選挙管理委員会からのお知らせ(2024年2月)

2023年度活動報告

  1. 選挙システムの刷新:国際文献社との契約、体制構築、マニュアル等整備
  2. 第12 期1号理事選挙の実施・無事完了(2023 年5 月)
  3. ツイッター、YouTube 等での学会の委員会の広報活動

選挙管理委員会
第11期 委員長:杉田映理(大阪大学)


国際開発学会第12 期:委員会の構成および幹事の委嘱

委員長

小國和子(日本福祉大学)

委員

池見真由(札幌国際大学)
杉田映理(大阪大学)

幹事

鍋島孝子(北海道大学)
Fanantenana Rianasoa Andriariniaina(大阪大学)

2024年度活動計画

  • 第12 期選挙手順の確認
  • 学生選管幹部の公募とSNS 発信のスタート
  • 他学会の投票促進事例の情報収集

選挙管理委員会
第12期 委員長:小國和子(日本福祉大学)




選挙管理委員会からのお知らせ(2022年2月)

理事および各委員会の役割などについて広く知っていただくために、YouTubeを通じた情報発信を、いよいよ2022年2月に開始します。

第1弾は、佐藤仁会長、杉田選挙管理委員長へのインタビューです。選挙管理委員会の藤山美津幹事がインタビュー、リナ幹事が編集をしました。

ホームページにリンクをつける予定ですので、是非ご覧ください。

選挙管理委員会
委員長:杉田映理(大阪大学)




本部事務局からのお知らせ(2024年2月)

2023年度活動報告

  1. 学会全体の管理運営を行うとともに、各委員会のバックアップをした。
  2. 会員管理システムなどの会員業務や学会サーバー管理を実施した。
  3. 会員総会、理事会、常任理事会の会議業務を実施した。
  4. 総務委員会と共に、支部・研究部会について運営説明会をオンラインで開催した。
  5. 定款細則の改正および定款の改正作業を実施した。

本部事務局
第11期 本部事務局長:志賀裕朗(横浜国立大学)


国際開発学会第12 期:委員会の構成および幹事の委嘱

事務局長

星野晶成(名古屋大学)

事務局次長

尾和潤美(中京大学)
島津侑希(愛知淑徳大学)

2024年度活動計画

  • 学会全体の管理運営を行うとともに、各委員会のバックアップを実施する。
  • 総務委員会と共に、支部・研究部会の運営説明会を開催する。
  • 常任理事会、理事会などの会議業務、必要な報告書類などの作成を実施する。
  • 定款および定款細則の改正を実施する。

本部事務局
第12期 本部事務局長:星野晶成(名古屋大学)




総務委員会からのお知らせ(2022年2月)

11月20日の第32回会員総会で下表の 2021 年度( 2020 年10月1日から2021年9月30日)決算報告および2022年度(2021年10月1日から2022年9月30日)予算案が異議無く承認されました。以下、決算と予算について説明します。

1.2021 年度決算(表1)

表1:国際開発学会2021年度決算

(1) 収支

収入に関し、会費収入、事業収益、その他収益いずれも予算額を上回りました。会費収入のうち、正会員156口、学生会員24口の未納分の支払いを頂いたことが要因です。事業収益に関しては、ある大学が学会誌をまとめて購入したことが要因です。その他収益のうち、大会余剰金が41万円あったことが増加の要因となりました。

つぎに、支出に関しては、前年同様に新型コロナウイルスの蔓延により事業系の活動、管理系委員会・本部事務局の活動ともオンラインでの開催がほとんどになったこともあり、事業系委員会では当初予算より680万円減、管理系委員会・本部事務局では78万円減、予備費の支出もなかったため、当初予算より1058万円減の1038万円余りの支出となりました。各委員会・本部事務局ごとの支出については、表2をご覧ください。そのうち、学会誌発行・印刷経費が大きく減少したのは年度内に支出したのが予算の2号分ではなく、1号分の支払いしか行なわなかったためです。

表2:財務諸表の注記

(2) 貸借対照表

昨年に続き、貸借対照表を作成しました(表3)。 2020年度と比較できるようになっています。

そのうち、未収金のうち学会費に関するものは、9月に会員サイトからクレジットカード、あるいは銀行振り込みで支払われた場合、またコンビニ払いの会費が実際に学会の口座に入るのが翌年度になるためです。3年間会費未納で退会となる方が少なからずありますが、実質的に退会届を出さずに退会する方たちであり、予算上もそのような方の会費は収入に計上していないため、それらの方からの会費は未収金に入れていません。

終了する研究部会からの返金も、年度を超えて 10 月になるため未収金になっています。以上の「未収金」は、いずれも新年度冒頭に確実に入金するものであり、回収できないリスクのあるようなものではないので、財政上問題ありません。

負債のうち未払金は、9 月の会費支払いの手数料の引き落としが 10 月になること、学会誌の支払いが10月に行なわれる予定などによるものです。預り金は、新年度の会費を前年度中に支払う会員があるために生じているものです。以上により、負債に関しても、財政上問題のあるものではありません。

貸借対照表全体を通じて、資産では2020年度と比べて425万円余りが増加している一方、負債も230万円増加しています。純然たる繰越金の部分である195万円余りが前年度より増加した額となります。

表3:貸借対照表比較表

(3) 監査役意見

石田洋子・西野桂子両監査役に対する説明を2021年11月3日午後4時から5時30分までオンラインで行ないました。両監査役からは事業及び会計が適切に行なわれた旨の報告を受けております。監査報告書(別紙)。

2.2022年度予算(表4)

表4:国際開発学会2022年度予算案

(1)収入

2022年度会費収入については、新型コロナウィルス感染症の影響に鑑み、前年度に続いて事前申請の上で承認された場合には常勤職を持たない正会員に対しては半額減額、学生会員については免除となりました。

また、毎年10月1日時点で70歳を超えた会員に対しては、会費を半額にすることになりました。これらを反映する形での会費収入となり、総額では前年決算比で40万5000円増の1390万円としました。

事業収益およびその他収益のうち受取利息は前年度予算と同額としました。受取利息以外のその他収益については何らかの収益を予定していません。それらを踏まえて、2022年度収入は昨年度決算より約4%減の1401万円余としました。前期繰越金2700万円余を合わせ、収入合計は4101万円余となりました。

(2)支出

支出のうち、事業系委員会の部分については、1484万円を計上しました。そのうち、支部・研究部会については、上限20万円として助成金を渡します(5支部・10研究部会)。

また、学会誌については前年度に支払わなかった分を入れて3号分を計上しています。それ以外の委員会については、人材育成委員会における学生論文コンテストに関する支出などを計上しています。

また、これら委員会の委員会経費として128万円を計上しています。管理系委員会・本部事務局では485万5000円を計上しています。うち人件費はウェブサイトの更新、本部事務局の作業によるものです。通信費は新入会員への学会誌送付等を想定しています。

会議費・旅費交通費は、対面での会議を予定しているために計上しています。業務委託は会員管理システムの支払い、手数料・その他雑費については会費システムの使用料を計上しています。なお、予備費については昨年度同様、300万円を計上しています。

以上を踏まえ、支出全体は2242万円余りとなりました。予備費を除くと1942万円余りとなり、昨年度予算より140万円増、決算より1242万円増加しております。学会活動が充実しつつも、効率的な支出を考慮しながら運営できるように各委員会をサポートする所存です。

総務委員会
委員長:池上寛(ジェトロ・アジア経済研究所)




総務委員会からのお知らせ(2024年2月)

決算報告

表1:2023年度決算

(1) 収支

収入に関し、会費収入、事業収益、その他収益とも予算額より多い結果となりました。これは会費収入では正会員が滞りなく会費を支払われた結果です。また、事業収益では学会誌販売、抜刷り/超過頁の立替が想定より上回ったこと、その他収益では明治大学で行われた全国大会での大会余剰金が戻ってきたことによるものです。

つぎに、支出に関しては、事業系委員会では多くの委員会で当初予算よりも少ない支出となりました。その結果、全体として予算額より385万円余り少ない支出となりました。

とくに、社会×実践委員会はコロナ後にフィールドワークの実施を検討していましたが、結果的に少ない金額でのフィールドワークとなりました。管理系委員会と本部事務局の支出でぇあ全体として予算通りの支出となりました。

業務委託費の部分では145万円の支出増となっています。これは、明治大学での参加者数が予定よりも多くなったことで、大会参加システム(Confit)の追加払いが生じたことが要因の一つと考えらえます。

これらを踏まえても、当初予算より685万円減の1563万円余りの支出となりました。各委員会・本部事務局ごとの支出については、表2をご覧ください。

表2:財務諸表の注記

(2) 貸借対照表

表3:貸借対照表

次に、貸借対照表について説明します。

2022年度と比較できるようになっています。まず、資産のうち、未収金のうち学会費に関するものは9月に会員サイトからクレジットカード、あるいは銀行振り込みで支払われた場合、実際に学会の口座に入金されるのが翌年度になるためであり、前年度より大きく増加しています。

なお、2年間会費未納で退会となる方が少なからずいますが、実質的に退会届を出さずに退会する方たちであり、予算上もそのような方の会費は収入に計上していないため、それらの方からの会費は未収金に入れていません。

