
関西支部:2023年度活動予定(2023年2月)
関西支部では、過去20年以上にわたり国際開発研究を専門とする研究者や国際援助の分野で活躍する実務者を数多く招聘し、研究会を定期的に開催してきた。また...
Recent Updates
関西支部では、過去20年以上にわたり国際開発研究を専門とする研究者や国際援助の分野で活躍する実務者を数多く招聘し、研究会を定期的に開催してきた。また...
活動報告 第7回・公開研究会(オンライン開催) 市場経済の矛盾への対抗として、連帯経済的な試みが1970年代から模索されてきた有機農業運動。内外の多...
この度、東南アジア地域研究研究所 政治経済共生研究部門で、農村・貧困削減の開発ミクロ実証研究の准教授又は常勤専任講師の公募を女性限定で行っております...
関西支部では国際開発・国際協力に関するさまざまな分野の専門家を招聘し、現在世界的な問題となっているコロナ禍、また、ポストコロナにおける国際開発・国際...
第11回研究会 日時: 2022年7月27日(水曜)19:00~21:00 場所: オンライン スケジュール 19:00–19:45『C...
持続可能な開発目標 SDGs‐2030年に向けて 2016年度から18年度まで本学特任教授を勤められた松浦晃一郎先生は、第8代国連ユネスコ事務局長と...
世界と日本で活躍する人のためのプロジェクトサイクルマネジメント研修 「グローカルな仲間たち」では、国際協力(村落開発・貧困削減)と日本の地域づくり(...
第23回春季大会報告 第23回春季大会は2022年6月18日(土曜)に、福岡県立大学を開催校としてオンライン(Zoom)で実施されました。 福岡県立...
活動報告 第10回・研究会:国際開発学会第23回春季大会(福岡県立大会) 日時:6月18日(土曜)9:30~11:30(企画セッションA1) 会場:...
南アフリカと日本の学術交流促進を目的として、SAJU(South Africa – Japan University)フォーラムが7月28・29日の...
活動予定 第10回研究会:国際開発学会 第23回春季大会 日時: 6月18日(土曜)[時間未定、企画セッション採択済] 会場: 福岡県立大学 テーマ...
11 月 20 日 (土曜)/ Sat. Nov. 20th, 2021 午前 I セッション/ Morning Session I 9:00-11...
関西支部では2021年度に引き続き、2022年度もZoomを用いた遠隔による定期的な研究会を開催する。本支部が開催する研究会では、国際開発・国際協力...
本研究部会は2022年度からの活動である。 20世紀末、新自由主義やグローバル資本主義に対抗する試みとして、「連帯経済」や「社会的経済」と呼ばれる動...
Social and Solidarity Economy 代表:古沢広祐(國學院大学 研究開発推進機構) SDGsのゴール10が「不平等の根絶」で...
1.研究部会概要 「倫理的食農システムと農村発展」研究部会は池上甲一(近畿大学名誉教授)を代表者、牧田りえ(学習院大学教授)を副代表者として、202...
宇都宮大学では、『世界展開力強化事業〜アフリカ諸国との大学間交流形成支援〜「アフリカの潜在力と日本の科学技術融合によるSDGs貢献人材育成プログラム...
社会連携委員会は、学会と社会、特に民間の方々との連携を促進することを目的に、「学術研究者による非研究者へのナレッジ共有プロジェクト」を運営しておりま...
『地域研究へのアプローチーーグローバル・サウスから読み解く世界情勢ーー』(2021 年 3 月発行、ミネルヴァ書房)は、地域研究の教科書として作られ...
第22回春季大会報告 第22回春季大会は2021年6月12日(土曜)に、文教大学・東京あだちキャンパスを開催校として実施されました。 当初、対面とオ...