国際シンポジウム「東北大学 Transforming Higher Education for Sustainability」2月19日開催(会員・一般)

この度、東北大学大学院教育学研究科主催の国際シンポジウム(Transforming Higher Education for Sustainability)を開催する運びとなりました。

ご多用の時期であるかと存じますが、是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。

持続可能性のための高等教育の変革 アジア太平洋地域における グリーンリテラシーのための教育・学習の革新

International Symposium on Transforming Higher Education for Sustainability in the Asia-Pacific Region: Innovations in Teaching and Learning for Green Literacy

開催概要

  • 日時:14:00-17:00, February 19, 2024
  • 方法:対面・オンライン
  • 会場:Meeting Hall 11F
  • 主催:Graduate School of Education, Tohoku University

Background:

With the rapid economic and social change in the Asia-Pacific region, many universities have been actively promoting the SDGs. According to the 2022 Times Higher Education (THE) impact ranking (THE, 2022), 534 out of 1,410 reported universities were located in the Asia-Pacific region. One-third of them were in a top 100 university ranking position. Furthermore, these universities have achieved highly performed engagement in promoting the SDGs. Although a vast amount of research in the Asia-Pacific region covers the topic of higher education, studies unveiling the transformation of HES still need to be explored. Therefore, it is necessary to explore how higher education institutions create innovative, interdisciplinary, and collaborative teaching, learning, and research to promote the SDGs implementation.

Purpose:

This symposium aims at exploring innovative initiatives taken by higher education institutions in Asia and the Pacific region to transform teaching and learning for Green Literacy (in a broad sense, it defines as knowledge and skills which enable individuals to take actions for building sustainability) and contributing to the achievement for the 2030 Agenda. Moreover, it is to bring higher education stakeholders, international organizations and other stakeholders to discuss what are the necessary transformation in teaching and learning required within universities to collectively achieve the SDGs in the Asia-Pacific region.

プログラム

13:20-14:00 Registration

14:00-14:15 Opening remark 
Introduction

14:15-15:00 Keynote speech
Mr. Libing Wang, UNESCO Bangkok

15:00-15:20 Photo Session & Coffee Break

15:20-16:40 Case studies
1. Chulalongkorn University
Ms. Sornnate Areesophonpichet
Ms. Fuangarun Preededilok

2. Tsinghua University
Ms. Zhou Zhong, Tsinghua University

3. The Education University of Hong Kong
Mr. Weiyan Xiong, The Education University of Hong Kong

4. Tohoku University
Mr. Jing Liu, Tohoku University

16:40-17:00 Q & A Session

17:00 Closing Remark
Mr. Hideki Kozima, Vice Dean, Graduate School of Education, Tohoku University

申し込み方法

対面参加事前登録

Onsite Participation Registration:

 

オンライン参加事前登録

Online Participation Registration:

 


本件にかんするお問い合わせ先

東北大学大学院教育学研究科 
劉靖
Jing Liu, Graduate School of Education, Tohoku University

  • [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



シンポジウム『真の国際人ー個性と多様性をつなぐ対話に向けて』10月13日開催(会員・一般)

『真の国際人ー個性と多様性をつなぐ対話に向けて』

開催概要

  • 2023年10月13日(金曜)
  • 時間:13:00ー15:00
  • 開催場所:国際基督教大学 ダイアログハウス2F 国際会議室
  • 言語:日英(同時通訳つき)

参加方法

以下のリンクより事前登録をお願いします。

ゲストスピーカー:

樋野興夫(順天堂大学名誉教授・恵泉女学園理事長)

Being a doctor and researcher in pathology, he has innovatively explored new therapy called cancer philosophy therapy in which he creates dialogues with cancer patients on not just medical issues, but more of how to reflect on and enjoy life regardless of various boundaries, be it socio-economic status, nationality, age, or gender. He is also a leading figure in Japanese higher education as a Christian and serves as the Chair of Board of Trustees at Keisen University as well as Board member of Tokyo Woman’s Christian University and promotes internationality for character building based on Inazo Nitobe’s philosophy.

