
オンライン「アフリカ連続シンポジウム」11月11日開催(会員・...
宇都宮大学の世界展開力強化事業では、アフリカに関連したテーマで、オンライン・シンポジウムを継続的に開催しています。この度、11月11日にシンポジウム...
Recent Updates
宇都宮大学の世界展開力強化事業では、アフリカに関連したテーマで、オンライン・シンポジウムを継続的に開催しています。この度、11月11日にシンポジウム...
現在、12月3、4日に開催予定の第33回全国大会の準備が佳境に入っている。既に発表申し込みが締め切られ、プログラム編成がおおむね完了している。コロナ...
選挙管理委員会では、来年の選挙で利用するオンライン選挙のシステムの選定を、学会本部および総務委員長の協力を得て行いました。現在、ユーザーフレンドリー...
2022年度活動報告 1.若手研究者報告会の開催 JASID Tokai 2022 Conference for Young Researchers...
2022年度活動報告 本年度はまず支部長を含む支部体制の交代を行いました。その引き継ぎ作業と共に、コロナ禍およびポストコロナ禍における支部の活動のあ...
前回のオンラインセミナー(https://note.com/ecfa/n/n6cd809c92286) の参加者によるフィードバックを基に、ソフトパ...
緊急期及び長期化する危機下の教育をいかに支援できるか ~教育を後回しにはできない基金 ヤスミン・シェリフ事務局長を招いて~ この度、教育協力NGOネ...
開発協力大綱の改定とその主要論点 ―市民社会の主張とはどのようなものか? 今年5月の新聞報道につづき,9月には外務省から現在の開発協力大綱(2015...
関西支部では下記の研究会をZoomで開催します。ご参加を希望される方は関西支部事務局までご連絡ください。Zoomアドレスをご共有させていただきます。...
東海支部では、この度、国際ビジネス研究学会中部部会との共催で、味の素株式会社のインドネシア事業等での取り組みに関し、以下の講演会を実施いたします。 ...
国際開発学会会員の皆様 学会誌編集委員会(ブックトーク担当)の佐藤寛(アジア経済研究所)、道中真紀(日本評論社)、芦田明美(名古屋大学)です。 国際...
第23回春季大会報告 第23回春季大会は2022年6月18日(土曜)に、福岡県立大学を開催校としてオンライン(Zoom)で実施されました。 福岡県立...
2022年度春季大会のポスターセッションでは、16件の意欲的な研究報告がありました。オンライン開催を考慮して、昨年度の全国大会に引き続き、今回もビデ...
今年の国際開発学会・全国大会を12月3日(土曜)および4日(日曜)に、明治大学(お茶の水・駿河台キャンパス)で開催させていただけることになりました(...
グローバル連携委員会では、以前にお伝えしましたように、2023年2月の刊行を目指して、学会誌編集委員会と連携して学会誌英文号の準備作業を進めています...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
活動報告(2022年4~9月) (1)JASID Tokai 2022 Conference for Young Researchersの開催(予定...
京滋支部は、2022年5月15日(日曜)キャンパスプラザ京都にて、研究報告会をハイブリッド形式にて開催しました。 当日は、9つの研究成果および研究計...
Answer 会員専用ページへのアクセスには、ログインパスワード生成のためにメールアドレスが必要となります。 会員専用ページでできること 年会費の支...
Answer 会員マイページ上で決済可能な学会費の支払方法には「クレジットカード」「バンクチェック」の2通りの支払方法があります。 いずれも、オンラ...
国際開発学会では、全国大会・春季大会で発表申し込みを行えるのは会員(正会員、学生会員、名誉会員)のみとなっております。ここでの発表申し込みには、個人...
【第2報】 この度は、多数の応募どうもありがとうございました。深くお礼を申し上げます。応募について国際開発学会第第23回春季大会プログラム委員会によ...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
活動報告 国際開発学会横浜支部は「若手による開発研究部会」の協力を受け、3つの修士論文を対象にした「修了記念領域横断ゼミ」を実施した。 これは、来年...
活動報告 (1)JASID Tokai 2022 Conference for Young Researchersの開催 プログラム(報告者): ①...
活動予定 前回のニューズレター33(1)で報告した活動予定のとおり、若手研究者の春季大会・全国大会への発表と大学の枠を超えた研究協力を促すことを目的...
活動報告 本研究部会では、ニューズレターVol33.No.1で報告した1月の研究会「愛媛県今治市の食と農のまちづくりが示唆するもの」(講...
活動報告 2021年10月発足の研究部会が、2022年3月より活動開始し、3/9記念イベントを行ないました。 スタート特別研究会、2022年3月9日...
日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)は、フルブライト奨学金事業、留学情報サービス事業、および特別交流事業を実施している団体です。 4月1日より「...
途上国での社会課題の解決に取り組んでいるNGO / NPO の皆様及び教育機関関係者の皆様対象 一般社団法人コペルニク・ジャパンは「途上国開発の活動...