会費の未収金は、いずれも2023年10月31日に確実に入金するものであり、回収できないリスクのあるようなものではないので、財政上問題ありません。

つぎに、負債のうち未払金は、9 月の会費支払いの手数料支払いが 10 月に行われることによるものです。

また、2022年の預り金は、新年度の会費を前年度中に支払う会員があるために生じているものです。以上により、負債に関しても、財政上問題のあるものではありません。

貸借対照表全体を通じて、資産では2022年度と比べて前年度より94万円増加することになりました。負債は前年よりも5万円あまり増加しています。また、繰越金合計は前年度より88万円あまりが前年度より増加しました。

(3) 監査役意見

石田洋子・西野桂子両監査役に対する説明を2023年10月30日午前10時から11時までオンラインで行ないました。両監査役からは事業及び会計が適切に行なわれた旨の報告を受けております。監査報告書(別紙)


2023年度活動報告

  • 2022 年度決算とりまとめと 2023 年度予算案作成を行った。また、2022 年度学会決算ついての監査を受けた。
  • 予算の配賦、会計管理を実施した。各委員会に対しては記帳説明会を、支部・研究部会については本部事務局と共に運営説明会をオンラインで開催した。
  • 会費の徴収作業を実施した。
  • 本部事務局移転に備え、保管文書類の整理を実施した。

総務委員会
第11期 委員長:池上寛(大阪経済法科大学)


2024年度予算

表4:2024年予算

(1) 収入

2024年度会費収入については、恒常的な減額制度の導入に伴い、各種減額会費による収入見込みを2023年度決算とほぼ同額に設定しました。例年のパターンも読み込み若干の会員増を期待した額にもなっております。

事業収益およびその他収益のうち受取利息は2023年度決算とほぼ同額としました。受取利息以外のその他収益については2023年度の秋田での春季大会における余剰金を計上しております。以上を踏まえて、2023年度収入は昨年度決算より約2%減の1450万円余としました。前期繰越金2494万円弱を合わせ、収入合計は3944万円余となりました。

(2) 支出

支出のうち、事業費委員会計については、1358万円余りを計上しました。そのうち、支部・研究部会については、上限20万円として助成金を渡します(5支部・11研究部会)。

大会助成金について、春季・全国ともに、ホームページ管理費を本部で負担する体制をとるので、前年度予算に比して若干減額をしております。

また、学会誌は昨年度から3号発行となりましたが、そのうち英文特集号の編集・印刷費は科研費から支出されております。ただし、会員への発送経費の支出が認められていないため、学会から支出することとします。

それ以外の委員会では、社会連携・研究×実践・地方展開の3委員会を統合した社会共創委員会が新たに設置されたので、それに合わせて予算を組み直しております。

管理系委員会・本部事務局では631万円を計上しています。例年通り会員管理システム、大会管理システムに関する経費を業務委託費に計上しております。それ以外に、人件費は広報委員会や本部事務局の作業によるものです。通信費は新入会員への学会誌送付等を想定しています。会議費・旅費交通費は、対面での会議を想定し昨年度並みに計上しています。手数料・その他雑費については振込手数料や会費システムの使用料を計上しています。なお、予備費については昨年度同様、300万円を計上しています。

各委員会の項目ごとの支出予定額については表5+1をご覧ください。

表5+1:財務諸表の注記(予算)

以上を踏まえ、支出全体は2289万円余りとなりました。

予備費を除くと1989万円余りとなり、昨年度予算とほぼ同額に設定しております。

ワクワク感のある学会活動を目指しながら、効率的な支出を考慮し運営できるように各委員会をサポートする所存です。

総務委員会
委員長:関谷雄一(東京大学)


国際開発学会第12 期:委員会の構成および幹事の委嘱

委員長

関谷雄一(東京大学)

委員

池上 寬(大阪経済法科大学)
初鹿野直美(ジェトロ・アジア経済研究所)

2024年度活動計画

  • 2023 年度決算とりまとめと2024 年度予算案作成を行う。
  • 予算の配賦、会計管理を実施する。
  • 規程書類の整理、規程集の最新版作成。

総務委員会
第12期 委員長:関谷雄一(東京大学)




【会員限定】常任理事会議事録(第221回)

  • 日時:2021年11月7日(日曜)10時~12時
  • 方法:Zoom(オンライン)
  • 出席者(敬称略):佐藤、高田、山田、池上、川口、北村、小林、佐野、島田、杉田、松本、三重野、志賀、紺野

議題

(1) 審議事項:

第111回理事会および第32回会員総会の議案を検討した。

(2) 報告事項:

  1. 監査役報告について:
    11月3日に行われた会計監査で、2021年度決算の承認を得た旨が報告された。
  2. 予算案の確定:
    2022年度最終予算案を確定した。
  3. 活動報告・活動予定の確定:
    第111回理事会にて報告予定の各委員会の2021年度活動報告・2022年度活動計画の内容を確定した。
  4. 支部・研究部会への助成額確定:
    各支部・研究部会からの助成申請額を2022年度予算より助成することを確定した。
  5. 定款細則改正案の確定:
    会費制度の変更に伴って必要となる定款細則の関連規定の改正案を確定した。



【会員限定】理事会議事録(第111回)

  • 日時:2021年11月14日(日曜)10時~12時30分
  • 方法:Zoom(オンライン)
  • 出席者:佐藤仁(会長)、高田、山田(以上、副会長)、池上、川口、北村、小林、佐野、島田剛、杉田、松本、三重野(以上、常任理事)、志賀(事務局長)、池見、市橋、伊藤、小川、小國、勝間、萱島、黒田、佐藤、高橋、鍋島、西川、道中、山形(以上、理事)、西野(監査役)、梅村、黒川、小池(以上、オブザーバー)

議題

1.第32回大会実行委員会・和田一哉大会実行委員長(金沢大学)からのご挨拶


協議事項

2.2020年度活動報告、決算および監査役報告について

各委員長から2020年度の活動報告、池上総務委員長から決算報告をそれぞれ行なった。また、西野監査役から監査役報告が行なわれた。いずれも承認され、第32回会員総会に付議・報告することとした。

3.2021年度活動計画および2022年度予算案について

各委員長から2022年度活動計画について説明があった。また、池上総務委員長から2022年度予算案について説明があった。いずれも承認され、第32回会員総会に付議することとした。

4.学会賞、国際開発学会論文コンテスト受賞者について

三重野賞選考委員長より学会賞、松本人材育成委員長より国際開発学会論文コンテスト受賞者について説明があり、これを承認した。

5.支部の設置承認について

志賀事務局長より、2022年度の支部設置についての説明があり、これを承認した。

6.2022年度支部・研究部会の助成額について

池上総務委員長から支部・研究部会への助成額について報告が行なわれた。

7.定款細則の改正、文書保存規定の改正について

志賀事務局長から定款細則の改正、池上総務委員長から文書保存規定の改正についてそれぞれ説明が行なわれ、これを承認した。

8.第32回会員総会の議事について

志賀事務局長より第32回会員総会の議事について説明が行なわれ、これを承認した。


報告事項

9. 第33回全国大会について

山田大会組織委員長から、明治大学にて開催したい旨の提案があり、これを承認した。(日程については明治大学と調整中)

10.入会・退会者の報告

志賀事務局長から入会者77名(第219回常任理事会承認19名、第220回常任理事会承認19名、第221回常任理事会承認39名)の報告があった。また、退会者23名(第219回5名、第220回5名、第221回13名)の報告も併せて行なわれた。

11.第23回春季大会実行委員会

佐野麻由子大会実行委員長(福岡県立大学)からの挨拶が行なわれた。




【会員限定】第32回・総会議事録

  • 日時:2021年12月5日(土曜)17時00分~18時30分
  • 場所:Zoomウェビナー(オンライン)

議事

1.議長選出

高田潤一副会長を議長に選出した。

2.会員動向および会員総会定足数の確認について

志賀事務局長より、現在の会員総数は1,621名、定足数は163名のところ、今次総会への出席会員が75名、委任状提出会員が212名であり、総会は定足数充足により定款第14条第4項に照らして有効に成立しているとの報告があった。

協議事項

3.2021年度活動報告、決算および監査報告について

各委員長より以下のとおり、2021年度活動報告があった。

企画運営委員会

  • 5 支部および10 研究部会に対する支援を実施した。
  • 「国際開発学会における障害者の権利に関する合理的配慮について」に基づき、第31回全国大会および第22回春季大会における必要な措置を講じた。

大会組織委員会

  • 2020年12月5日および6日に津田塾大学を開催校としてオンラインで実施された第31回全国大会、2021年6月26日に文教大学を開催校としてオンラインで実施された第22回春季大会の実行委員会をサポートした。
  • 第32回全国大会の運営の円滑化のための各種支援を行なった。

編集委員会

  1. 学会誌の表紙を始め、誌面の刷新を検討中である
  2. 以下の特集号を企画
    • 30巻2号「越境的実践がつむぐガバナンス―持続可能性課題の協働解決に向けて」
    • 31号1巻「人の移動と開発」+誌上シンポジウム
    • 31号2巻「スポーツを通じた開発援助の可能性 」

