付や運営サポートを行ってきました。今12期では、研究部会・支部が裾野の広い学会員の参加と交流を従来にも増して促進するよう、規定や制度の見直しに着手しています。

また、企画運営委員会内の目的特化型の機動チームとして、合理的配慮ワーキンググループ(WG)と人材推薦WGが活動しています。合理的配慮WGは、山形辰史会員を中心に、障がいを持った会員の方の参加促進を担ってくれています。また、人材推薦WGは、伊東早苗会員を中心に、学術大会のセッション司会や国内外の外部組織との交流活動に学会を代表して関わる人材などを幅広く求め、依頼する役割を担っています。

このほか、学術大会での託児サービスのルール作りによって、子育て中の会員が研究発表を続けやすい環境を作ることも検討中です。

学会の魅力を上げ、多くの人が参加したくなるためのアイディアをお持ちの方は、企画運営委員会にお寄せください。

企画運営委員会
委員長:山田肖子(名古屋大学)




募集『2024年度支部・研究部会』6月30日締切(会員限定)

以下のとおり、国際開発学会2024年度(2023年10月1日から2024年9月30日)の支部・研究部会の募集を行います。

支部・研究部会について

支部・研究部会は、学会員相互の研究水準の向上、情報共有、ネットワーキングの充実などを目的にした学会事業の一環です。支部・研究部会は学会員による申請ベースで設置し、学会本部(企画運営委員会)より一定額の助成金(2023年度は上限20万円でしたが、2024度の上限額については現時点で未定です)を配布して、研究活動を支援する仕組みです。

なお、支部・研究部会の設置は原則として学会年度ごとに認められますが、研究部会は3年を限度に継続的な活動を行うことが可能です。さらに1年延長したい場合には申請を行う前に本部事務局までお問い合わせください。支部・研究部会とも、新規で活動する場合だけではなく、継続して活動する場合にも必ず申請してください。

助成金は会議費その他の活動費に充てることが出来ますが、年度末に会計報告が必要です。なお、学会員に対する講師謝金等の支払いは認められませんのでご注意ください。また、支部・研究部会は学会ニューズレターで活動報告をすることが義務付けられています。

申請手続きについて

以下の指定様式「設置申請書」および「希望助成額シート」の2ファイルをダウンロードし、必要事項を記入のうえ、指定するGoogle Formからご提出ください。また、継続希望の研究部会は、これまでの『活動実績報告書』も併せてご提出ください。

申請上の注意

申請書類の作成に際しては、指定様式の項目に掲載している【2024年度専用】のファイルをご使用ください、前年度までの旧書式で応募された場合、却下することもありますのでご注意ください。

  • 一人の会員が支部・研究部会の賛同人として賛同できるのは「1支部」「2研究部会」以内です
  • 希望助成額は上限20万円とします。ただし、全体予算の勘案で要求額がそのまま承認されないことがありますので、ご注意ください
  • 継続を希望する研究部会は、これまでの『活動実績報告書』をご提出ください(様式自由)。すでに発行されているニューズレター原稿をまとめて提出することも可能です

指定様式(設置申請書・希望助成額シート)

支部・研究部会それぞれ、該当する以下の2ファイルをダウンロードして申請書類を作成してください。

研究部会用

  • 2024年度・研究部会設置申請書.docx
  • 2024年度・研究究部会希望助成額シート.xlsx

支部用

  • 2024年度・支部設置申請書.docx
  • 2024年度・支部希望助成額シート.xlsx

募集期間

2023年6月1日(木曜)~ 6月30日(金曜)(日時厳守・日本時間)

現在活動中の支部・研究部会であっても、上記期間中に継続申請の連絡がない場合(募集期間終了後に連絡があっても)は、翌年度の活動を認めない、あるいは助成金を減額すること等がございますので、ご注意ください。

何らかの理由で提出が遅れる場合には、事前に必ず本部事務局まで連絡してください。

申請方法

以下のGoogle Formに必要事項を記入したうえで、申請書ファイルと希望助成額シートのファイルを添付して申請してください(なお、継続する研究部会はこれらのファイルとは別に『活動実績報告書』も提出してください)。

