
総務委員会からのお知らせ(2024年2月)
決算報告 (1) 収支 収入に関し、会費収入、事業収益、その他収益とも予算額より多い結果となりました。これは会費収入では正会員が滞りなく会費を支払わ...
Recent Updates
決算報告 (1) 収支 収入に関し、会費収入、事業収益、その他収益とも予算額より多い結果となりました。これは会費収入では正会員が滞りなく会費を支払わ...
2023年度活動報告 学会全体の管理運営を行うとともに、各委員会のバックアップをした。 会員管理システムなどの会員業務や学会サーバー管理を実施した。...
ICTと国際開発(ICT4D) ICT for Development(ICT4D) メンバー 代表 狩野 剛(金沢工業大学) 副代表 竹内知成(監...
国際教育開発における実務と研究の架橋 Bridging Theory and Practice in Educational Development...
アフリカ・アジアにおけるものづくり Study Group on Manufacturing in Africa and Asia メンバー 代表 ...
社会課題解決のための開発とイノベーション Innovation and Development for Solving Social Problem...
社会的連帯経済 Social Solidarity Economy メンバー 代表 古沢広祐(國學院大學) 副代表 楊殿閣(ソリダリダード・ジャパン...
倫理的食農システムと農村発展 Ethical Agri-food Systems and Rural Development メンバー 代表 池上甲...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
東京大学未来ビジョン研究センター SDGs協創研究ユニットでは、アフリカ7カ国における新型コロナウイルス感染症の影響を調査する研究プロジェクトの一環...
国際協力と地域づくりの融合を推進している「グローカルな仲間たち」では、これまで国際協力の定番ツールPCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)の研...
ECFAでは、関係機関と連携して「グローバルキャリアフォーラム」を開催することとなりました。 関西では「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとして...
京滋支部では、研究(計画)発表・交流会を下記の日程で開催を予定しております。 研究成果に加え、中間発表(たとえば研究テーマ、背景、意義、研究仮説、予...
第19回適正技術フォーラム『適正な再生可能エネルギー利用とは』 近年、カーボンニュートラルな社会への転換が求められる中、国内外で再生可能 エネルギー...
みんなのSDGs 2023年度第2回セミナー 「誰一人取り残さないサーキュラ―エコノミーに向かって~社会やひとの視点からみた食と農の課題~」 1. ...
第36回春期 ジュニア大使友情使節団パラオ班・団員募集 一般社団法人国際フレンドシップ協会(IFA)では、「ジュニア大使友情使節団・パラオ班」団員を...
第13回ふくしま学(楽)会・第9回1F地域塾 趣旨・目的: 2011 年 3 月の東日本大震災・福島原発事故から 13年が経過しようとしています。2...
ユネスコウィーク2024 「共に創造する未来 ~ユネスコ活動によるアプローチ~」 ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局(ユネスコ・アジア文化センタ...
国際協力と地域づくりの融合を推進している「グローカルな仲間たち」では、これまで国際協力で活用されるツール群を国内事例で紹介する研修をしてきました。 ...
Kansai Branch 支部長:小川啓一(神戸大学) 関西支部の設置目的 関西支部では過去20年以上にわたり国際開発研究を専門とする研究者や国際...
この度、国際開発学会の二つの研究部会の共催(倫理的食農システムと農村発展、社会的連帯経済)で、2024年1月26日(金曜)にオンライン研究会を開催し...
株式会社パデコより、「国際協力プロフェッショナル検定®」/eラーニング「国際協力の歴史と動向」の無料オンライン説明会について、ご案内させていただきま...
UNESCO発行の『グローバル エデュケーション モニタリング レポート 2023教育におけるテクノロジー』概要の日本語版を、この度広島大学教育開発...
日本サービスラーニングネットワークから国際開発学会の皆様にワークショップのお知らせです。 ワークショップ:「地域と連携しやすい学校・授業にするために...
第42回日本国際保健医療学会西日本地方会を高知県高知市にて開催致します。 「グローバル・ショックに対応する地域レジリエンスの探究」をテーマに、紛争や...
独立行政法人国際協力機構(JICA)は、日本ASEAN友好協力50周年を記念したイベントとして、「ASEANの「連結性」~メコン経済回廊900キロを...
横浜国立大学×JICA連携講座「現場から考える国際開発協力」では、全国から集まった総勢40名の学生が2023年10月から2ヶ月間にわたり、アフリカの...
環境情報科学センター(CEIS)研究発表大会・企画セッション:厄介な問題に挑戦する境界知作業者とエンパシー能力 12月17日(日曜)13:00-16...
JICAは(株)山川出版社様と共同制作した書籍『JICA×SDGs 国際協力でサステナブルな世界へ』(https://amzn.asia/d/4u1...
<2023年法政大学社会学部公開授業・ゲスト講演会「国際協力論」> 難民認定という国際協力―日本列島で暮らす人々に伝えたいこと― 全人類80億人のう...