![社会的連帯経済 [FY2022-]](https://jasid.org/wp/wp-content/uploads/2021/11/eye-Social-and-Solidarity-Economy-740x440.png)
SSE(社会的連帯経済)研究部会「特別公開セミナー」9月5日開...
「UNRISD(国連社会開発研究所)によるSSE(社会的連帯経済)関連の活動と最新情報」 2023年9月5日(火曜)17:30~19:00(JST)...
Recent Updates
「UNRISD(国連社会開発研究所)によるSSE(社会的連帯経済)関連の活動と最新情報」 2023年9月5日(火曜)17:30~19:00(JST)...
EDU-Portニッポンでは今年の教育協力ウィークで「文部科学省『日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)』All Japanの協働フォーラ...
国際協力機構(JICA)、開発コンサルタント協力企業、教育協力NGOネットワーク(JNNE)の共催により「第3回教育協力ウィーク」を2023年9月7...
下記、【小5~高校生対象】のオンラインセミナーのご案内です。 ご家族、ご親戚、ご友人で該当する方がいらっしゃればぜひご案内ください。 親子でのご参加...
今般、JICA緒方貞子平和開発研究所はUNDPと共同で、暴力的過激主義防止(PVE)のための新たな研究成果を活用し、主要な政策立案者と実務者を一同に...
SRIDジャーナル第25号発行のご案内 昨年9月から検討されてきた開発協力大綱の改定は、本年6月に閣議決定されました。 開発協力大綱はODAの計画、...
JICA能力強化研修「金融包摂と貧困削減:インクルーシブビジネスの促進に向けて」コース (オンライン開催-時差はありますが海外からの参加も可能です)...
立教大学/シャンティ国際ボランティア会の三宅隆史です。 緊急人道支援学会の設立にあたり、9月12日に創設記念集会及び設立総会を下記の通り、ハイブリッ...
一般口頭発表 [A1] Education(個人・英語) 9:30 〜 11:30 座長: Kazuhiro Yoshida(Hiroshima U...
企画セッション [C1-01] ブックトーク 企画責任者・モデレーター 学会誌編集委員会・ブックトーク担当:佐藤 寛(開発社会学舎)、島田 剛(明治...
ラウンドテーブル [C2-01] 人口減少社会と地域社会の持続性:知識創造の社会的仕組みを考える 12:30 ~ 14:30 企画責任者:松岡 俊二...
今年の全国大会は、11月11日(土曜)・12日(日曜)に上智大学四ツ谷キャンパスで開催します。 1.テーマ 大会のテーマは「複合的危機下における連帯...
大会組織委員会からのお知らせ(2023年8月) 2023年6月10日に秋田県の国際教養大学(工藤尚悟実行委員長)で開催された第24回春季大会が成功裏...
本委員会では、今年もグローバルフェスタJAPAN2023において、国際協力キャリアセミナーを開催する予定です。 日時は2023年9月30日(土曜)、...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
既報のとおり、2023 年4月23日(日曜)に京都大学稲盛財団記念館にて、京滋支部研究報告会をハイブリッドで開催した。 当日は、学生会員(博士前・後...
活動報告 関西支部では国際開発・国際協力に関するさまざまな分野の専門家を招聘し、世界的な問題となっているコロナ禍、また、コロナ後における国際開発・国...
その後の継続的な公開研究会について、以下、中間報告します。 第8回オンライン公開研究会 テーマ・社会的連帯経済(SSE)の現状と可能性 ~最近の国際...
ラウンドテーブル以降、しばらく研究会を開催できなかったが、7月1日にオンラインの研究会を開催した。 テーマは「神戸有機農家チームbio creato...
群馬県で現場体験! 1泊2日中之条町フィールドワーク+PCM研修 「グローカルな仲間たち」では、国際協力(村落開発・貧困削減)と日本の地域づくり(地...
AFICS-J(国連システム元国際公務員日本協会)が主催する第3期「国連職員を目指す学部生・大学院生のための実践講座」の参加者を募集しています。 国...
東洋大学国際共生社会研究センターは、適正技術フォーラムとの共催で標記のセミナーを下記の通り7月21日(金曜)に開催します。皆様のご参加をお待ちしてお...
MSC実施の留意点の一つである、プロジェクトにあわせてMSCを基本設計する技術の習得を目的とした、中級Ⅱ:カスタマイズ編を開催いたします。現場でMS...
このほど、神戸大学経済経営研究所及びデューク大学アフリカ・イニシアティブとの共催で、「アフリカとアジアのものづくり研究部会」研究会の番外編として、以...
こんにちは、鳴門教育大学の日下智志です。令和5年度第2回国際協力トークライブのご案内です。 今回は、国連機関に勤務されている方2名をお招きし、これま...
日本の出入国在留管理における課題を見つめる ~多様な国籍の人と共に暮らせる社会を目指して~ 「出入国管理及び難民認定法(入管法)改正」「技能実習制度...
第12回ふくしま学(楽)会 「私たちの創造的復興とは何か:福島復興と日本社会」 第12回ふくしま学(楽)会を「私たちの創造的復興とは何か:福島復興と...
タイで自治体ネットワーク化し、コミュニティケアの学び合いによる相互発展をめざすプロジェクトを実施しているNGO野毛坂グローカルの奥井です。 今回プロ...