【2024年度】支部・研究部会設置申請受付フォーム

研究会の承認と発足

2024年度の支部・研究部会については、2023年8月中旬に予定されている理事会で審議し仮承認する予定です。仮承認された場合、2023年10月1日から支部・研究部会としての活動をすることができます(2024年9月30日まで)。

助成金の支給

2023年11月11日(第34回全国大会1日目)に開催される会員総会で予算が正式承認されるまで、助成金はお渡しできません。そのため、総会終了までに発生する活動費用は立替払いで対応して頂きます。

2023年11月12日昼休み(第34回全国大会2日目)に開催される説明会後、助成金をお渡しします。この説明会は、助成金の目的・使用ルールについて周知するもので、理由なく説明会に不参加の場合、助成金は渡しません。

助成金使途の報告義務

活動期間終了後は2週間以内(2024年10月15日まで)に、活動報告および会計書類(証憑含む)を指定された方法でご提出いただきます。


本件に関するお問い合わせ先

国際開発学会・本部事務局
ファイル記入、提出にあたって疑問などがある場合には、できるだけ早く本部事務局まで連絡してください。




佐藤仁学会長が、参議院のODA特別委員会で「ODA大綱の改定」について参考人として意見陳述

2023年4月28日、佐藤仁会長(東京大学東洋文化研究所 教授)が「政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会(第五回)」の参考人として出席しました。

『我が国の開発協力をめぐる諸課題と開発協力大綱の在り方に関する件』について、京都大学大学院法学研究科の中西寛教授らとともに意見を述べ、質疑に対応しました。




2023年度支部・研究部会の募集について

以下のとおり、国際開発学会2023年度(2022年10月1日から2023年9月30日)の支部・研究部会の募集を行います。

支部・研究部会について

支部・研究部会は、学会員相互の研究水準の向上、情報共有、ネットワーキングの充実などを目的にした学会事業の一環です。支部・研究部会は学会員による申請ベースで設置し、学会本部(企画運営委員会)より一定額の助成金(2022年度は上限20万円でしたが、2023度の上限額については現時点で未定です)を配布して、研究活動を支援する仕組みです。

なお、支部・研究部会の設置は原則として学会年度ごとに認められますが、研究部会は3年を限度に継続的な活動を行うことが可能です。さらに1年延長したい場合には申請を行う前に本部事務局までお問い合わせください。支部・研究部会とも、新規で活動する場合だけではなく、継続して活動する場合にも必ず申請してください。

助成金は会議費その他の活動費に充てることが出来ますが、年度末に会計報告が必要です。なお、学会員に対する講師謝金等の支払いは認められませんのでご注意ください。また、支部・研究部会は学会ニューズレターで活動報告をすることが義務付けられています。

申請方法

必要事項を記入した設置申請書および希望助成額シートの2ファイルを、指定するGoogle Formからご提出ください。また、継続希望の研究部会は、これまでの『活動実績報告書』も併せてご提出ください。

申請上の注意
  • 以下の「国際開発学会2023年度支部・研究部会設置申請書」および「2023年度支部・研究究部会希望助成額シート」の2ファイルをダウンロードし、必要事項を記入のうえ、指定の申請フォームより申請してください。なお、前年度までの旧書式で応募された場合、却下することもありますのでご注意ください
  • 一人の会員が支部・研究部会の賛同人として賛同できるのは「1支部」「2研究部会」以内です
  • 希望助成額は上限20万円とします。ただし、全体予算の勘案で要求額がそのまま承認されないことがありますので、ご注意ください
  • 継続を希望する研究部会は、これまでの『活動実績報告書』をご提出ください(様式自由)。すでに発行されているニューズレター原稿をまとめて提出することも可能です
申請書ファイル・予算書ファイル

 以下の2ファイルをダウンロードして申請書類を作成してください。

  1. 国際開発学会2023年度支部・研究部会設置申請書.docx
  2. 2023年度支部・研究究部会希望助成額シート.xlsx

募集期間

  • 2022年4月28日(木曜)~ 5月31日(月曜)(日時厳守・日本時間)

現在活動中の支部・研究部会であっても、上記期間中に継続申請の連絡がない場合は、募集期間終了後に連絡をしても翌年度の活動を認めない、あるいは助成金を減額すること等がございますので、ご注意ください。何らかの理由で提出が遅れる場合には、事前に必ず本部事務局まで連絡してください。