Program:

Opening speach:
岩切正一郎(国際基督教大学学長)

Keynote Speaker:
樋野興夫(順天堂大学名誉教授・恵泉女学園理事長)

Panelists:
加藤恵津子(国際基督教大学教授)
クリストファー・サイモンズ(国際基督教大学平和研究所長)
安田祐輔(キズキグループ代表)
石田由香理(国際協力機構)

Moderator:
西村幹子(国際基督教大学教授)

Closing remarks:
富岡徹郎(国際基督教大学総務理事)


本件にかんするお問い合わせ先

the ICU Peace Research Institute

  • icupri@

イベントに関するご質問等は上記メールアドレスにご連絡ください。
ご参加、是非お待ちしております!




2020年度学会賞

加治佐敬

『経済発展における共同体・国家・市場―アジア農村の近代化にみる役割の変化』日本評論社2020年.


奨励賞

谷口美代子

『平和構築を支援する―ミンダナオ紛争と和平への道』名古屋大学出版会 2020年.

高柳妙子

『Informal Learning and Literacy among Maasai Women: Education, Emancipation and Empowerment』Routledge、2020年.


賞選考委員会特別賞

萱島信子・黒田一雄

『日本の国際教育協力―歴史と展望』東京大学出版会 2019年.

応募くださった皆様、誠にありがとうございました。選考委員一同、応募作を拝読し、本当に沢山のことを学ばせていただきました。

2020年度・賞選考委員長 伊東早苗




優秀ポスター発表賞(2019年全国大会)

Wang Kexin

Household Financing on Secondary Education in Cambodia: An Analysis of Household Over-indebtedness on Public Schooling and Supplementary Tutoring

Thomas Kloepfer

大麻草産業化による貧困削減のための規制と政策:西ネパール山岳コミュニティーの事例


羽間久美子(奨励賞)

タイにおけるSufficiency Economy Philosophyに基づいた教育の効果と課題




2018年学会賞受賞作品

奨励賞

芦田明美 

The Actual Effect on Enrollment of “Education for All”: Analysis Using Longitudinal Individual Data, Union Press, 2018


奨励賞

内海悠二

「生徒の紛争経験を考慮した教育効果に対する学校要因の分析―東ティモールにおける紛争と全国学力試験を事例として―」『国際開発研究』第26巻・第1号 2017年6月


特別賞

(会員執筆者:湖中真哉・内海成治・島田剛他)

湖中真哉・太田至・孫暁剛編『地域研究からみた人道支援―アフリカ遊牧民の現場から問い直す―』昭和堂 2018年




優秀ポスター発表賞(2018年全国大会)

Yiqiong Mai

”The Influence of Interactive Learning Materials on Self-Regulated Learning Processes and Outcomes of Primary School Teachers in Mongolia.”


奨励賞

飛田八千代

『セネガルにおける食料消費の傾向について―サンルイ市の女性消費者調査より―』

薗畠ひとみ

『熱帯地域における廃棄物起因のベクター発生対策に関する研究―パナマのデング熱とジカウィルス感染症を中心に―』

畑杏奈

“Examining the Relationship between Parent Characteristics and Parent Involvement in Early Childhood Education in Cambodia.”




優秀ポスター発表賞(2018年全国大会)

Yiqiong Mai

The Influence of Interactive Learning Materials on Self-Regulated Learning Processes and Outcomes of Primary School Teachers in Mongolia.


飛田八千代(奨励賞)

セネガルにおける食料消費の傾向について―サンルイ市の女性消費者調査より―

薗畠ひとみ(奨励賞)

熱帯地域における廃棄物起因のベクター発生対策に関する研究―パナマのデング熱とジカウィルス感染症を中心に―

畑杏奈(奨励賞)

Examining the Relationship between Parent Characteristics and Parent Involvement in Early Childhood Education in Cambodia.




2017年学会賞受賞作品

奨励賞

林 裕

『紛争下における地方の自己統治と平和構築―アフガニスタンの農村社会メカニズム―』ミネルヴァ書房 2017年

鈴木弥生

『バングラデシュ農村に見る外国援助と社会開発』日本評論社 2016年


特別賞

Shoko Yamada (ed.),

Post-Education-for-All and Sustainable Development Paradigm: Structural Changes with Diversifying Actors and Norms, Emerald, 2016.