グローバル連携委員会

  1. 韓国国際開発協力学会(KAIDEC)との交流事業
    • Jeju Forum 2021 for Peace and Prosperity(2021年6月25日)にて、野田真里会員(茨城大学)が招待講演を行なった。
  2. KAIDEC・JASIDの共同編集書籍プロジェクト
    • 『International Development Cooperation of Japan and South Korea: New Strategies for an Uncertain World』(Editors: Huck-ju Kwon, Tatsufumi Yamagata, Eunju Kim & Hisahiro Kondoh)を編纂し、2021年12月にPalgrave Macmillan社から出版予定。
  3. 国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)との交流事業
    • 第8回北東アジア開発協力フォーラム(2021年8月26、27日)にて、志賀裕朗会員(JICA研究所)が基調講演を行ない、キム・ソヤン会員(西江大学校)がモデレーターを務めた。また、劉靖会員(東北大学)と北村友人会員(東京大学)が、セッションのコメンテーターを務めた。
    • ESCAPのPolicy Brief『Japan’s ODA to Fight against COVID-19: Its Implications for Developing Countries』(Hisahiro Kondoh &Tatsufumi Yamagata)を刊行した。
  4. 学会誌の英文特集号の定期刊行へ向けた準備作業
    • 科研費「国際情報発信強化」プロジェクトとして採択され、刊行準備の作業を進めている。

社会連携委員会

  1. 「『ビジネスと人権に関する行動計画』公表をうけて」セミナーの開催
    2020年11月24日に開催。登壇者は、山田美和さん(アジア経済研究所)、松岡秀紀さん(ビジネスと人権NAP市民社会プラットフォーム)、佐藤暁子さん(ヒューマンライツ・ナウ)、氏家啓一さん(グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン)であった。
  2. 春季大会での企画セッション「SDGsを問い直す」の開催
    2021年6月12日に開催。登壇者は、関正雄会員(損害保険ジャパン株式会社)、有元 伸一さん(ローソン)であった。
  3. 「学術研究者による非研究者へのナレッジ共有プロジェクト」の実施
    ・第1回:2021年8月26日に開催。佐柳信会員「アメとムチとモチベーション」が登壇。
    ・第2回:2021年9月30日に開催。山形辰史会員「リープフロッグの経済学」が登壇。
  4. グローバルフェスタでの「国際キャリア形成セミナー」の開催
    2021年10月9日に開催。登壇者は、国連機関、NGO、民間企業で勤務経験を豊富に有する4名の会員(木全洋一郎・JICA、西野桂子・関西学院大学、小川啓一・神戸大学、真鍋希代嗣・元マッキンゼー)であった。

人材育成委員会

  1. 年度当初目標:以下の機会を提供することで人材の育成を目指す
    ①学部生が参加できる機会
    ②「国際開発の人材」とは何かについて院生当が考えることのできる機会
  2. 年度当初の活動計画
    ①学部生を対象とした国際開発論文コンテスト(日本語、英語)
    ②若手研究者による国際開発研究者へのインタビュー
  3. 活動実績
    ①2カ月に1度の人材育成委員会での継続的な議論を実施(アイディアの蓄積)
    ②春季大会のラウンドテーブルセッションに登壇
    ③学部生対象の「国際開発論文コンテスト」を実施(和文4編、英文6編)

「研究×実践」委員会

  1. 研究と実践の連携の土壌づくり
    ・連携企画「開発における研究と実践を越境する」
    ・企画「『研究×実践』をめぐる諸課題をあぶりだす」
  2. 連携バリエーションの試行
    ・対外発信セミナーの開催。
  3. 具体的な取り組みの開始
    JICAが導入を検討している「クラスター・アプローチ」に基づく多様なステークホルダーとの協働のあり方についての意見交換の実施。

地方展開委員会

  1. 委員会HPで都道府県別会員の分布の公表。
  2. 国際開発学会出前講座の開設、モデルケース作成のため高知・秋田での講義の実施。
  3. 全国大会での地方展開委員会のラウンドテーブルの企画。

賞選考委員会

  1. 学会賞、優秀ポスター発表賞の選考と表彰
    • 学会賞の応募・審査:奨励賞、特別賞各1件の選出
    • 全国大会・春季大会における優秀ポスター発表賞の審査・表彰
  2. 委員会活動の強化
    • 日本学術振興会が実施する育志賞に学会として応募
    • 編集委員会、「JASIDブックトーク」等との連携についての議論を開始
  3. その他
    • 論文に対する学会賞の改革についての議論を開始
上記活動の成果
  • 学会賞、優秀ポスター発表賞の表彰活動については、概ね例年通りの活動が実施できた。とくに、動画によるポスター発表への対応方法が確立できた。
  • 育志賞への応募を試行し、一定の成果があげられることを確認した。
  • 論文における学会賞の改革の必要性が認識できた。
今後の課題
  • 学会賞の応募者が6件に留まり、広報を強化する必要がある。
  • 他委員会との連携強化の取り組みが限定的に留まった。

広報委員会

  1. Webサイト
    • 2021年5月に学会Webサイトを一新し、新しいサーバへ移行した。
    • 委員会・支部・研究部会に個別管理が可能なページを設定。
  2. メーリングリスト
    • 会員管理システム移行に伴い、新システムへ移行した。
    • 受付をメールからWebフォームに変更し、Web掲載と連動。
  3. ニューズレター
    • Webによる発行へ移行した(PDF版も引き続き作成する)。

選挙管理委員会

  1. 学生幹事の公募
    ・学会の活動や理事・各委員会の役割等について広く知ってもらう広報を担当する学生幹事を公募(2021年5月)。
    ・学生幹事(選挙管理委員)院生4名を選出・委嘱。
  2. 学会活動についての発信
    ・委員全体および幹事間で協議をし、ツイッター、YouTube、ナレッジベースの発信準備。
  3. 新・選挙管理システムの検討
    ・イーストゲート社との契約終了に伴い、次の選挙で採用するシステムについての情報収集を開始。

総務委員会

  1. 決算・予算関係
    ・2020年度決算を作成し、監査役の監査結果と共に、会員総会の承認を受けた。
    ・2021年度予算案を作成し、会員総会の承認を受けた。
    ・予算の配賦、会計管理を実施した。
  2. 説明会の実施(本部事務局と一緒に)
    ・記帳説明会(各委員会向け)および運営説明会(支部・研究部会向け)を実施した。
  3. 規程類の整理
    ・定款および規程類を整理したほか、調達に関する規程を作成した。

本部事務局

1.学会全体の管理運営を行なうとともに、各委員会のバックアップ業務を実施した。
2.会員総会、理事会、常任理事会の会議業務を実施した。
3.総務委員会と共に、支部・研究部会向けの運営説明会を実施した。
4.会員管理システム運営などの会員管理業務や学会サーバー管理を実施した。
5.定款細則の改正を実施した。

また池上委員長から2021年度決算についての報告があった。西野監査役より監査役報告があり、活動報告、決算、監査役報告すべてが会員総会で承認された。

4.2022年度活動計画案、予算案について

各委員長から2022年度活動計画について以下のとおり報告があった。

企画運営委員会

  1. 5 支部(すべて継続)および10研究部会(継続7、新規3)に対する活動支援を行なう。
  2. 「国際開発学会における障害者の権利に関する合理的配慮について」に基づき、全国大会や春季大会等の行事における必要な措置を実施する。

大会組織委員会

  1. 全国大会及び春季大会の開催支援
    ・第32回全国大会を開催する。
    ・2022年に福岡県立大学で開催予定の第23回春季大会の準備を、実行委員会を支援しつつ進める。
    ・2022年秋に明治大学で開催予定の第33回全国大会の準備を開始する。
  2. 大会運営円滑化のための情報収集、体制強化
    ・今後は、ウィズ・コロナの状況下で、大会に参加する会員の満足度や学術交流の質を維持・向上するための方策を検討する。

編集委員会

  1. 学会誌の表紙を始め、誌面の刷新を検討する
  2. 特集の企画
    ・30巻2号「越境的実践がつむぐガバナンス―持続可能性課題の協働解決に向けて」
    ・31号1巻「人の移動と開発」+誌上シンポジウム
    ・31号2巻「スポーツを通じた開発援助の可能性 」

グローバル連携委員会

  1. 学会誌の英文特集号の刊行
    ・2022年12月の刊行を目指して、準備作業を進めていく。
    ・2022年春にタイのチュラロンコン大学と英文誌の刊行準備のためのワークショップを共催する。
  2. 韓国国際開発協力学会(KAIDEC)との交流事業
    ・KAIDECが大学と共催で開く国際シンポジウムおよび済州フォーラムにおけるKAIDEC主催イベントへの派遣者選定と取次を行なう。
    ・国際共同研究等に関する協議を継続する。
  3. 国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)との交流事業
    ・第9回北東アジア開発協力フォーラム(NEADCF)の共催に関する協議を進める。
  4. 英語論文執筆のためのWriting Workshopの開催
    ・学生会員や若手会員を対象としたワークショップを、2021年12月15日にオンラインで開催する。講師は、マエムラ・ユウ・オリバー会員(東京大学)が務める。

社会連携委員会

  1. 企画セッション「SDGsを問い直す」の議論を基とした書籍刊行の企画
  2. 「学術研究者によるナレッジ共有プロジェクト」の実施
  3. グローバルフェスタでの「国際協力キャリア形成セミナー」の開催
  4. 「日本の地域ネットワーク団体によるSDGsの取組」セミナーの開催
    ・地域団体が取り組むSDGs活動を基に、地域でのSDGs実施の意義と今後の課題について議論(12月12日(日曜)13:00~15:00)
  5. 大会懇親会での民間企業のブース設置