ファイルの提出方法

以下のGoogle Formに必要事項を記入したうえで、申請書ファイルと予算ファイルを添付して申請してください。なお、継続する研究部会はこれらのファイルとは別に『活動実績報告書』も提出してください。


研究会の承認と発足

2023年度の支部・研究部会については、2022年6月18日(土曜)に予定されている理事会で審議し、仮承認する予定です。仮承認された場合、2022年10月1日から支部・研究部会としての活動をすることができます(2023年9月30日まで)。

ただし、2022年12月に開催される会員総会で予算が正式承認されるまで助成金はお渡しできません。そのため、総会終了までに発生する活動費用は立替払いで対応して頂きます。後日開催される説明会の受講後、指定された銀行口座に助成額を送金します。この説明会は、助成金の目的、使用ルールについて周知するもので、理由なく説明会に不参加の場合、助成金は渡しません。

※なお、活動期間終了後は、2週間以内(2023年10月15日まで)に、活動報告および会計書類(証憑含む)を、指定された方法でご提出いただきます。


本件に関するお問い合わせ先

ファイル記入、提出にあたって疑問などがある場合には、できるだけ早く本部事務局まで連絡してください。

本部事務局

会長・企画運営委員長
佐藤仁(東京大学)




Expression of Concern over Russia’s Violation of UN Charter in Ukraine

ウクライナで侵攻中の事案につき、開発の前提でもある平和が類のない形で破壊されている現状は当学会として看過できないという認識のもと、常任理事有志の名において以下の声明を発信することとしました。

The recent Russian invasion of Ukraine is a both a humanitarian crisis and a violation of the UN Charter, which mandates “respect for sovereignty,” “preservation of territory,” and “prohibition of the use of force.” The lives of the elderly, children, women, men, and many others are threatened not just in Ukraine but also in Russia. We are deeply concerned about this situation and strongly hope that a peaceful solution through dialogue and negotiation are forthcoming to prevent further suffering.

On behalf of the Japan Society for International Development (JASID), we take this opportunity to reconfirm our aspiration for peace, which is the foundation of any activity that aims to uplift the lives of people and to promote a sound and just development.

March 3, 2022

Executive Board Members(有志一同),
JASID (The Japan Society for International Development)




川田順造先生の文化勲章受章、おめでとうございます

国際開発学会の黎明期である1993年11月から1999年11月の二期にかけて常任理事を務められ、「開発と文化」部会の主査としても活躍された川田順造先生(東京外国語大学名誉教授、神奈川大学特別招聘教授)が、2021年度の文化勲章受章者に選ばれました。

国際開発学会としても大変な栄誉であり、ここに学会を代表して一言お祝いを申し上げます。

第11期・国際開発学会会長
佐藤仁




【募集】2022年度支部・研究部会

以下のとおり、国際開発学会2022年度(2021年10月1日から2022年9月30日)の支部・研究部会の募集を行います。

支部・研究部会について

支部・研究部会は、学会員相互の研究水準の向上、情報共有、ネットワーキングの充実などを目的にした学会事業の一環です。支部・研究部会は学会員による申請ベースで設置し、学会本部(企画運営委員会)より一定額の助成金(2021年度は上限20万円でしたが、2022度の上限額については現時点で未定です)を配布して、研究活動を支援する仕組みです。

なお、支部・研究部会の設置は原則として学会年度ごとに認められますが、3年を限度に継続的な活動を行うことが可能です。助成金は会議費その他の活動費に充てることが出来ますが、年度末に会計報告が必要です。なお、学会員に対する講師謝金等の支払いは認められませんのでご注意ください。また、支部・研究部会は学会ニューズレターで活動報告をすることが義務付けられています。

