
第25回春季大会:早期参加申込[5月15日]締切【第9報】
国際開発学会第25回春季大会の早期参加申込〆切(5月15日)が、5日後に迫っています。 忘れずにご登録ください。 【リマインダー】大会事前参加登録に...
Recent Updates
国際開発学会第25回春季大会の早期参加申込〆切(5月15日)が、5日後に迫っています。 忘れずにご登録ください。 【リマインダー】大会事前参加登録に...
能登復興支援シンポジウム~能登の創造的復興に向けて〜 本イベントには地域や国のステークホルダーが参画し、能登半島地震からの持続可能でレジリエント(回...
参加型・質的評価手法MSC入門研修(6/1@オンライン)のご案内〜生き生きと変化をとらえ、活動を改善・元気になる評価 MSC(モスト・シグニフィカン...
【連帯社会インスティテュート】オンライン公開講座(全5回) 法政大学大学院連帯社会インスティテュートでは、ILO駐日事務所、(一社)JCA、(公社)...
このたび、神戸大学ではKIX EMAP Hub、コロンビア大学ティーチャーズカレッジ、ユネスコチェア(ジュネーヴ大学院大学)との共催でハイブリッドシ...
一般社団法人国際フレンドシップ協会(IFA)では、「ジュニア大使友情使節団:ブルネイ班」団員を募集しています。 ご知友等でご興味のおありの方に、是非...
ネパール国ダヌシャ郡の教育事情~現地女子中学生と話して分かったこと~ 開催概要 日時:2024年5月11日(土曜)11:00~12:15 方法:オン...
1980年代に来日し、日本で暮らす定住外国人女性の多くは、高齢化を迎えています。 彼女たちは、日本社会でどのような経験をし、高齢化に対処しているので...
本大会は、多くの方にご参加いただけるよう、障害をもつ方への情報保障や化学物質過敏症に配慮した環境、その他お申し出のある合理的配慮を可能な範囲でいたし...
昨年10月、研究プロジェクト「日本の産業開発と開発協力の経験に関する研究:翻訳的適応プロセスの分析」は、Springer社より英文書籍”...
スーダン戦闘勃発から一年。人道危機下の人々の奮闘と必要とされる支援~ジャーナリスト・JICA・NGOそれぞれの視点から 2023年4月15日、北東ア...
ジェンダーと開発研究部会では、メンバーの研究や実務の報告を通じた月例勉強会をオンラインで開催しています。 今月(4月)は、南スーダンを中心にメディア...
国際開発学会では、多様な背景やニーズを持った会員の闊達な研究活動を促進したいと考えています。 大会のセッション会場に子ども連れで入室・発表しても構い...
移住と開発に興味のある方たちが集い、議論を行うためのプラットフォームとして、2023年10月より、国際開発学会にて、「移住と開発」研究部会が始動しま...
SDGs市民社会ネットワークでは、SDGsに関する政策提言を担当する職員を募集しています。 今年の国連未来サミット、来年の日本政府のVNRが主な関与...
早稲田大学は、早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンター主催、福島再生塾・開塾式(キックオフ)「福島再生塾の目指すもの:福島から日本の未来を創...
国際開発学会東海支部(JASID東海)・国際ビジネス研究学会中部部会 共催講演会 東海支部では、この度、国際ビジネス研究学会中部部会との共催で、資生...
0331-マラウイで初等学校におけるライフスキル教育を基盤とした活動形成事業に参加する準スタッフを募集します。 当会はケニア共和国で20年間の社会開...
フィールドで活動するためのGPS/GIS(地理情報システム)実践入門セミナー 現地調査などで役に立つ、GPS/GISの勉強会のお知らせです。 フィー...
社会的連帯経済研究部会・みんなのSDGs共催セミナー「農と食に見る社会的連帯経済」 みんなのSDGsでは、環境・経済・社会にまたがるテーマとして、サ...
2023年度移住史・多文化理解オンライン講座~社会のつながりの力~ 難民支援に向けた国際社会の連帯とJICAの協力 ~JICAのアフリカにおける難民...
上智大学では、複雑化、長期化、深刻化する人道危機に効果的に対応するための基礎的知識やスキルを身に付け、その後のキャリアに生かしてもらうことを目的に、...
「グローカルな仲間たち」では、国際協力(村落開発・貧困削減)と日本の地域づくり(地方創生・地域再生)との両方で活躍できる「グローカル」人育成の研修を...
国際女性デーに合わせて、ジェンダー平等にむけた一歩として、学校のトイレ内に生理用品が用意されている環境をつくり、月経教育を強化することの必要性と課題...
「環境・平和研究会」 開催概要 日時:2024年3月10日(日曜)13:00〜18:00 方法:オンライン併用 会場:慶應義塾大学三田キャンパス東館...
気候変動をはじめとする地球規模の環境問題、極端な格差と貧困の問題、人間・労働疎外の問題など、今日の世界にはきわめて困難な問題が山積し、持続可能な未来...
第25回春季大会HPが公開されています。 第25回春季大会の発表申し込みを開始いたしました。 例年通り、 (1)口頭発表(自由論題)、 (2)ポスタ...
ECFAでは、開発コンサルタントの知的発信のため、一般向けオンラインイベント「開発コンサルタントと読む「国際開発ジャーナル」」を開催しています。 学...
平和で安定し繁栄した国際社会の構築のために開発途上国への協力とともに、ASEAN、グローバルサウス諸国との連携強化が求められる中で、我が国の国際教育...
法政大学大原社会問題研究所共同研究プロジェクト「SDGs推進体制下の人類社会におけるベーシックインカム運動の現状と課題」(代表の岡野内正ほか48名。...