優秀ポスター発表賞(2017年全国大会)

松原加奈(奨励賞)

エチオピアにおける革靴製造企業―従業員の技術の形成に着目して―

Seonkyung CHOI(奨励賞)

Impact of Education Paths in Secondary and Tertiary Education on Labor Market Performance in South Korea: Focusing on TVET High School Graduates.




優秀ポスター発表賞(2017年春季大会)

三好友良(奨励賞)

タイにおける地域包括ケアシステムの構築に向けた動き―LTOPプロジェクトサイトの事例を中心に―

孟暁東:Xiaodong MENG(奨励賞)

Parental Involvement in Early Childhood Education in Lao PDR: Case of Vientiane Province.




2016年学会賞受賞作品

奨励賞

Kamal Lamichhane,

Disability, Education and Employment in Developing Countries: From Charity to Investment, Cambridge University Press, 2015.


特別賞

北村友人

『国際教育開発の研究射程:「持続可能な社会」のための比較教育学の最前線』東信堂 2015年




新刊案内:Introducing Foreign Models for Development: Japanese Experience and Cooperation in the Age of New Technology (Springer)

Introducing Foreign Models for Development: Japanese Experience and Cooperation in the Age of New Technology

This is Izumi Ohno, National Graduate Institute for Policy Studies (GRIPS). We are pleased to inform you that our open access book, 『Introducing Foreign Models for Development: Japanese Experience and Cooperation in the Age of New Technology』(edited by Izumi Ohno, Kimiaki Jin, Kuniaki Amatsu, and Junichi Mori) has been just published from Springer. It is written by ten authors with rich experience in research and practice in development cooperation. For those interested, the book is downloadable from the link below.

This book studies how foreign models of economic development can be effectively learned by and applied to today’s latecomer countries. The key concepts are translative adaptation and local learning. It contains many case studies based on Japan’s past experience and its extensive development cooperation in Asia, Africa, and Latin America.

The book is built on a research project by JICA Ogata Research Institute, “Japanese Experience of Industrial Development and Development Cooperation: Analysis of the Translational Adaptation Process.”

Table of Contents

Part I Translative Adaptation in the Industrialization Process
1. Introducing Foreign Models for Development: A Perspective from Translative Adaptation (Izumi Ohno)

2. Industrial Policies for Learning, Innovation, and Transformation: Insights from Japan and Selected Countries (Akio Hosono)

Part II Case Studies from Japan, Asia, Latin America, and Africa
3. Japan’s State Learning in the Meiji Period from the Vision Perspective (Kuniaki Amatsu)

4. National Movements for Quality and Productivity Improvement with Local Adaptation: The Experience of Japan and Singapore (Izumi Ohno and Getahun Tadesse Mekonen)

5. Bilateral Policy Dialogue: Japanese Cooperation for Enhancing Industrial Policy Capacity (Kenichi Ohno, Akio Hosono, Kuniaki Amatsu, and Minoru Yamada)

6. Industry Engagement in TVET and the Japanese Cooperation in Vietnam: The Case of Hanoi University of Industry (Junichi Mori)

7. Promoting Kaizen in Africa: 10-Years of Experience of Japanese Cooperation in Tunisia and Ethiopia (Tsuyoshi Kikuchi)

8. Thailand’s Experience of Learning Industrial Technologies and Monodzukuri Education with Localization (Izumi Ohno and Junichi Mori)

Part III Translative Adaptation in a Changing World
9. Kaizen and Non-cognitive Skills Development in Africa in the Age of Digitalization (Kimiaki Jin)

10. New Industrial Landscape: Implications for Industrial Policy and Japanese Industrial Development Cooperation (Toru Homma)


Contact:

Izumi Ohno (GRIPS) 

  • Email: i-ohno [at]  (replace [at] with @)



上智大学国際協力人材育成センター・オンライン講座「国際機関実務者養成コース:東南アジア地域における国際教育開発・訓練と協力」11月27日~全10回(会員・一般)

