
「世界と日本で活躍する人のためのプロジェクトサイクルマネジメン...
世界と日本で活躍する人のためのプロジェクトサイクルマネジメント研修 「グローカルな仲間たち」では、国際協力(村落開発・貧困削減)と日本の地域づくり(...
Recent Updates
世界と日本で活躍する人のためのプロジェクトサイクルマネジメント研修 「グローカルな仲間たち」では、国際協力(村落開発・貧困削減)と日本の地域づくり(...
国際開発学会「市場・国家との関わりから考える地域コミュニティ開発」研究部会の本年度第3回研究会を下記の通り開催します。 Community Base...
平素より国際開発学会の活動に多大なるご協力を賜り、深く感謝申し上げます。以下の内容を最後までお読みいただき、該当する会員におかれましては、期日までに...
下記のとおり緊急時の教育支援の最低基準(INEEミニマム・スタンダード)オンライン研修を開催しますので、ぜひご参加いただければ幸いです。 <INEE...
今回は、40年近くにわたり開発コンサルタントとして、多数のODAプロジェクトに従事してきた(株)レックス・インターナショナル会長、橋本強司氏をゲスト...
「COP27(適応のCOP)に向けた気候変動枠組条約第56回補助機関会合(SB56)結果と適応施策・ファイナンスの最新動向~誰一人取り残さない適応策...
オンライントーク『地域研究へのアプローチ』第10回 人が「民族」になるとき——南スーダン内戦前後の人々の心とつながり 『地域研究へのアプローチ——グ...
第23回春季大会報告 第23回春季大会は2022年6月18日(土曜)に、福岡県立大学を開催校としてオンライン(Zoom)で実施されました。 福岡県立...
1. 趣旨と目的 2011年3月の東日本大震災・福島原発事故から11年が経過しました。1F(福島第一原子力発電所)廃炉では2号機からの燃料デブリ試験...
『人新世の開発原論・農学原論 内発的発展とアグロエコロジー』 北野収・西川 芳昭(編著) A5判 272頁 並製 定価2,500円+税 ISBN: ...
国際開発学会では、全国大会・春季大会で発表申し込みを行えるのは会員(正会員、学生会員、名誉会員)のみとなっております。ここでの発表申し込みには、個人...
名古屋大学大学院国際開発研究科のオープンキャンパスを下記の要領で開催します。ご関心のある方は是非お申し込みください。また、関心のある学生にも情報を周...
SDG4の進捗状況ならびに今年のレポートのテーマである「教育における非政府アクター」についての市民・学生の理解を促進するとともに、SDG4の達成に向...
グローカルな仲間たちでは、国際協力と地域おこしの人財交流や勉強会を開催してきました。 今回は、アフリカをもっと身近に感じていただくために、アフリカで...
国際リハビリテーション協会(Rehabilitation International: RI)は、1922 年に設立された世界的な民間組織で、世界 ...
グローカルな仲間たちでは、国際協力と地域おこしの人財交流や勉強会を開催してきました。今回は、国際協力プロジェクトづくりでは定番のPCM(プロジェクト...
日本熱帯生態学会より、第32回年次大会(JASTE32)ダイバーシティ推進サテライト企画『フィールドワークと月経をめぐる対話:熱帯に暮らす人・動物・...
国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)が普及しはじめ、企業の経営戦略、自治体の総合計画、そして学校教育のなかで扱われることが一般的になってきま...
南アフリカと日本の学術交流促進を目的として、SAJU(South Africa – Japan University)フォーラムが7月28・29日の...
国際協力と地域づくりの融合を推進している「グローカルな仲間たち」では、国際協力の定番ツールPCMの研修を国内事例で実施したり、また国内の地域おこし事...
下記の要領で、研究会を開催します。ふるってご参加ください。 会員以外の参加も歓迎します。関心のありそうな学部生、大学院生にも伝えてください。 開催概...
国際協力と地域づくりの融合を推進している「グローカルな仲間たち」では、国際協力の定番ツールPCMの研修を国内事例で実施したり、また国内の地域おこし事...
第2回国際開発論文コンテストの応募を2022年3月24日に締め切りました。学生への周知や推薦の面でご協力頂きました会員の皆様、ありがとうございました...
グローバル資本主義の限界が指摘される中、世界的に「連帯経済」が注目されていますが日本国内における認知度はまだまだ高くありません。ソリダリダード・ジャ...
『地域研究へのアプローチーーグローバル・サウスから読み解く世界情勢ーー』(2021年3月発行、ミネルヴァ書房)は、地域研究の教科書として作られました...
翻訳期間10年を経て、ついに現代の古典『開発との遭遇』の日本語版が完成しました。底本は2012年増補版です。南米コロンビア共和国を舞台にして行われた...
京滋支部は下記の日程で、若手研究者の研究(計画)発表・交流会を、対面およびオンラインのハイブリッド形式で開催を予定しております。 これは研究者の中間...
東洋大学国際学部国際地域学科では、下記のとおり教員公募を行います。応募締め切りは4月18日(書類必着)です。ご関心ありましたら詳細をご確認のうえ、ぜ...
募集要項 1.目的 国際開発及び国際協力に関心を持つ学生の人材育成という観点から、学部生の研究を奨励し、研究成果の顕彰を目的として、国際開発学会では...
国際協力と地域づくりの融合を推進している「グローカルな仲間たち」では、これまでPCM研修を国内事例やさまざまなモード(オンラインやハイブリッド)で実...