人材育成委員会

  1. 定例委員会での議論の継続
    ・新しいアイディアの醸成と活動の実施
  2. 学部生対象「国際開発論文コンテスト」の継続
    ・2022年3月半ば締切、要項は年内にHPで公表
    ・2021年度受賞論文学会誌掲載、座談会
  3. 2021年度に出されたアイディアの実現可能性検討
    (例:人材育成実践としての国際開発や国際協力の授業経験の共有、15分程度の「オンライン講座」の発信、若手学会員がインタビューして発信する「国際開発人材NOW」、開発学会員お勧めの小説紹介、大会でのセッションなど)

「研究×実践」委員会

  1. 実証実験への参画(新規)
  2. 研究と実践の連携の土壌づくり(継続)
    ・企画「研究と実践のインターフェースを探る」
  3. 連携バリエーションの試行(継続)
    ・対外発信セミナーの開催
  4. 具体的な取り組みの開始(継続)
    ・JICAが導入を検討している「クラスター・プローチ」のもとでの多様なステークホルダーとの共創

地方展開委員会

  1. 国際協力出前講座の公募・登録を開始する
  2. 全国大会での地方展開委員会主催のラウンドテーブル、福岡県立大学での春季大会を成功させ、次年度の春季大会につなぐ
  3. 全国大会での地方展開委員会主催のラウンドテーブルでえられた知見に基づき、各委員会や支部との連携のあり方を検討する。

賞選考委員会

  1. 表彰活動の実施および強化
    ・2021年12月の全国大会において学会賞の表彰を実施する。
    ・全国大会・春季大会において優秀ポスター発表賞の表彰を行なう。
    ・論文における学会賞の体制について一定の結論を出す。
  2. その他
    ・育志賞の推薦体制の強化。
    ・受賞者の講評機会について議論。「JASIDブックトーク」との連携のあり方を検討。
    ・他委員会との連携活動を具体化。

広報委員会

  1. Webサイトのさらなる充実
     ・Visible, Inclusive, Entertainingなコンテンツ作成と情報発信。
     ・各委員会と連携したコンテンツ制作。
  2. メーリングリスト・ニューズレターの運営
    ・ニューズレターの期日通りの発行。
  3. Facebookの活性化
    ・気軽な情報発信への活用。

選挙管理委員会

  1. 学会活動についての発信
    ・引き続き、ツイッター、YouTube、ナレッジベースの発信を実施していく。
  2. 選挙用システムの情報収集・決定
    ・総務委員会、本部事務局とも協議のうえ、採用する選挙用システムを決定する。
  3. 選挙のマニュアルづくり
    ・投票の方法を示した文書、YouTube、ナレッジベースなどの作成準備。

総務委員会

  1. 決算・予算関係
    ・2021年度決算作業の実施および2022年度予算案作成
    ・予算の配賦、会計管理の実施
  2. 説明会の実施(本部事務局とともに)
    ・各委員会向けに記帳説明会の実施
    ・支部・研究部会向けに運営説明会の実施
  3. 規程類の整理、新たに必要な規程の整備を実施
  4. 本部事務局に保管されている文書類の適切な保存と不要な書類の廃棄の実施
  5. 会員管理システムの維持管理と会費徴収の実施

本部事務局

  1. 学会全体の管理運営を行なうとともに、各委員会活動のバックアップ業務を実施。
  2. 会員総会、理事会、常任理事会等の会議業務を実施するとともに、必要な報告書類などを作成。
  3. 総務委員会と共に、支部・研究部会向けの運営説明会を開催。
  4. 定款細則の改正を実施するとともに、定款改正のための準備を行なう。

また、池上総務委員長から2022年度予算案の説明があった。活動計画案、予算案いずれも会員総会では承認された。

報告事項

5.2022年度支部・研究部会の設置について

志賀本部事務局長より、以下の支部・研究部会の設置を承認したことが報告された。

支部(継続5)

支部名 代表者 副代表者
横浜支部 林 薫(文教大学) 吉田栄一(横浜市立大学)
東海支部 梅村哲夫(名古屋大学) 染矢将和(名古屋大学)
林尚志(南山大学)
関西支部 小川啓一(神戸大学) 關谷武司(関西学院大学)
広島支部 市橋勝(広島大学) 関恒樹(広島大学)
金子慎治(広島大学)
京都・滋賀支部 黒川清登(立命館大学) 嶋田晴行(立命館大学)

研究部会(継続7件、新規3件)

研究部会名 代表者 副代表者
開発と人の移動
(4年目)
田中雅子(上智大学) 加藤丈太郎(早稲田大学)
市場・国家との関わりから考える地域コミュニティ開発
(3年目)
真崎克彦(甲南大学) 藍澤淑雄(拓殖大学)
ODAの歴史と未来
(2年目)
佐藤仁(東京大学) 峯陽一(同志社大学)
開発のレジリエンスとSDGs
(2年目)
関谷雄一(東京大学) 野田真里(茨城大学)
子どもの安全保障への開発アプローチ
(2年目)
勝間靖(早稲田大学) 小野道子(東京大学)
若手による開発研究
(2年目)
宮川慎司(東京大学・院) 汪牧耘(東京大学・院)
綿貫竜史(名古屋大学)
倫理的食農システムと農村発展
(2年目)
池上甲一(近畿大学名誉教授) 牧田りえ(学習院大学)
アフリカ・アジアにおけるものづくり
(新規)
高橋基樹(京都大学) 井手上和代(明治学院大学)
社会課題解決のための開発とイノベーション
(新規)
新海尚子(津田塾大学) Pei-Hsin HSU(台湾・行政院農業委員会林業試験所)
社会的連帯経済
(新規)
古沢広佑(国学院大学) 揚殿閣(ソリダリダード・ジャパン)

6.第23回春季大会(於・福岡県立大学)について

山田大会組織委員長から、第23回春季大会は福岡県立大学と福岡大学が共同で6月18日(土曜)に開催する予定であることを報告した。

また、佐野・第23回春季大会実行委員長(福岡県立大学)から、開催地(福岡県立大学が所在する田川市)の地域の人々の関与を得ながら、持続可能な開発を考える機会にしたいとの挨拶があった。

7.定款細則の改正について

志賀本部事務局長から、会員制度の変更に伴う定款細則の改正が提案され、会員総会で承認された。

8.学会賞授賞式および優秀ポスター発表賞発表、国際開発論文コンテスト授賞式

・三重野賞選考委員長から、学会賞および優秀ポスター発表賞の発表が行なわれ、学会賞の授賞式が行なわれた。
・松本人材育成委員長から、国際開発論文コンテストの入賞者の発表が行なわれ、授賞式が行なわれた。

本部事務局
事務局長:志賀裕朗(JICA緒方研究所)




横浜支部(2022年2月)

2022年度活動予定

国際開発学会横浜支部は神奈川県の大学、研究機関あるいは神奈川県にベースを置く研究者によって構成され、これまで、研究会、講演会などの活動を行ってきています。ただ、残念ながら、この2年ほど、COVID-19 の影響で活動が大きく制約される状況が続いています。

2022年度はこのような中で、活動の再活性化を目指して努力を積み重ねていきたいと思います。

横浜支部では、これまで設立以来支部長を務めてこられた小池治会員(横浜国立大学)から林薫会員(文教大学)に交替しました。横浜は文明開化発祥の地であり、首都東京から至近距離にありながら、独自の文化を持っている場所です。この横浜から、グローバルな発展への発信を目指して、様々な活動を展開していきます。

横浜支部
支部長:林薫(文教大学)




東海支部(2022年2月)

2022年度活動予定

2022年度(2021年10月~2022年9月)における、JASID東海支部の活動予定は次のとおりです。

1 名古屋大学国際開発研究科30周年記念行事への後援

  • 名称:GSID 30th Anniversary Commemorative International Symposium
  • テーマ:Development Research and Teaching in the Post-COVID-19Era: New Opportunities and Challenges.”
  • 日時:2022年2月10日12:30~18:10
  • 場所:名古屋大学

プログラム

GSID 30th Anniversary Commemorative International Symposium (tentative)

“Development Research and Teaching in the Post-COVID-19Era: New Opportunities and Challenges”

  • Date: February 10, 2022 (Thursday) 13:00-18:10
  • Venue: Noyori Conference Hall, Nagoya University
  • Platform: Hybrid (Online and In-person)
  • Language: English
  • Organizer: Graduate School of International Development (GSID), Nagoya University

12:30 … Registration
Moderator: Dr. Yuki Shimazu, Assistant Professor, GSID, Nagoya University

13:00-13:10 … Welcome Address
Dr. Seiichi Matsuo, President, Nagoya University

13:10-14:10 … Keynote Address 1 “Development: Which Way Now?”
Dr. Bishwapriya Sanyal, Professor, Department of Urban Studies and Planning, Massachusetts Institute of Technology

14:10-14:45 … Guest Addresses
– Representative, Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology (MEXT), Japan (TBC)
– Ms. Keiko Okada, Deputy Director-General, International Cooperation Bureau, Ministry of Foreign Affairs, Japan
– Dr. Shinichi Kitaoka, President, Japan International Cooperation Agency (JICA) & Emeritus Professor, the University of Tokyo and the University of Rikkyo
– Mr. Kazushige Endo, Director, United Nations Centre for Regional Development (UNCRD) Graduate School of International Development 30th Anniversary Commemorative International Symposium

