
保護中: 【会員限定】理事会議事録(第124・125回)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
Recent Updates
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
東京農業大学国際食料情報学部国際農業開発学科では教員公募を行っております。 ご関心のある方は下記の内容をご確認ください。 募集要項 所属 国際食料情...
PADECO Academyのeラーニングプラグラム【第4回 国際協力プロフェッショナル検定】を2024年8月31日(土曜)に実施することが決まりま...
一般社団法人 海外コンサルタンツ協会(通称:ECFAエクファ)では、途上国支援のプロジェクト現場の最前線で働く「開発コンサルタント」の役割と活動につ...
本大会は、多くの方にご参加いただけるよう、障害をもつ方への情報保障や化学物質過敏症に配慮した環境、その他お申し出のある合理的配慮を可能な範囲でいたし...
スーダン戦闘勃発から一年。人道危機下の人々の奮闘と必要とされる支援~ジャーナリスト・JICA・NGOそれぞれの視点から 2023年4月15日、北東ア...
この度、国際協力NGOセンター(JANIC)のシンクタンク部門、THINK Lobbyより、研究誌『THINK Lobbyジャーナル』第2号が発刊さ...
2023年11月の総会で12期会長を拝命しました名古屋大学の山田肖子と申します。 2026年総会まで、約3年間、皆様に気持ちよく、やりがいを持って関...
一般口頭発表 1C:教育(日本語) 座長:小川 啓一(神戸大学) コメンテーター:坂上 勝基(神戸大学)、黒田 一雄(早稲田大学) 2023年11...
ラウンドテーブル [1I01] 国際教育開発のシングル・ストーリーを乗り越える:実務者と研究者の出会い直しに向けて 日時:2023年11月11日(土...
プレナリー(対面・オンライン) 日本の開発援助はどこに向かうのか―開発協力大綱の改定を受けて— 2023年11月11日(土曜)13:30 〜 16:...
2024年度より、以下の3委員会を統合し、新たに「社会共創委員会」を設置することとなった。 統合前の各委員会の昨年度の活動報告は以下のとおり。 20...
株式会社パデコより、「国際協力プロフェッショナル検定®」/eラーニング「国際協力の歴史と動向」の無料オンライン説明会について、ご案内させていただきま...
UNESCO発行の『グローバル エデュケーション モニタリング レポート 2023教育におけるテクノロジー』概要の日本語版を、この度広島大学教育開発...
横浜国立大学×JICA連携講座「現場から考える国際開発協力」では、全国から集まった総勢40名の学生が2023年10月から2ヶ月間にわたり、アフリカの...
株式会社パデコより、「国際協力プロフェッショナル検定®」/eラーニング「国際協力の歴史と動向」の無料オンライン説明会について、ご案内させていただきま...
研究×実践委員会では、研究と実践の交わり方を論じる機会を提供すべく、学会大会にてラウンドテーブルの企画を継続して実施してきました。 今般、第11期に...
Introducing Foreign Models for Development: Japanese Experience and Cooper...
かつて「幸福のアラビア」と呼ばれ交易で繁栄したアラビア半島南西部の国イエメンは、現在「世界最悪の人道危機」にあります。 その原因は、世界が注目してい...
本気で国際開発協力に挑む2ヶ月! JICAと横浜国立大学の連携の下、国際開発協力のリアルを体感するワークショップを開催します。 開発途上国が直面する...
JICA緒方貞子平和開発研究所ナレッジフォーラム「日本は途上国の質の高いインフラ投資にどのように貢献できるのか-ODAによる都市交通支援の事例から-...
SRIDジャーナル第25号発行のご案内 昨年9月から検討されてきた開発協力大綱の改定は、本年6月に閣議決定されました。 開発協力大綱はODAの計画、...
共立女子大学国際学部では、英語教育プログラム「GSE (Global Studies in English」を主担当の教員(Global Studi...
一般口頭発表 [A1] Education(個人・英語) 9:30 〜 11:30 座長: Kazuhiro Yoshida(Hiroshima U...
FASIDでは、第254回BBLセミナー「新次元の開発パートナーシップ ~日アフリカ大学間プラットフォーム:大学の世界展開力強化を目指して~」をオン...
この度、株式会社パデコは2023年1月に、共に未来を創る学びの場であるPADECO Academy®を開講致しました。地球規模課題に取り組む、次世代...
日本評価学会-社会実験分科会では2023年度研究報告会を開催することになりました。 毎回100名近くの参加申込をいただいている大会です。今回も自由論...
茨城大学の野田と申します。この度、SDGsの各分野でご活躍の第一線の多くの学会員にご執筆をいただき、拙編著『SDGsを問い直す:ポスト/ウィズ・コロ...
戸田隆夫著「脱開発と超SDGs」 今月、「脱開発と超SDGs」(創成社新書)を上梓しました。 これまでの40年間、私自身が主にJICAでの職業人生を...
2023年4月28日、佐藤仁会長(東京大学東洋文化研究所 教授)が「政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会(第五回)」の参考人として出席...