国際機関実務者養成コース:東南アジア地域における国際教育開発・訓練と協力

コース概要

本コースは、東南アジア地域に重点を置き、多彩な講師陣を迎えて国際教育開発・訓練と協力分野におけるさまざまな課題やプロジェクト事例を取り上げます。国際機関や国際協力分野でのキャリア形成を目指す皆さん(社会人、学生)を対象としたオンライン公開講座です。受講者は、(1)東南アジア地域が直面する様々な国際教育開発・訓練や協力の課題と解決策、(2)国際機関で働くことの意義やキャリア形成、(3)業務遂行に必要な実務的知識やスキル、等について学ぶことが出来ます。

主催

上智大学国際協力人材育成センター(SHRIC)/Sophia Global Education and Discovery Co. Ltd.(Sophia GED)主催

開講時期

2023年11月27日から1月22日(全10回開講:12月14日から1月4日の期間は休講)
毎週月曜日・木曜日/時間 19:30~21:00

募集定員

40名:書類選考は行わず、定員数に達した段階で募集を締め切ります。

申込期間

2023年10月13日(金曜)~11月15日(月曜)

講座内容(予定)

第1回:11月27日(月曜):

オリエンテーション:国際機関の業務とキャリア形成とは
講師:廣里恭史氏(上智大学グローバル教育センター教授/元世界銀行特別任務官/元アジア開発銀行主席教育専門官)

第2回 11月30日(木曜):

変貌する未来社会へ向けての持続可能な国際教育開発・訓練と協力の在り方とは?
講師:青柳茂氏(元ユネスコ・バンコク事務所長/一般財団法人Pale Bleu Dot理事長)

第3回 12月4日(月):

世界銀行の教育・訓練部門業務における教育経済学アプローチ
講師:小川啓一氏(元世界銀行スタッフ/神戸大学大学院国際協力研究科教授)

第4回 12月7日(木曜):

開発銀行のプロジェクト・サイクル、ログ・フレーム、融資形態・方式の特徴:アジア開発銀行の教育・訓練部門を中心に
講師:廣里恭史氏

第5回 12月11日(月曜):

二国間援助機関の高等教育協力:東南アジアの事例
講師:梅宮直樹氏(上智大学出向教授※ ※JICAより出向)

第6回 1月8日(月曜):

ユニセフの教育部門業務:SDG4とカンボジアにおけるSDG4中間レビューを中心に
講師:服部浩幸氏(元ユニセフ・ニューヨーク本部/現ユニセフ・カンボジア事務所教育チーフ)

第7回 1月11日(木曜):

アジア開発銀行の教育・訓練部門プログラム・プロジェクト業務
講師:田島英介氏(アジア開発銀行 中央・西アジア地域局首席教育専門官)

第8回 1月15日(月曜):

ベトナムにおける少数民族の生計向上トレーニング支援
講師: 石丸晴菜氏(Plan Internationalハノイオフィス・プロジェクトマネジャー)

第9回 1月18日(木曜):

バンコク・クロントイにおける教育支援を中心に
講師:山田大貴氏(シーカ・アジア財団、国際コーディネータ―)

第10回 1月22日(月曜):

総括と展望:「振り返り」
講師:廣里恭史氏

受講料

一般の方:45,000円
学生の方:23,000円
詳細はチラシをご参照下さい。
shric/news/

お申し込みフォーム

.jp/fms/af8c88ea216002


本件にかんするお問い合わせ先

上智大学国際協力人材育成センター(SHRIC)

  • hrc-ic-co [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



採用公募:広島大学教育開発国際協力研究センター研究員

現在、広島大学教育開発国際協力研究センターでは、研究員(任期最長3年/月給363,000円)を募集しています。グローバル・サウスの教育研究に興味・関心をお持ちの方は奮ってご応募ください。詳細は以下のサイトをご覧ください。


広島大学IDEC国際連携機構
CICEセンター長・吉田和浩




JICE seminar「クラフト・オブ・アカデミック・ライティング」1月17日~(会員・一般)