14:45-15:15 … Introduction to the GSID Video Presentation/GSID’s 30 Years of Journey
Dr. Aya Okada, Dean & Professor, GSID, Nagoya University

15:15-15:45 … Video Messages from 60 GSID Alumni

15:45-16:00 … Coffee Break

16:00-17:00 … Keynote Address 2 “Post-pandemic transformations: Re-casting development in an uncertain world.”
Dr. Melissa Leach, Director, Institute of Development Studies, University of Sussex

17:00-18:00 … Panel Discussion: Development Research and Teaching in the Post- COVID-19 Era
– Moderator: Dr. Aya Okada, Dean & Professor, GSID, Nagoya University
・Dr. Melissa Leach, Director, Institute of Development Studies, University of Sussex
・Dr. Mbuli Charles Boliko, Representative, Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO) in Madagascar, Comoros, Mauritius, and Seychelles (Ph.D., GSID 1996)
・Dr. Rizal Affandi Lukman, Senior Advisor to the Coordinating Minister for Economic Affairs, Indonesia (Ph.D., GSID 2000)
・Dr. Norbert Palanovics, Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Hungary in Japan (PhD, GSID 2008)
・Dr. Sanae Ito, Professor, GSID, Nagoya University
・Dr. Isamu Okada, Associate Professor, GSID, Nagoya University

18:00-18:10 … Closing Session
Dr. Naoshi Sugiyama, Provost (Supervision and Research), Nagoya University

2.その他の活動予定

  • 2022年03月:若手研究者報告会開催(於・名古屋大学)

国際開発学会東海支部若手研究者研究会を、名古屋大学大学院国際開発研究科との共催で、若手研究者の英語による研究発表の機会を増やすことを目的として、昨年まで年一回だった東海支部若手研究者研究会を、本年は年二回オンラインで開催することを予定している。

主催は、国際開発学会東海支部と名古屋大学大学院国際開発研究科であるものの、参加者は東海地区に限らず、昨年同様海外からの参加者を含め広く公募する。

また、本研究会での研究発表の優秀者には、国際開発学会東海支部の予算で、国際開発学会の全国大会の発表の宿泊費・交通費の補助(対面開催のみ)を供与し、本研究会が国際開発学会全国大会の興隆に結びつくように配慮している。

  • 2022年06月:国際開発学会春季大会 企画セッション開催
  • 2022年07月:支部講演会開催(於・南山大学)
  • 2022年09月:若手研究者報告会開催(於・名古屋大学)

説明については上記に同じ。その他、外部講師招聘などの機会があれば、適宜研究会・講演会を開催する。

東海支部
代表:梅村哲夫(名古屋大学)
副代表:染矢将和(名古屋大学)、林尚志(南山大学)




京滋支部:2022年度活動予定(2022年2月)

京滋支部では、春季大会、全国大会への若手研究者の発表と大学の枠を超えた研究協力を促すことを直近の目標としている。コロナ禍で直接対面が難しいこともあり、今年度もZoomによるオンラインの会合を想定している。

今のところ2から3月には、若手会員がどのような研究に取り組んでいるかの発表会を開催する予定である。Zoomの開催となるので、京滋地区の枠を超えた参加も期待しているので、全学会員にも開催の通知を行う予定である。

京滋支部
支部長:黒川清人(立命館大学)




関西支部:活動報告(2022年2月)

関西支部では2021年度に引き続き、2022年度もZoomを用いた遠隔による定期的な研究会を開催する。本支部が開催する研究会では、国際開発・国際協力に関するさまざまな分野の専門家を招聘し、現在世界的な問題となっているコロナ禍、また、コロナ後における国際開発・国際協力に関する議論を精力的に展開していく。

研究会の開催によって期待される成果は主に次の2点である。第一に、研究会で行われる最先端のトピックに関する講演や議論に参加することにより、とりわけ若い学生会員が研究意欲を刺激され、積極的に国内外の学会での発表や査読付きのジャーナルへの投稿を行うようになることで、国際開発研究が活性化されていくことが期待される。

また、研究会を通して、国内外の第一線で活躍されている講師と若手研究者が学術的なネットワークを構築し、若手研究者の将来の国際開発分野における活躍につながることも期待される。

上記活動計画に基づき、2021年10月から2022年1月現在に至るまで、計3回(第157回から第159回)の研究会を開催したため、その内容について以下の通り報告する。

第157回研究会

Non-formal Education and Poverty Alleviation: Case of Burkina Faso and Korea Collaboration

  • 発表者:Dr. Ki Seok “Korbil” Kim, Emeritus Professor, Seoul National University & CEO & Chairman, Educators Without Borders (EWB)
  • 討論者:Dr. Jean-Baptiste M.B. Sanfo, Lecturer, University of Shiga Prefecture
  • 参加人数:28名
  • 日時:2021年10月21日(木曜)17:00-19:00
  • 言語:英語

概要

本研究会では、国際NGO「国境なき教育者(Educators Without Borders: EWB)」の創設者であり、現代表を務めるKimソウル国立大学名誉教授を招聘し、「Non-formal Education and Poverty Alleviation: Case of Burkina Faso and Korea Collaboration」をテーマとした講演が行われた。

Kim教授は、まずEWB設立の契機や、これまでの活動について説明し、「質の高い教育を通じた貧困削減」をスローガンに実施されてきたEWBの活動が拡大を続け、ブルキナファソにおける国際開発を牽引していると述べた。また、KOICAからの支援を受けた「貧困のためのグローバル・アライアンス(GAPA)」プロジェクトについて言及した。

1) 識字教育、2) 所得向上のための技術訓練、3) マイクロクレジットの3つの活動の実施を目的とした本プロジェクトは、ブルキナファソの識字率向上や貧困削減に大きく貢献し、1000人を超える参加者の現地語及びフランス語の識字能力向上、専門技術習得といった成果が見られたほか、590人に対して実施されたマイクロクレジット・プログラムでは、参加者が習得したスキルを用いることで恒常的に所得を得られる循環が作られたとした。

さらに、新たな取り組みとして、「女性のエンパワーメントのための養鶏マイクロクレジット」プログラムを実施している点にも触れた。このように、本研究会はKim教授の講演及びその後の議論を通じて、国際NGOの概要やビジョン、活動について知見を深める意義深い機会となった。

第158回研究会

Learning Loss During COVID-19: An Early Systematic Review

  • 発表者:Dr. Harry Patrinos, Practice Manager, World Bank
  • 討論者:Dr. Keiichi Ogawa, Professor, Kobe University
  • 参加人数:53名
  • 日時:2021年11月3日(水曜)9:00-11:00
  • 言語:英語

概要

本研究会では、世界銀行本部の次長として活躍しているHarry Patrinos博士を招聘し、「Learning Loss During COVID-19: An Early Systematic Review」をテーマとした講演が行われた。

Patrinos博士は、COVID-19感染拡大がグローバル教育システムの混乱を引き起こしたことで、研究者らは学習成果への影響、とりわけ「学びの喪失(Learning Loss)」について注目するようになったことに言及した。

Patrinos博士が「学びの喪失」に関する8編の研究論文をレビューした結果、COVID-19感染拡大の影響は正負どちらもありうること、「学びの喪失」を経験した子どもが多い地域では、教育格差が大きく拡大したことが明らかとなった。講演の最後では、地域性や生徒の特徴など、より多くの要因を踏まえたさらなる研究が必要であることにも触れた。

講演後には、小川関西支部長の問題提起により、COVID-19感染拡大がもたらした教育への正負の影響について、またコロナ禍での教育に関する世界銀行によるプロジェクトなどについての議論が交わされた。本研究会は、Patrinos博士の講演及びその後の議論を通じて、本支部の今年度の活動目的でもある、コロナ禍での教育の現状について深い知見が得られる大変貴重な機会となった。

第159回研究会

Data as An Empowerment Tool: Rwanda’s Innovative Efforts to Empower Young Population through Disseminating and Monitoring SDGs

  • 発表テーマ:
  • 発表者:Mr. Ruben Muhayiteto, Training Center and Data Science Campus Manager,
  • National Institute of Statistics of Rwanda
  • 討論者:Ms. Yumi Matsuda, Former UNICEF Rwanda, Chief, Planning, Monitoring and Evaluation Section/ Former UNICEF Jordan, Chief, Planning, Monitoring and Evaluation Section
  • 参加人数:36名
  • 日時:2021年12月2日(木曜)18:00-19:30
  • 言語:英語

概要

本研究会では、発表者としてルワンダ国立統計研究所のRuben Muhayiteto氏、討論者としてユニセフ・ルワンダ事務所及びヨルダン事務所でプロジェクトの計画・モニタリング・評価に携わってこられた松田氏を招聘し、「Data as An Empowerment Tool: Rwanda’s Innovative Efforts to Empower Young Population through Disseminating and Monitoring SDGs」をテーマとした講演が行われた。

Muhayiteto氏は、ルワンダ国立統計研究所が、同国における統計リテラシー向上に向けたデータの収集や統計資料の公開、国立統計システムを用いたキャパシティ・ビルディングなどを実施していることを紹介した。とりわけ「Reading with Children」と題するプロジェクトの実施や、統計的知識や能力を競う大会の開催によって初等教育から高等教育に渡り統計リテラシーの涵養が推進されていることに触れた。

また、メディア産業のための統計リテラシーの重要性についても言及した。講演後は、松田氏からの話題提供を受け、統計データを理解する力が子どもにとってなぜ肝要なのか、またユニセフにおけるデータの運用・モニタリングなどについて活発な議論が行われた。