研究部会の実施期間は原則3年としています。ただし、さらに1年延長したい場合には、申請を行う前に本部事務局までお問い合わせください。

申請方法

必要事項を記入した申請書ファイルおよび予算書、(継続研究部会は活動実績報告書)を本部事務局までメールでお送りください。

申請書式

以下のフォーマット(2種類)をダウンロードし、必要事項を記入の上、メールで本部事務局に提出してください。

ダウンロードファイル名:
  • 国際開発学会2022年度支部・研究部会設置申請書(ワードファイル)
  • 2022年度支部・研究部会希望助成額シート(エクセルファイル)
(注意事項など)
  • ダウンロードできない場合には本部事務局までご連絡ください。
  • 指定されたファイルを使用して申請ください。古いフォーマットで応募された場合、却下することもありますのでご注意ください。
  • 希望助成額シートには上限20万円で作成してください。ただし、全体予算の勘案で要求額がそのまま承認されないことがありますので、ご注意ください。
  • 継続を希望する研究部会はこれまでの活動実績報告書(書式自由)も併せて提出してください。

研究会の承認と発足

2022年度の支部・研究部会については、2021年6月12日(土)に予定されている理事会で審議し、仮承認する予定です。仮承認された場合、2021年10月1日から支部・研究部会としての活動をすることができます(2022年9月30日まで)。ただし、2021年11月20日(土)に開催予定の会員総会で予算が正式承認されるまで助成金はお渡しできません。このため、総会終了までは立替払いで対応して頂き、会員総会翌日昼休みに開催予定の説明会(2021年11月21日(日)・於金沢大学)で代表者(または代理の方)に助成金をお渡しすることとします。この説明会は、助成金の目的、使用ルールについて周知するもので、理由なく説明会に不参加の場合、助成金はお渡ししません。

※活動終了後2週間以内(2022年10月15日まで)に会計書類(証憑含む)をご提出ください。

募集期間

  • 2021年4月28日(水曜)~ 5月31日(月曜)(日時厳守)

現在活動している支部・研究部会の場合も上記期間中に継続申請の連絡がない場合、募集期間後に連絡をしても翌年度の活動を認めない、あるいは助成金を減額すること等がございますので、ご注意ください。何らかの理由で提出が遅れる場合には、事前に必ず本部事務局まで連絡してください。


問い合わせ及び送付先

ファイル記入、提出にあたって疑問などがある場合には、できるだけ早く本部事務局まで連絡してください。




緊急声明:日本学術会議第25期新規会員任命に関するアピール

日本学術会議が推薦した第25 期新規会員候補のうち、6名を内閣総理大臣は任命しなかった。その理由について総理大臣は「総合的、俯瞰的な活動を確保する観点から、今回の任命についても判断した」と述べているが、これは上記6名のみの任命が見送られた理由の説明にはなっていない。

任命見送りの説明が十分なされないまま、選択的に会員候補の任命を行うことは、日本学術会議法に定められた同会議の独立性を脅かすものであり、容認できない。(1)上記6名の任命見送りの理由を明らかにするとともに、(2)任命見送りを撤回し、すみやかに任命することを求めるものである。

2020年10月8日 国際開発学会会長 山形辰史




開発途上国における新型コロナウイルス対策のための協力拡大のアピール

新型コロナウイルスが世界的に蔓延し、感染は開発途上国に広がろうとしています。この未曽有の危機に直面して、多くの国の政府が国境を封鎖し、それぞれの国内の感染対策に専心しています。

一方、3月31日に国連のグテーレス事務総長が述べたように、開発途上国における新型コロナウイルス感染は始まったばかりであり、今後、我々が現在目にしている以上の広がりを見せるのは確実と考えられます。また先進国、開発途上国を問わず、社会の脆弱層に最も大きなしわ寄せが向かっていることも懸念されます。

新型コロナウィルスは、元々医療・保健体制の脆弱な開発途上国の人々を、さらに危機的な状況に陥れています。開発途上国での蔓延に対して十分な対策を施されなければ、世界はいつまでも感染爆発のリスクを負うことになります。

世界の人々が安心して暮らせる社会つくるために、そして持続可能な開発目標(SDGs)達成のために、市民社会、経済界、そして日本を始めとする各国政府や国際機関・団体が、新型コロナウイルスの開発途上国における感染を防止するための協力を拡大することを呼びかけます。

また当学会も、研究や実践、発言などあらゆる側面から、新型コロナウイルス問題に取り組んでいくことを宣言します。

2020年4月5日
国際開発学会・会長
山形辰史




第11期・会長就任のご挨拶

2020年12月より第11期の新しい役員体制が発足し、当学会の会長は佐藤仁となりました。

ご挨拶はこちら『会長挨拶』からご覧ください。