広島大学 IDEC国際連携機構 教育開発国際協力研究センター(CICE)では、1月17日より毎週火曜日4回に渡って「クラフト・オブ・アカデミック・ライティング」をオンラインで開催します。

CICEでは国際ジャーナル『Journal of International Cooperation in Education (JICE)』*を刊行し、執筆支援を実施しています。本セミナーは、主に非英語圏の研究者が英語でのアカデミック・ライティング、特に英文ジャーナルに採択される論文を出版するためのスキル習得を目的として開催します。

セミナーの前半では、英文の特徴、英語論文の構造や要素を分析し、後半では、国際共同研究を通した論文執筆の事例を取り上げ、紹介します。主に比較・国際教育学の研究事例を取り上げますが、広く人文社会科学からの参加者を歓迎します。
*

開催概要

  • 講演者:坂田のぞみ(広島大学IDEC国際連携機構 教育開発国際協力研究センター 助教)
  • 日程:1月17・24日・31日、2月7日(いずれも火曜)18:00-19:30(日本時間)
  • 場所: オンライン
  • 言語:英語

参加申込

以下URLからお願いいたします。

*締切:1月14日(土曜)先着順

プログラム

  1. Elements of Good Writing【1月17日(火)】
  2. Writing a Journal Article【1月24日(火)】
  3. Case Study 1: Indicators for the Measurement of Teachers’ Professional Identity across Asia and Africa: A Delphi Study 【1月31日(火)】
  4. Case Study 2: Does Learner-Centred Pedagogy Typify a Dependency Relationship? Stakeholder Interactions and Negotiations during Policy Formation Processes in Ghana【2月7日(火)】

本件にかんするお問い合わせ先

広島大学 IDEC国際連携機構教育開発国際協力研究センター(CICE)

  • jice-au [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



東北大学大学院教育学研究科「国際学位コース新設および学生募集説明会」11月11日開催(会員・一般)

東北大学大学院教育学研究科では、2023年10月より新たな国際学位コース「International Graduate Program in Global Education Studies (I-GES)」を新設します。

I-GESでは、グローバル化社会における教育の重層的課題を把握し、学校教育、成人教育、国際教育開発、多文化共生などの学際的・国際的視点から、現代社会が求める価値観や論理を用いて国際的に研究を行い、政策立案・実施に貢献したいという強い意志を持つ学生を募集します。

本国際学位コースの詳細につきましては以下内容をご覧ください。また、本国際学位コースの情報を貴機関の学生、教員および関係者に広く周知いただけますと幸いです。

 I-GES 説明会開催開催概要

  • 日時:2022年11月11日(金曜)14:30‐15:30
  • 開催方式:ハイブリッド(対面・オンライン)
  • 使用言語:英語・日本語
  • 対面開催場所:東北大学大学院教育学研究科
    (東北大学 川内南キャンパス文科系総合研究棟8F(801号室))

オンライン参加(事前登録不要)

ZOOM URL:

  • Meeting ID: 869 7997 4487
  • Passcode: 942515

本件にかんするお問い合わせ先

東北大学大学院教育学研究科
I-GES事務室(担当:Dr. 曹蕾)

  • [I-GES Website]
  • sed-iges [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



公募:広島大学IDEC国際連携機構及び人間社会科学研究科国際経済開発プログラム

広島大学IDEC国際連携機構では、以下の3ポストを国際公募(日本語不要)しております。併せて、人間社会学研究科国際経済開発プログラムにおいても3ポストの国際公募を行なっております。広く展開・周知いただきますとともに、奮ってご応募いただけますと幸いです。どうぞ、よろしくお願いします。

1)Open Tenure-Track Faculty Positions at the IDEC Institute, Hiroshima University

The IDEC Institute at Hiroshima University (HU) is seeking applications for tenure-track faculty positions at the Assistant/Associate Professor level. We are seeking candidates who demonstrate the ability to take leading roles in developing innovative transdisciplinary research programs on topics related to sustainability, peace, and planetary health. The successful candidates should also effectively participate in education activities at both the undergraduate and graduate levels. The successful applicants should be willing to collaborate with researchers from the Network for Education and Research on Peace and Sustainability (NERPS) on inter-and trans-disciplinary research projects related to peace, sustainability, and their nexus.