本研究会は、Muhayiteto氏の講演や同氏と松田氏の間の議論を通じて、教育開発を含む国際開発分野での統計リテラシー向上の意義について深い知見が得られる大変意義深い機会となった。

関西支部
支部長:小川啓一(神戸大学)




広島支部:活動報告(2022年2月)

本年度は昨年度に引き続き、九州地域を含む西日本地域の国際開発・協力に関わる研究者、実務者、学生を集めて議論する、JASID第8回西日本地区研究発表会(於:九州大学)を開催しました。

当初の計画では九州大学のホストによる対面での開催予定でしたが、COVID-19の影響により昨年同様オンライン(Zoom)開催でした。

参加大学は九州大学(本年度のホスト校)と広島大学でしたが、開催に当たり参加を呼び掛けたAPU(立命館アジア太平洋大学)、長崎大学、熊本大学、山口大学のうち、APUからの報告参加者があったため、3大学による発表会となりました。

開催日時は8月30日午前9時~午後5時、報告総数は47本(4セッション)となり、参加者はのべ150人を超える数でした。

本年度の発表会では、九大側の提案により各セッションでのベストプレゼンテーション賞を各2名の座長の採点により選考し、閉会式の際に表彰しました。なお、受賞者には景品が贈られました。

広島支部
支部長:市橋勝(広島大学)




活動報告『人の移動と開発』研究部会(2022年2月)

本研究部会は、活動4年目に入り、これまでの成果をまとめるべく『国際開発研究』の特集原稿の執筆を行うとともに、随時、意見交換を行っている。

『人の移動と開発』研究部会
代表:田中雅子(上智大学)




活動報告『市場・国家とのかかわりから考える地域コミュニティ開発』研究部会(2022年2月)

第9回研究会(予定)

地域コミュニティの「ありのまま」と多遍性の間隙をどう捉えるか

―八王子市館ヶ丘団地の事例からの考察―

  • 日時: 3月26日(土曜)15:00~17:00
  • 場所: オンライン
  • 報告者:藍澤 淑雄(拓殖大学 国際学部)
  • コメンテーター:真崎 克彦(甲南大学) 

『市場・国家とのかかわりから考える地域コミュニティ開発』研究部会
代表:真崎克彦




活動報告『ODAの歴史と未来』研究部会(2022年2月)

11月7日に第7回の研究会を実施しました。林明仁さん(上智大学)が「ODAとの距離感-市民社会と軍の事例から」についてご報告され、その後ODAとNGOの関係などについて活発な議論が交わされました。

また、峯陽一さん(同志社大学)、大山貴稔さん(九州工業大学)がオーラルヒストリーの進捗について報告していただき、他の方々からも今後の構想に関して多角的なアイディアが共有されました。参加者は15名でした。

次回は、1月29日の午前中に開催予定です。

ご関心ある方は、「ODAの歴史と未来」研究会のHP()をご覧のうえ、幹事までご連絡ください。

『ODAの歴史と未来』研究部会
代表:佐藤仁(東京大学)




活動報告『開発のレジリエンスとSDGs』研究部会(2022年2月)

活動報告

昨年12月の全国大会にて、第2回目のラウンドテーブル「開発レジリエンスとSDGsの今後―パンデミック以後の課題―」を、当研究部会として開催した。

このラウンドテーブルの目標としては、パンデミック以後の時代を焦点に、開発、レジリエンス、SDGsに関わる議論を進めることが念頭におかれた。

オンラインのつながりがもたらす研究調査のレジリエンスとは何か、パンデミックでますます脆弱な立場にある女性の状況、それに連動する女性の社会参画に対する低い社会認識をいかに改善するか、専門家ムラ・権威主義・同調圧力に抗し、オルタナティブな考え方や取り組みをいかに促すか、目標設定としては参加が容易だが、危機的な問題へのアクションにはなかなかつながらないSDGsとどう向き合っていくか、といった課題が残されていることが確認された。

現在、このラウンドテーブルの議論を踏まえながら、春季大会に向けた準備や定例研究会の実施に向けて取り組んでいる。

今後の予定

  • 2年目(2021年10月~2022年9月) 開発のレジリエンスとSDGsの諸課題の検討・研究活動。
  • 3年目(2022年10月~2023年9月) 開発のレジリエンスとSDGs提言作成等成果の取りまとめ

開発のレジリエンス、SDGsに関連したテーマに関心をお持ちの会員はぜひご参加いただきたい。引き続き活発な議論の展開に努めていきたい。

研究部会参加申込・連絡先

関谷 雄一(東京大学グローバル地域研究機構 持続的開発研究センター長)

  • sekiya [at] (* [at] の部分を@に修正してご使用ください)

『開発のレジリエンスとSDGs』研究部会
代表:関谷雄一(東京大学)




活動報告『子どもの安全保障への開発アプローチ』研究部会(2022年2月)

「子どもの安全保障への開発アプローチ」研究部会では、「人間の安全保障」について、子どもに焦点を絞った「子どもの安全保障」の概念について議論し、研究部会メンバーのそれぞれの研究領域における事例研究を発表し、政策提言にもつながるような理論的枠組みを構築することを目指して研究活動を進めている。

2021年11月21日(日曜)16:25-18:25、第32回全国大会の2日目に「子どもの安全保障〜日本において社会的に周縁化されやすい子どもたち」と題して、ラウンドテーブルを開催(オンライン)した。

まず、研究部会代表者である勝間靖会員(早稲田大学、国立国際医療研究センター)が、企画者として、これまでの研究部会での研究活動を説明し、事例研究を発表するうえでの共通の枠組みを提示した。

そして、中村安秀会員(日本WHO協会)が「生まれてくる子どもの安全保障〜日本における母子手帳の経験から」と題して、高柳妙子会員(早稲田大学)が「沖縄に住むムスリムの子どもたち」と題して発表した。

質疑応答と議論が活発におこなわれた。参加者は、20名ほどであった。

『子どもの安全保障への開発アプローチ』研究部会
代表:勝間靖(早稲田大学)




活動報告『若手による開発研究』研究部会(2022年2月)

活動2年目を迎えた、本研究部会の本年度の活動計画を報告させていただきます。  

昨年度は、当研究部会のメンバーを中心に第31回全国大会、第22回春季大会にてラウンドテーブルを開催しました。

これに加えて、8回のオンライン研究会を開催しました。  

活動初年度であった昨年度は、全国大会、春季大会におけるラウンドテーブルでの発表という目標を達成し、また原則月に一度研究会を開催するという本研究部会の活動の基本的体制が整えられました。

今年度はこうした活動を継続しつつも、対面での研究会の開催、若手部会メンバー以外にも開かれたオープンな形式での研究会の開催など、新たな取り組みにも挑戦していこうと考えております。

『若手による開発研究』研究部会
代表:宮川慎司(東京大学・院)




活動報告『社会的連帯経済』研究部会(2022年2月)

本研究部会は2022年度からの活動である。

20世紀末、新自由主義やグローバル資本主義に対抗する試みとして、「連帯経済」や「社会的経済」と呼ばれる動きが展開してきた。とくに、世界金融危機(2008年リーマンショック)を契機に資本主義の矛盾が顕在化し、2010年代には国連社会開発研究所や国連機関(ILO等)でも「社会的連帯経済」の研究やネットワークが生まれている。

そして、最近はSDGs実現の重要な担い手としても注目され始めている。  

本研究部会では、連帯経済・社会的経済の内外の事例を学ぶとともに、これらの取り組み実践や理論を手がかりに現代資本主義の矛盾克服について考える。

国内地域の問題、途上国の貧困削減、先進国を含む格差是正のための新たな可能性など、分野横断的に研究者・実践者の報告(研究会)を中心に活動していく。

今後の予定

2月末~3月上旬に、第1回研究会として「社会的連帯経済の様々な潮流~先行する諸団体・活動に学ぶ」(仮)と称して、関連組織に声掛けして現状報告・情報交換の場を企画する。

4月以降の予定は計画中だが、以下の2つの柱を軸に研究会や勉強会を行なっていく予定である。詳細は、学会経由の行事案内にてお知らせしていくので、ご関心ありましたらご参加ください。

a)ソリダリダード・ジャパンとの協力・共催で具体的な事例を中心とした勉強会・セミナーを計画。

参考URL:

  • ソリダリダード・ジャパン ウェブサイト()
  • ソリダリダード・ジャパン ポットキャスト( b)

b)資本主義に対するオルタナティブ・システム変革を視野に入れた社会的連帯経済の理論的な研究。

『社会的連帯経済』研究部会
代表:古沢広佑(JACSES代表理事、國學院大學客員教授)
副代表:楊殿閣(ソリダリダード・ジャパン)




活動報告『倫理的食農システムと農村発展』研究部会(2022年2月)

本研究部会は2021年度から活動している。目的は、いわゆるフェアトレードとエシカル消費(両者を合わせて倫理的取引とする)に基づく倫理的食農システムが生み出す農村発展の成果と課題を解明することにある。

その参照枠組みとして、「食への権利」や「食料主権」といった食料運動の観点も利用することとしている。理論的研究と実践からの学びとを日本の柱にしている。2022年度秋季大会にはラウンドテーブルまたは企画セッションを開催したいと考えている。

