
参加募集「ユネスコウィーク2024」1/19~21開催(会員・...
ユネスコウィーク2024 「共に創造する未来 ~ユネスコ活動によるアプローチ~」 ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局(ユネスコ・アジア文化センタ...
Recent Updates
ユネスコウィーク2024 「共に創造する未来 ~ユネスコ活動によるアプローチ~」 ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局(ユネスコ・アジア文化センタ...
国際協力と地域づくりの融合を推進している「グローカルな仲間たち」では、これまで国際協力で活用されるツール群を国内事例で紹介する研修をしてきました。 ...
Kansai Branch 支部長:小川啓一(神戸大学) 関西支部の設置目的 関西支部では過去20年以上にわたり国際開発研究を専門とする研究者や国際...
この度、国際開発学会の二つの研究部会の共催(倫理的食農システムと農村発展、社会的連帯経済)で、2024年1月26日(金曜)にオンライン研究会を開催し...
株式会社パデコより、「国際協力プロフェッショナル検定®」/eラーニング「国際協力の歴史と動向」の無料オンライン説明会について、ご案内させていただきま...
UNESCO発行の『グローバル エデュケーション モニタリング レポート 2023教育におけるテクノロジー』概要の日本語版を、この度広島大学教育開発...
日本サービスラーニングネットワークから国際開発学会の皆様にワークショップのお知らせです。 ワークショップ:「地域と連携しやすい学校・授業にするために...
第42回日本国際保健医療学会西日本地方会を高知県高知市にて開催致します。 「グローバル・ショックに対応する地域レジリエンスの探究」をテーマに、紛争や...
独立行政法人国際協力機構(JICA)は、日本ASEAN友好協力50周年を記念したイベントとして、「ASEANの「連結性」~メコン経済回廊900キロを...
横浜国立大学×JICA連携講座「現場から考える国際開発協力」では、全国から集まった総勢40名の学生が2023年10月から2ヶ月間にわたり、アフリカの...
環境情報科学センター(CEIS)研究発表大会・企画セッション:厄介な問題に挑戦する境界知作業者とエンパシー能力 12月17日(日曜)13:00-16...
JICAは(株)山川出版社様と共同制作した書籍『JICA×SDGs 国際協力でサステナブルな世界へ』(https://amzn.asia/d/4u1...
<2023年法政大学社会学部公開授業・ゲスト講演会「国際協力論」> 難民認定という国際協力―日本列島で暮らす人々に伝えたいこと― 全人類80億人のう...
<2023年法政大学社会学部公開授業・ゲスト講演会「イスラーム社会論」>パレスチナ・ガザ取材の25年―日本列島で暮らす人々に伝えたいこと― アメリカ...
2023年12月9日(土曜)、CanDo報告会<マラウイでパロンベ県初等学校保護者参加による教室建設事業を完了して>を開催します。 当会が初等学校の...
株式会社パデコより、「国際協力プロフェッショナル検定®」/eラーニング「国際協力の歴史と動向」の無料オンライン説明会について、ご案内させていただきま...
国立民族学博物館にて、以下のようなシンポジウムを開催します。 タイトルは、「写真データベースを活用したデジタルストーリーテリングで研究人生をふりかえ...
このたび、国際協力機構(JICA)、城西国際大学、男女共同参画と災害・復興ネットワーク(JWNDRR)の協力をいただきつつ、有志にて「田中由美子さん...
『アジアにおける人間の安全保障とエンパワメント: パンデミックを超えて』出版記念シンポジウム この度、JICA緒方貞子平和開発研究所と上智大学人間の...
国連は、12月5日を「世界土壌デー」と定めて、土壌資源に対する理解、土壌の健全性の重要性の認識とその持続的な管理を提唱しています。土は私たちの暮らし...
本国際シンポジウムでは、日本を含めるアジア太平洋地域における高等教育の未来に着目し、基調講演者のSimon Marginson氏(オックスフォード大...
11月29日(水曜)にオンラインで開催予定の、第257回Brown Bag Lunchセミナー「SDGsの『達成度を測る』を再考する~ポストSDGs...
ショートノーティスで恐れ入りますが、表題のセミナー(オンライン・対面のハイブリッド方式)を下記の要領で開催予定です。 ご参加ご希望の方は11月19日...
国際開発研究者協会(SRID: Society of Researchers for International Development )は、20...
国際機関実務者養成コース:東南アジア地域における国際教育開発・訓練と協力 コース概要 本コースは、東南アジア地域に重点を置き、多彩な講師陣を迎えて国...
今年度第3回目のSRID懇談会(Zoom開催・無料)には、元世界銀行主席都市専門官でSRID会員(キャリア開発事業運営委員長)の鈴木博明氏をお迎えし...
あっという間の3年間でした。Visible, Inclusive, Entertaining をスローガンに、常任理事の皆さんと事務局スタッフに助け...
2023年10月1日(日曜)にグローバルフェスタにて「国際開発キャリアセミナー」を開催しました。 本事業は今年で3年目になりますが、毎年、若手の方を...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2023年度、関西支部ではハイブリット形式またはオンライン形式による定期的な研究会の開催を計画しました。 本支部が開催する研究会では、国際開発・国際...