Available fields of specialization (one position for each):

  • Geomatics for Policy Research (including Remote Sensing, Geographic Information Systems, Environmental Geosciences, and Geo-spatial informatics)
  • Social sciences for innovation (including economics, management science, political science, and policy science)
  • Planetary Health Science

For more information:

Deadline:

05:00pm on Wed., Aug. 31, 2022 (Japan Standard Time)

2)人間社会学研究科 国際経済開発プログラム

計量経済学

政治経済学

公共政策学

応募期間:

2022年08月31日 必着

(3)スマートソサイエティ実践科学研究院

また、関連して、広島大学は2023年4月にSociety 5.0の海外展開を担うリーダー育成のために新しい大学院、スマートソサイエティ実践科学研究院を設置します。

間もなく学生募集も開始いたしますので、あわせてよろしくお願いいたします。


本件にかんするお問い合わせ先

広島大学 東広島地区運営支援部 国際協力学系支援室

  • E-mail:koku-soumu [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)
  • TEL:082-424-6905
  • FAX:082-424-6904

広島大学IDEC国際連携機構
機構長:金子慎治(理事・副学長(グローバル化担当))

JASID広島支部
支部長:市橋 勝




参加募集「ライターズ・ワークショップ」(会員・一般)

広島大学CICEと英国エメラルド社では、査読付オープンアクセスジャーナルJournal of International Cooperation in Education (JICE)の26巻(2023年刊行予定)または27巻への投稿希望者向けに、ライターズ・ワークショップを開催します。

本ワークショップは2回で構成され、第1回では参加者に10分間でご自身の研究要旨を発表していただき、エディターからのコメントを提供する予定です。

第2回ではフルペーパーを作成、発表後、エディター陣とブラッシュアップ・セッションをしていきます。また参加者(要旨審査あり)の原稿に関しては、英文校閲経費、オープンアクセス 経費をCICEが全額負担します。

英文による査読付論文を書きたいとお考えの方ならどなたでも申し込むことができます。またオブザーバーとしての参加もできます。

開催概要

第1回

  • 2022年9月1日(木曜)17:00-20:00
  • 2022年9月2日(金曜)9:00-12:00

第2回

2022年11月または12月(発表者と調整)

詳細および登録

申込締切日

2022年8月21日

本件にかんするお問い合わせ先

広島大学 教育開発国際協力研究センター(CICE)

  • jice-au [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



『グローバル エデュケーション モニタリング レポート 2021/22:教育における非政府アクター』(会員・一般)

SDG4の進捗状況ならびに今年のレポートのテーマである「教育における非政府アクター」についての市民・学生の理解を促進するとともに、SDG4の達成に向けた日本のODAおよびNGOの役割について考えるためのウェビナーを下記の通り開きます。どなたでもご参加いただけます。

開催概要

  • 日時:2022年6月30日(木曜)16:00-18:00
  • 方法:Zoomウェビナー版を使って実施します。Zoomの情報は申し込みをされた方に折り返しお送りします。
  • 参加者:280名(先着順で定員になり次第締切ます)
  • 参加費:無料
  • 共催:広島大学教育開発国際協力研究センター(CICE)、国際協力機構(JICA)、ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)、教育協力NGOネットワーク(JNNE)、UNESCO Global Education Monitoring Report、ユネスコ・アジア太平洋地域教育局
  • 協力:(公社)セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

プログラム

16:00-16:05
開会

16:05-16:10
開会挨拶
青柳茂(ユネスコ・アジア太平洋地域教育事務局・バンコク事務所長)

16:10-16:40
「『GEMレポート2021/22』の概要と私たちへの問いかけ」
吉田和浩(広島大学教育開発国際協力研究センター教授)

16:40-17:55
パネルディスカッション
「SDG4達成における非政府アクターの役割 ーコロナ禍時代における国際教育協力」
進行:大安喜一(ユネスコ・アジア文化センター教育協力部長)

パネリスト:

  1. 國枝信宏(JICA国際協力専門員)
    「コミュニティと学校の協働~「みんなの学校」を事例に」
  2. 関本保孝(元・東京夜間中学教員)
    「国の夜間中学増設方針と夜間中学映画『こんばんはⅡ』の全国上映キャラバンの取組」
  3. 企業関係者(未定)
  4. 村上友紀(Global Education Monitoring Reportチーム、プロジェクト・オフィサー)
    「2021/2 GEMレポートの中核的な発見と提言の発表」
  5. 三宅隆史(教育協力NGOネットワーク事務局長)
    「難民の教育保障における非国家組織ならびにNGOの役割」

質疑応答
コメンテーター:萬理加(ユネスコ・アジア太平洋地域教育局所長室長 兼 アジア太平洋地域教育事業コーディネーター)

17:55-18:00
閉会挨拶
佐久間潤(JICA人間開発部長)

お申込方法

オンラインで下記からお願いします。
https://

  • GEMレポート2021/22要約の日本語版は、https://
  • なお、登録時に提供する情報は、共催団体と共有され、主催団体は、その情報を団体のプライバシーポリシーに従って使用できます。

本件にかんするお問い合わせ先

教育協力NGOネットワーク 
三宅隆史

  • jnne [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



JICEライターズワークショップ5月10日開催(会員・一般)

広島大学教育開発国際協力研究センター(CICE)は、このたびエメラルド社とともに、5月10日にJournal of International Cooperation in Education(JICE)誌25号(2022年11月)、26号(2023年前期)投稿希望者向けに、ライターズワークショップを開催することとなりました。

本ワークショップでは、約15分の研究発表に対してエディター陣がコメント、さらに次回以降、原稿作成を進めるような取り組みをしていきます。

ご自身の教育開発に関する知見の国際流通、これから研究室に英文による論文生成ユニットを作りたい、などの関心がある場合、本ワークショップは最適な研究環境整備に貢献いたします。

また参加者(要旨審査あり)には、英文校閲支援、Emerald社 教育系論文のInter Library Licenseに基づく閲覧、日本人掲載経験者による助言などの掲載に至るまでの支援があります。

登録締め切りは4月14日です。奮ってご応募ください。

開催概要

第1回ライターズ・ワークショップ

  • 日時:2022年5月10日(火曜)17:00–20:00
    ・英文ジャーナルへの論文投稿に関する講演
    ・参加者による論文発表(15分/人)
    ・エディターからのコメント
  • 詳細・登録:

本件にかんするお問い合わせ先

広島大学 教育開発国際協力研究センター(CICE)

  • cice [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



東海支部『ベトナム公教育支援に向けたミズノの取組み』4月23日開催(会員・一般)

この度東海支部では、国際ビジネス研究学会中部部会との共催で、ベトナム公教育の支援に向けたミズノ株式会社の取組みに関する以下の講演会を実施いたします。

開催概要

ミズノヘキサスロン運動プログラムのベトナム公教育への導入について

-さまざまな壁と挫折の本質-

  • 講師:森井征五(ミズノ株式会社総合企画室)
  • 司会:澤木聖子(滋賀大学)
  • 日時:2022年4月23日(土曜)16:05~17:05
  • 開催方法:オンライン(Zoom)にて開催(15:55頃より入室可)
  • 申込先:以下のサイトからお申込みください。確認メールが自動送信されます。
    ApSyjfXE9ptEd2yw8(申込締切:4月22日(金曜)18:00)
  • 共催:国際ビジネス研究学会中部部会

本件にかんするお問い合わせ先

国際開発学会・東海支部
林尚志(南山大学経済学部)

  • メール: takashi [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)
  • 電話番号:052-832-3111(内線3836、または経済学部事務室まで)



緊急セミナー「ウクライナ情勢を考える:教育学に何ができるか?」3月24日開催(会員・一般)

「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」(ユネスコ憲章・前文、1945年)