2022年度に入ってからも、前年度と同様にオンラインによる研究会を開催した。まず、10月10日にオイシックス・ラ・大地株式会社ソーシャル・コミュニケーション室の秋元浩治さんほか1名を講師として、「倫理的生産者と倫理的消費者をつなぐ試み」を報告してもらった。

オイシックス・ラ・大地は、有機農産物を中心にその配送や加工品の販売を通じて、日本で倫理的食農システムの構築を実践してきたトップランナーに位置づけられる。その歴史と業務内容、ポリシーなどについて学んだ。

2022年1月8日には、第2回目の研究会として愛媛大学農学部教授の胡 柏さんを講師として、「愛媛県今治市の食と農のまちづくりが示唆するもの」というテーマのもと、今治市の取組について学んだ。

今治市は学校給食、有機農業、食育などで著名だが、胡 柏さんは長年にわたって、今治市食と農のまちづくり委員会会長を務めておられるので、内側の事情についても興味深い報告をしていただいた。

地産地消と有機農業(農産物)、地域内での経済循環、多様な主体の関与と分担(マルチステークホルダー)といった研究部会に関わる論点が浮き彫りになった。

なお、いずれも科研B「フェアトレードがオルタナティブ・フード運動へ貢献する方法の探求」(代表:牧田学習院大教授)との共催)である。

『倫理的食農システムと農村発展』研究部会
代表:池上甲一(近畿大学名誉教授)




活動報告『アフリカ・アジアにおけるものづくり』研究部会(2022年2月)

「アフリカ・アジアにおけるものづくり研究部会」は、2022年度より設置を認められた。

経済開発にとってばかりでなく、社会開発、人間開発、そして伝統の再創造にも大きな意味を持つアフリカ・アジアにおけるものづくりについて、今後、大いに論じていきたい。

同研究部会の第1回の研究会を、2022年3月11日(金曜)に開催する予定としている。研究会の詳細については、決まり次第、国際開発学会MLにて皆さんにご連絡申し上げる。

『アフリカ・アジアにおけるものづくり』研究部会
代表:高橋基樹(京都大学)




活動報告『社会課題解決のための開発とイノベーション』研究部会(2022年2月)

Research Group: ”Innovation and Development for Solving Social Problems”                  

This research group (RG) was proposed last year to aim for discussing innovative approaches to tackle social problems, which are common in the world and need attention.

The research topic also reflects on the theme of the 31st JASID Annual Conference, organized by Tsuda University, which commemorated its 120th anniversary in 2020; “Time for Change: Innovation for Inclusive Society”.

Members consist of the Executive Chair, Professor Izumi Ohno and some Conference Executive Committee members of the 31st JASID Annual Conference, alumni of GSID, Nagoya University, and colleagues at JASID etc. The representative of this RG is Dr. Naoko Shinkai, Tsuda University and the Vice Representative is Dr. Pei-Hsin Hsu, Taiwan Forestry Research Institute.

This RG was approved at the 32nd JASID Annual Conference, held in Nov. 2021. We had the first virtual member meeting in Jan. 2022. We talked about our research topic and exchanged views on related issues.

We plan to invite some guest speakers and hold virtual seminars. We are also planning a session at the JASID conference. Since most of the RG’s members reside overseas, the RG’s activities will be conducted virtually.

We appreciate your support and look forward to your participation.

『社会課題解決のための開発とイノベーション』研究部会/Innovation and Development for Solving Social Problems
代表:新海尚子(津田塾大学)/Representative: Naoko Shinkai, Tsuda University




【会員限定】会員数動向・住所など不明会員について(2022年2月)

会員数

合計:1619名(2022 年 1 月 20 日現在)

(内訳:正会員 1411名、名誉会員 8 名、学生会員 197名)


住所など不明会員について

以下の会員は住所などが不明となっており、現在連絡が取れない会員の方々です。もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご本人に本部事務局まで連絡するようお伝えください。よろしくお願い申し上げます。(以下、敬称略)

西田(宇山)かや子、島野涼子、堀江新子、吉野文雄、成澤博、金井塚友人、荒木真衣、氏橋亮介、工藤正樹、梅野知子、姫野麻美、中田志郎、上野修平、長島聡、根来宏行、津江篤典、宮澤尚里、服部敦、小林久子、松田教男、島村由香、伊藤幸代、内山かおり、梶由利子、ジツステイパコーン・ウトウマポーン、ティパヤライ・カティカー、SHAH THAKURI, Sunil、GUNAWAN, Anang、KHURAM, Mohammad Ajmal、TRINIDAD, Dennis、ALINSUNURIN, Maria Kristina、CHAN, On Ni

本部事務局
事務局長:志賀裕朗(JICA緒方研究所)




会長からの手紙(2021年11月)

第11期、最初の1年を振り返って

国際開発学会の皆様、こんにちは。この間、コロナに関連して様々な経済的、精神的苦境に立たされてきた皆様には心よりお見舞い申し上げます。コロナ禍の中で会長に就任し、いまだに会員の皆さんに対面でご挨拶をさせていただけないことをとても心苦しく思いつつ、Visible, Inclusive, Entertaining の旗印を掲げてどうにか走り出し、あっという間に1年が過ぎました。

この間、オンラインではあるものの、例年と劣らない規模の参加者を経て、春季大会(文教大学)⇒秋季大会(金沢大学)の開催ができていることは、各実行委員長を中心とする開催校のご尽力もさることながら、発表の場をもとめる会員のエネルギーが落ちていないことを示すもので、大いに励まされます。大会運営関係者の皆様には改めて感謝申し上げます。

さて、コロナの「お陰」で常任理事会はオンライン会議が活発化し、学会全体の組織・運営に及ぶ議論が例年以上に深められたことは大きな収穫でした。こうした議論の結果として、私が第11期の会長として掲げたスローガンであるVisible, Inclusive, Entertainingに即して、さまざまな取り組みが少しずつ実を結び始めています。時間の関係で、総会の場でそれを逐一ご紹介する時間がありません。そこで、ここ1年間に執行部が行ってきた新たな取り組みのハイライトを一望できるように、このお手紙を書きました。


Visibilityについては、学会の「顔」であるウェブサイト(と会員管理システム)を全面的にリニューアルしました。会員管理システムについては業者を選定しなおし、 ウェブサイトの更新については学会事務局でタイムリーな更新ができるようWord Pressをつかったシステムを導入しました。申すまでもなく、ウェブサイトは更新の頻度と質によって価値が変わってきます。ようやく基本的な設計ができましたので、ぜひ皆さんからインプットいただき、更新の体制を固めていきたいと思っております。

また、賞選考委員会主導で、日本学術振興会・育志賞への学会推薦を実施しました。育志賞はあらゆる分野の博士課程の大学院生に与えられる国内で最も栄誉ある賞であり、こうした賞への参加は「国際開発」という分野を世に知らしめる重要な回路となります。

さらには、学生会員主導のツイッター発信を11月から開始しました。これは長年の課題である理事選挙の投票率を向上させる一環として選挙管理委員会が主導で行う事業ですが、単なる選挙対策を超えて、広く一般社会に対しても学会が何をしているのかをより visible にしていく新しい試みでもあります。社会への発信という点では、今年初めて外務省主催のグローバルフェスタにも出展し、「国際協力におけるキャリア形成」というセッションを設けて、若いみなさんを中心に100名の参加者を得ることができました。

Inclusive については、若手による開発研究部会(通称:若手部会、旧・院生部会)を新設し、部会の主査には理事会にオブザーバー参加してもらうことで200名以上の学生会員との有機的な連帯を確認するところから始めました。また、学会として5支部、10研究部会の活動を奨励し、地方と執行部の風通しを良くするために各支部長にも理事会にオブザーバー出席してもらうことにしました。若手部会は独自のウェブサイトをつくり、異なる大学に属する学生が交流できる稀有な場として活発に活動しています。

また、学会として初めて申請した科研(国際情報発信強化)が採択され、5年間で合計1400万円程度の予算をもらえることになりました。この予算を用いて、これまで年間2号だった学会誌に英文特集号を追加します。この特集を組むための国際諮問委員会を編成し、アジア各地でのワークショップと執筆者の開拓を始めます。あわせて、日本国内にいる留学生や英語で論文を書いてみたい日本人のために英語論文執筆チュートリアルを実施し、英文校閲などもサポートして学会の英語発信を一層強化してまいります。

くわえて、学会のコロナ対応の一環として、経済的な困窮者や学生への会費減免措置を実施しました。同時に、これまでの紙による申請から電子申請へと移行し、入会手続きを簡略化しました。これらの措置も学会をより開かれたものする試みの一環であると考えます。

Entertaining については、学会誌の魅力を高めるための新たなコンテンツ(座談会)を導入し、来年からはデザインも一新します。学会誌は、学会の学問的な「顔」であり、学会の水準を内外に示す重要な回路でありますが、やはり多くの人に手に取ってもらえるような見栄えとコンテンツが揃っていることは大前提だと思っています。査読論文の応募を奨励して、国際開発分野のゲートキーパーの役割を維持しつつ、書評や討論、実務家による実践報告、座談会など、読み物として楽しめるコンテンツを充実させていきます。

今年から導入した学部生向けの国際開発論文コンテストは、Inclusiveness に貢献する活動としても位置付けています。初年度は10篇の応募があり、幸い、入賞者の選定も終えました。学部生の開拓は未来の開発研究者・実務者を育てるうえで大切な事業であります。今年はいろいろな意味で「試行」の年となりましたが、来年度にはさらに制度の知名度を上げたいと思っています。


こうした一連の変革を持続的なものにするためには、事務局が無理なく稼働できる体制が不可欠です。そこで、11期からは事務局業務を事務局と総務委員会に分離し、事務局には次長としてサポートしてくれる非常勤スタッフを配置し、作業の一部をデジタル化することによって、どなたが事務局長を引き受けても仕事が回るような体制にしつつあります。そうはいっても、今年度の事務局、常任理事の皆様には例年以上の業務負荷がかかったことは否定できません。また、このお手紙では触れることができなかった裏方の地味なルーティンワークを粛々と担ってくださっている皆さんには感謝の言葉もありません。

2021年11月からの任期2年目は、着手済みの変革をさらに定着させつつ、研究と実践の密な関係、地方展開など、ここでご報告できなかった領域に力をいれて、来年はさらによい報告ができるよう努力してまいります。会員の皆様の一層のご支援をお願いする次第です。

2021年11月
第11期会長 佐藤仁(東京大学)

Letter from the President
Reflecting on the First Year as the 11th President




第32回全国大会(金沢大学)のお知らせ

今年度の国際開発学会第 32 回全国大会は、金沢大学(角間キャンパス)での開催を予定しておりましたが、新型コロナ感染症拡大防止策のもと、全てオンライン(Zoom)で 2021年11月20 日(土曜)、21日(日曜)の 2 日間にわたり実施することになりました。このたびは、海外からの参加者も含む、多くの皆様にご応募頂きましたことに感謝申し上げます。

大会2日間で、教育、医療、保健、農業、災害復興、コロナウイルス、市民社会、平和などのテーマで30セッション(プレナリーセッション1、企画セッション6セッション、ラウンドテーブル9セッション、一般口頭セッション 14セッション)と、ポスターセッションを予定しています。

すでに、プログラムと論文集、ポスターセッション映像は、大会ウェブサイトにて公開済みです。みなさまのご協力に感謝いたします。開催当日に向け、着実に準備を進めてまいります。

第32回全国大会実行委員
委員長・和田一哉(金沢大学)




大会組織委員会からのお知らせ(2021年11月)

大会組織委員会では、2021年11月20~21日に開催される第32回全国大会の準備および実施において、金沢大学の和田一哉委員長を中心とする実行委員会の支援を行なった。

また、2022年6月18日に開催を予定している第23回春季大会についても、佐野麻由子実行委員長を中心に、福岡県立大学での準備を支援している。比較的若手で構成される実行委員会で、地域ならではのテーマを掲げた大会が続き、学会の活性化が期待される。

2020~2021年に開催された4大会(全国大会2回、春季大会2回)は、いずれも全面オンラインとなり、引き受けてくださった実行委員会の関係者の方々にはご負担をおかけしたが、ワクチン接種の普及により、新型コロナウィルスの感染状況も落ち着きをみせていることから、今後は、対面を中心としたハイブリッド大会の効果的な実施方法につき、情報収集と検討を行ないたい。

2022年の第33回全国大会は、明治大学(神保町キャンパス)を中心に実施されることが内定している。アクセスのいい都心での開催となるので、多くの会員が対面で交流する機会となれば幸いである。大会の実施だけでなく、学会活動のおもなイベントである大会が学会員同士および学会外との連携、相互の学び合いの機会となるよう、大会組織委員会としても、運営手法や内容面でのインプットをしたいと考えている。

大会組織委員会
委員長・山田肖子(名古屋大学)




学会誌編集委員会からのお知らせ(2021年11月)

今年度、編集委員会は佐藤仁会長から示された「Visible, Inclusive, and Entertaining」というスローガンのなかで、とくに「社会に発信すること」(Visible)、「読んで面白い」(Entertaining)という要素を意識して活動を行ないました。

30巻1号では、そうした試みの一環として特集のなかで「討論」というこれまでにないカテゴリーの論考を掲載しました。より正確には、これまでもカテゴリーとしてはあったのですが、過去にこのカテゴリーでの掲載はありませんでした。これは学会誌が活発な議論をする場にすることが目的でした。

また、特集が2本あり、そのうちの一本は誌上シンポジウムとして学会のラウンドテーブルにおける議論を掲載させていただきました。この誌上シンポジウムは学会の大会との連携をより深めていきたいという狙いもあり、そうした試みの一環で掲載させていただいたものです。

新型コロナで海外での調査ができないなかで、開発学はどうあるべきかを議論したものを掲載しました。投稿原稿については調査研究報告を4本掲載し、また、書評については5本を掲載しました。

30巻2号については10月下旬現在のところ、12月上旬に発行する予定で編集作業を実施中です。特集は「越境的実践がつむぐガバナンス―持続可能性課題の協働解決に向けて」です。投稿原稿については論文2本、調査研究報告2本、研究ノート1本を掲載する予定です。また、書評については6冊を取り上げる予定です。 引き続きまして、皆さまからの投稿をお待ちしています。

お忙しいなかで、査読および書評をお引き受けいただきました先生方に厚く御礼を申し上げます。

学会誌編集委員会
委員長・島田剛(明治大学)




グローバル連携委員会からのお知らせ(2021年11月)

グローバル連携委員会では、下記のとおり、英語による論文執筆のためのワークショップを開催します。このワークショップは、当委員会で来年からの刊行を目指して準備を進めている学会誌・英文号の立ち上げを見据えて、若手学会員の方々が英語で論文を執筆する力を底上げするために企画したものです。

  • 日時:2021年12月15日(水曜)18:00~19:30
  • 講師:マエムラ ユウ オリバー(東京大学大学院工学系研究科講師)

国際開発分野で研究を行なっている若手研究者に対する、英語による論文執筆のためのワークショップを開催します。このワークショップでは、英語で論文を執筆するにあたって意識すべき諸点や、論文投稿の際に留意すべきことなどについて紹介します。本ワークショップの対象者は、以下のとおりです。

  • 国際開発に関連する研究を行なっている留学生
  • 国際会議での研究発表や国際学術誌での論文掲載を目指している日本人学生
  • 国際開発分野の若手研究者で、英語での論文執筆や書籍出版に関する情報を求めている方

今回のワークショップに関しては、学会メーリングリストを通した応募をすでに締め切り、多くの方に参加登録をしていただくことができました。今後も、同様のワークショップを定期的に開催していく予定ですので、今回ご参加いただけない若手学会員の方々も、次の機会にご参加いただければと思います。

グローバル連携委員会
委員長・北村友人(東京大学)




社会連携委員会からのお知らせ(2021年11月)

今期、本委員会では下記の2点の活動を実施しました。

1.「学術研究者による非研究者へのナレッジ共有プロジェクト」

  • 第1回:8月26日(木曜)20:00~21:00 佐柳信男先生「アメとムチとモチベーション」
  • 第2回:9月30日(木曜)20:00~21:00 山形辰史先生「リープフロッグの経済学」
  • 第3回:11月4日(木曜)20:00~21:00 狩野剛先生「開発途上国における教育継続への試行錯誤」

本企画は公開事業として、会員のみならず、多くの非会員にも参加頂きました。各回、120~150名のお申込みを頂き、80~100名程の参加者がございました。講師の先生に基調講演を頂き、質疑応答を実施しました。どちらの回も非常に盛況の内に終了しましたので、今後も継続して開催する予定です。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしています。

2. グローバルフェスタへの参加、企画の実施

10月9日(土曜)にオンライン上で「国際協力キャリア形成セミナー」を開催しました。登壇者は国連機関、NGO、民間企業で勤務経験を豊富に有する4名の会員(木全洋一郎(JICA)、西野桂子(関西学院大学)、小川啓一(神戸大学)、真鍋希代嗣(元マッキンゼー))に依頼しました。

参加者は学生を中心に100名程でした。45分という短い時間の制約があり、質疑応答に十分に応えられなかったという課題は残しましたが、盛会となりました。また後日、学会に関する問い合わせや追加質問等も本委員会に寄せられました。


今後の活動計画は下記の通りです。

1.「日本の地域ネットワーク団体によるSDGsの取組」

日本の地域団体が取り組むSDGs活動について報告頂き、参加者で地域が実施するSDGsの意義と今後の課題について議論を深めます。

日時:12月12日(日曜)13:00~15:00 

  • 北海道:北海道メジャーグループ・プロジェクト
  • 東京都調布市:調布ローカル指標づくりプロジェクト「地域目線のSDGs」
  • 東京都狛江市:狛江市総合基本計画 富山県黒部市 黒部市地域福祉活動計画
  • 静岡県静岡市:静岡のローカル指標づくりプロジェクト「まぁるいしずおか」
  • 関西地区:KANSAI-SDGs市民アジェンダ
  • 富山県:ローカルSDGs課題をあぶり出し周知・共有するための冊子作成
  • 岡山県:令和時代の岡山宣言

2.学会大会時の企画

学会大会の際に、民間企業のブース展示を企画しています。詳細は今後のコロナの状況次第ですが、対面での懇親会の機会などを活用して、各企業(開発コンサルタントやNGO等)の活動紹介ブースなどを設ける予定です。会員のネットワーキングに寄与するとともに、学生会員の皆様を中心に若手のキャリア形成にも貢献出来ればと考えています。

社会連携委員会
委員長・川口純(筑波大学)