現在、ロシアによるウクライナへの侵攻が続き、多くの人命が失われています。国外に脱出できない人も多く、また、国外に逃れることができた人々にも難民としての厳しい現実が待っています。こうした状況に対して、教育学に携わる者として何ができるのでしょうか。教育学が、直接的に戦争を止めることはできないかもしれません。しかし、少なくとも、教育と平和の問題について、いま私たちはより深く考えるべきではないでしょうか。冒頭に引用したユネスコ憲章の前文は、平和な世界を実現するうえで、人の心に働きかける営みとしての教育の重要性を訴えています。

こうした問題意識にもとづき、日本教育学会・国際交流委員会として緊急セミナーを開催することに致しました。このセミナーでは、これまで国連機関の教育担当官や国際協力機構(JICA)の専門家としてボスニア・ヘルツェゴビナ、コソボ、アフガニスタンなどの紛争経験地域において教育協力事業に携わってこられた、上智大学教授の小松太郎先生にご登壇いただきます。小松先生は、紛争の影響を受けた国や社会における教育復興に関する豊富な実務経験を有すると共に、Comparative Education ReviewやComparative Educationといった比較教育学の国際的なトップ・ジャーナルに精力的に研究成果を 発表されるなど、教育と平和に関わる学術領域で国際的に活躍されています。

今回は緊急セミナーということもあり、オンラインによる対談形式で開催します。基本的に、主催者側から小松先生に質問を投げかけるという形で、紛争中・紛争後における教育のあり方や紛争防止としての教育の役割などについて議論していきます。また、可能な範囲とはなりますが、セミナーをご視聴の方々からも質問やコメントを提起していただければと思っています。

なお、本セミナーは、日本教育学会・国際交流委員会の主催、日本比較教育学会・国際交流委員会ならびに国際開発学会・グローバル連携委員会の共催によって、開催致します。

開催概要

  • 日時:022年3月24日(木曜)15:00~16:30
  • 形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
  • 主催:日本教育学会・国際交流委員会
  • 共催:国際開発学会・グローバル連携委員会、日本比較教育学会・国際交流委員会

お申込み方法

事前申し込み制:3月23日(水曜)14時までに、下記のフォームにお申し込みいただいた方へZoomウェビナーの参加方法のメールをお送りいたします。
yR1ECUNpuTUBB2LF6

プログラム:

  1. 主催者代表の挨拶:小玉重夫(日本教育学会会長/東京大学教授)
  2. 対談:小松太郎(上智大学教授)× 北村友人(東京大学教授)
  3. 質疑応答

講演者のプロフィール:

小松太郎(上智大学総合人間科学部教育学科・教授)

上智大学卒業、ロンドン大学LSE修士、ミネソタ大学博士。JICAパキスタン事務所、ユネスコ・パリ本部教育局、国連コソボミッション教育局、ユネスコ・サラエボ事務所、九州大学大学院准教授を経て、現職。研究分野は、開発途上国や紛争後社会の教育政策・教育行政と平和構築。

  • 専攻:国際教育開発学
  • 著作:『教育で平和をつくる-国際教育協力の仕事』(2006年)岩波ジュニア新書、『途上国世界の教育と開発-公正な世界を求めて』(編著、2016年)上智大学出版社

*対談者の北村は、国際開発学会・グローバル連携委員長、日本教育学会・国際交流委員長、日本比較教育学会・国際交流委員長を務めています。


本件にかんするお問い合わせ先

国際開発学会・グローバル連携委員会

  • [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)



CICE-Emerald Publishing Webinarの録画公開

3月3日に開催されましたCICE-Emerald Publishing Webinarでは、予想を大幅に超える登録・参加をしていただき誠にありがとうございました。多数のご要望にお応えし、当日の録画データをYoutube上で視聴可能としております。ぜひご視聴ください。

CICE-Emerald Publishing Webinar

また、サイトオープン直後より、多くの投稿を頂いております。会員の皆様で、研究成果の国際的普及に関心がある方は、下記サイトにてAims & Scope、Editorialなどをご一読ください。ご投稿も下記サイトより受け付けております。皆様のご投稿をお待ちしています。

https://www.


本件にかんするお問い合わせ先

広島大学教育開発国際協力研究センター:CICE

  • cice [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)